※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

住宅ローン 諸費用の「保証料」は、どんな「保証」をしてくれるか考えたことがありますか?

ローン 住宅ローン
住宅ローン 諸費用の「保証料」は、どんな「保証」をしてくれるか考えたことがありますか?

住宅ローンの「保証料」ってなんだろう…


最初に自宅を購入した時は不動産業者のいわれるままに住宅ローンの手続きが完了しているのが実態です。実際に私もそうでした。

最初に借り換えをした時もまだ深く理解していませんでした。

2回目の借り換えでようやく真相がわかりました

住宅ローンが払えないときに保証してくれる?

とんでもないない! 金融機関を守るためのものです。

「保証料」の役割

住宅ローンを借入するときに連帯保証人になってくれる「保証会社」に支払う手数料です。

通常、住宅ローンを借入するとき、金融機関は融資条件として物的担保と人的担保を要求します。

担保とは

金融機関が住宅ローンを貸し出しする時に、もしもの時に備えて借金のかたに取る権利のことです。

物的担保

売却して換金できる物を担保に取る。

住宅ローン借入時、金融機関は購入する自宅に抵当権を設定します。この抵当権が物的担保の代表例です。

人的担保

代わりに支払ってくれる人を担保に取る。人的担保の代表例が連帯保証人です。

連帯保証人とは?

住宅ローンの契約者が返済不能になった時に、代わりに返済をする人のことです。

契約者と同じ義務を負います。

連帯保証人には絶対になるな!

親の格言によくあります。私の場合もそうでした。


契約者を審査するのは「保証会社」

一般的に、連帯保証人を頼んでもまず引き受けてくれる人はいません。

連帯保証人の役割を引き受けてくれるのが保証会社です。保証会社に支払う費用が「保証料」です。

金融機関と保証会社は持ちつ持たれつの関係

金融機関は契約者の審査をしていません。実際は保証会社が契約者の審査をしています。

金融機関にしてみれば、保証会社が連帯保証人になってくれるので、極端な話、簡単に貸し出しします。一方、保証会社は保証料が収入として入ります

最悪の場合、契約者に代わって、連帯保証人としての責任を果たすため、住宅ローンの残債金額を金融機関に支払います。

しかし、契約者の自宅の抵当権を実行して債権回収ができるのでビジネスとして成り立っています。

通常、保証会社は金融機関のグループ企業

・ 第一勧業銀行(現みずほ)の場合、第一勧銀信用開発株式会社

・ 大和銀行(現りそな)の場合、大和ギャランティ株式会社

・ 武蔵野銀行の場合、ぶぎん保証会社

・ 三菱東京UFJ銀行の場合、三菱UFJ住宅ローン保証株式会社

上記のように、私が過去住宅ローンを借入した時の資料を調べて見ると、各保証会社に保証料を支払っていました。

また、それぞれの保証会社の名前で抵当権が設定されていました。

三菱東京UFJ銀行の場合

保証料無料キャンペーンの適用を受け、支払はゼロでした。

保証料は借入金額が多く、借入期間が長いほど、金額が高くなります。

ネット銀行の場合

保証料無料を打ち出していますが、事務手数料がメガバンク等に比べて割高になります。

ネット銀行の場合、事務手数料は借入金額の2.2%位です。

諸費用合計でみますとメガバンク、ネット銀行の差額金額はあまりありません

「保証料」は、だれのため?


住宅ローンを借入した時に支払う保証料は借入した人を守るための費用ではありませんお金を貸す側の金融機関を守るための費用です。

金融機関から多額の住宅ローンを借入する時は、抵当権の設定費用、上記の連帯保証人の代わりをしてくれる保証会社に支払う保証料など多額の諸費用が必要になることを覚悟しないといけません。

ほとんどが金融機関を守るための費用です。お金を借りる時の弱みです。(執筆者:中井 泰男)

《中井 泰男》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

中井 泰男

中井 泰男

自宅マンションの購入、賃貸、売却を経験し不動産に魅了される。宅建士、管理業務主任者の資格取得、住宅ローンの借り換えを5回実施。金融機関との金利交渉を数多く経験しており、自身の不動産売買、住宅ローンの借り換え経験をもとに、買い手側に立った記事を不動産サイトに投稿中。現在は50代後半。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集