bitFlyer (ビットフライヤー)の特徴やメリット・デメリットを徹底解説!評判・口コミも紹介

本記事は、弊社独自の視点で作成しています。依頼を受けて広告を出稿することもありますが、記事内のランキングに影響はありません。詳細は記事制作基準・編集ポリシーをご覧ください。

国内大手の暗号資産取引所であるビットフライヤー。本記事では、ビットフライヤーの評判や口コミを中心に解説します。

ビットフライヤーがどのような評判・口コミを得ているのか気になっている方は必見です。

記事の要約
  • 国内取引所の中で最も預かり資産が多い
  • リップル(XRP)で送金すると手数料無料
  • 「かんたん積立」では翌日から積立を開始できる
  • bitFlyerのクレジットカードでBTCが貯まるのも評判が良い
目次

1.bitFlyer (ビットフライヤー)の基本情報

運営会社株式会社bitFlyer
代表者関 正明
設立日2014年1月9日
住所〒107-6233 東京都港区赤坂 9-7-1 ミッドタウン・タワー
電話番号03-6434-5864
問い合わせフォームのURLhttps://bitflyer.com/ja-jp/contactpage
受付時間9:30-17:30
取り扱い通貨数現物19ペア/FX 1ペア
手数料取手数料,販売所 無料、取引所 0.01%~0.15%
レバレッジ取引有り(取引手数料 無料/ スワップポイント 0.04%)

ビットフライヤーは、国内を代表する暗号資産取引所です。設立は2014年なので、国内の中では、最も古参の暗号資産取引所の一つといえるでしょう。

取引サービスとしては、以下の3タイプを提供しています。

・現物取引
・証拠金取引(FX)
・先物取引(Futures)

現物取引だけでなく、レバレッジをかけて取引できるFXやFuturesを利用できることが特徴です。初心者から中上級者までを手厚くサポートします。

bitFlyerに登録する

2.bitFlyer (ビットフライヤー)の良い評判・口コミ

良い口コミまとめ
  • Braveと連携できたり、クレカでBTCが貯まったりなど評判が良い
  • リップルの送金手数料が無料なのは海外取引所に送金したい方に評判が良い
  • 積立設定をすぐに始められるのが嬉しい

ここでは、ビットフライヤーの良い評判・口コミについて触れていきます。

1つ目は、国内取引所の中で最も預かり資産額が多いというものです。

老舗の取引所であるコインチェックよりも預かり資産額が多いので、安心して利用できそうです。

2つ目は、送金手数料についての口コミです。

ウォレットや他取引所へ暗号資産を送付するときは、リップル(XRP)で送ると手数料がかからないとのことです。

たしかに、ビットフライヤーでは暗号資産の送金手数料のうち、リップル(XRP)だけが送金手数料が無料なのです。

送金手数料もばかにならないので、ビットフライヤーからの送金にはリップル(XRP)を活用したいです。

3つ目はアプリ・ツールに関する口コミ評判で、ビットフライヤーの取引画面が見やすくなったというものです。

使いやすく改善されると、ユーザーも助かります。

4つ目は、セキュリティに関する口コミ評判です。

ビットフライヤーはログインすると、登録メールアドレス宛にログインしたことをお知らせしてくれます。ツイート主は、アクセスしていないのにログイン確認メールが届いたとのことです。

かんたんにいえば不正アクセスされたわけですが、ログイン確認メールが届いたことで速攻でアカウント凍結手続きができたようです。

ログイン確認メールが届くことで、不正アクセスの被害を最小限に抑えられるでしょう。

5つ目は、積立に関する口コミ評判です。

コインチェックは積立を開始するまでに1ヶ月以上かかる場合もあるとのことですが、ビットフライヤーの積立は、翌日から積立できるようです。

すぐに積立したい方は、ビットフライヤーの方が向いているとのことでした。

最後は、ビットフライヤークレジットカードに関する口コミ評判です。ビットフライヤーはクレジットカードサービスも提供しています。

bitFlyerクレカを利用することでビットコインが貯まります。ツイートされた方は、楽天カードと併用して使い分けしているようです。

bitFlyerに登録する

3.bitFlyer (ビットフライヤー)の悪い評判・口コミ

悪い口コミまとめ
  • リップル以外の送金手数料が高いという悪い口コミがある
  • サポート対応が良くなかったという口コミがいくつかある

ビットフライヤーの悪い評判・口コミについても見ていきます。悪い評判の1つ目は、送金手数料が高すぎるといったものです。

送金手数料は暗号資産別に定められておりますが、暗号資産の種類によっては市場価格よりも高く設定されているものがあるようです。

送金手数料が安い通貨種類で送付するなど、工夫が求められるでしょう。

悪い評判の2つ目は、サポートが24時間対応していないというものです。

ツイート主はビットフライヤーに不正アクセスされ、資産を引き出されてしまったとのことです。

上記のような緊急事態ではすぐにサポートを受けたいものですが、電話しても自動応答メッセージが流れるとのことでした。

悪い評判の3つ目は、サポートの対応が悪いというものです。

問い合わせても返答がないか、悪い回答しか来ないとのことです。問い合わせ対応する担当者が、技術的に詳しくないのかもしれません。

bitFlyerに登録する

4.bitFlyer (ビットフライヤー)のメリット

bitFlyerのメリットまとめ
  • セキュリティ面はハッキングされたことがなく、高いと言える
  • bitFlyer Lightningはプロ仕様の取引画面で上級者も使いやすい
  • 取引量が国内でもトップクラスの取引所
  • クレジットカードを利用することでBTCが貯まる

国内大手の取引所で安心のセキュリティ

国内の取引所のうち、コインチェックやリキッド、Zaif、BITPointは過去にハッキング被害がありました。

しかし、ビットフライヤーは今日まで、ハッキングされたことはありません。国内大手の取引所としては稀有な存在といえるでしょう。

bitFlyer Lightningで毎日の取引もやりやすい

国内取引所の多くは初心者向けのかんたんな取引画面を提供しています。

一方ビットフライヤーでは、初心者向けの画面と中上級者向けの「Lightning」の2画面を提供しています。

bitFlyer Lightningではプロ仕様と取引画面となっているので、中上級者レベルの方にとって非常に使いやすいです。

国内取引所の中では、取扱通貨数が多い

ビットフライヤーの取り扱い通貨数は、国内取引所の中では多い部類に入ります。

販売所では19銘柄、取引所では6銘柄を売買できます。

取引量は国内NO.1

ビットフライヤーの取引量は、国内取引所ではNo.1です。

参考:https://bitflyer.com/pub/20210714-bitFlyer-No1-announcement.pdf

Coingeckoによると、24時間取引高は約1.1億ドル(約147億円)です。

bitFlyer クレカでBTCが貯まる

ビットフライヤーでは、買い物で自動的にビットコイン(BTC)がたまる「bitFlyerクレカ」を提供しています。

一般的なクレジットカードでは、買い物で一定のポイントがたまりますが、bitFlyerクレカの場合は、bitFlyerアカウントにビットコイン(BTC)がたまります。

クレカの種類は還元率0.5%のスタンダードと還元率1.0%のプラチナカードがあります。

普段の買い物で自動的にビットコイン(BTC)をためたいのであれば、bitFlyerクレカを利用するとよいでしょう。

アプリでの取引も使いやすい

ビットフライヤーではiOS向けとAndroid向けにアプリを提供しています。ビットフライヤーの販売所や取引所、Lightningもアプリから利用できます。

AppStoreでのレーティングは5点満点中4.3点となっており、ユーザーの満足度は高いようです。

音声でのサポートも対応している

ビットフライヤーでは電話による問い合わせにも対応しています。

お取引やサービスに関するお問い合わせ: 03-6434-5864

お取引の制限や不正ログイン、詐欺被害のご相談: 03-6434-7957

当社サービスに対する苦情やご相談: 03-6434-7624

引用元:bitFlyer https://bitflyer.com/ja-jp/faq

平日9:30~17:30に限定されますが、電話で問い合わせできるのは助かります。

bitFlyerに登録する

5.bitFlyer (ビットフライヤー)のデメリット

bitFlyerのデメリットまとめ
  • サーバが重いという評判がある
  • 取引手数料が他の取引所と比べて高い

ビットフライヤーのデメリットについても触れていきます。

サーバーが重いという評判も

ビットフライヤーの取引画面のレスポンスが悪いという評判があります。

価格の急変動時などアクセスが集中する時間帯は、サーバーに大きな負荷がかかるのでしょう。

ユーザーの取引にも影響が出てくる可能性があります。

手数料は高め 

ビットフライヤーは他の取引所に比べて手数料が高いといえます。

たとえば直近30日の取引料が10万円以下の場合、取引所の取引手数料は0.15%です。

ほかの取引所では、手数料がかからない、もしくはMakerでマイナス手数料(徴収ではなく付与される)が設定されています。

取引手数料については、他の取引所と比べると見劣りするといえるでしょう。

bitFlyerに登録する

6.bitFlyer (ビットフライヤー)と他の国内取引所業者を比較

ビットフライヤーと国内取引所を、使いやすさやレバレッジ取引、取り扱い通貨、安全性の項目で比較しました。

取り扱い通貨数レバレッジ取引取引手数料アプリ
の使いやすさ
安全性
ビットフライヤー販売所:19
取引所:6
レバレッジ取引:1
販売所:無料取引所:0.01%~0.15%
レバレッジ取引:0.04%/日
DD
コインチェック販売所:17
取引所:6
販売所:無料取引所:0%~0.1%D
DMM
bitcoin
販売所:18
レバレッジ取引:25
販売所:無料
レバレッジ取引:0.04%/日
GMOコイン販売所:23取引所:21レバレッジ取引:10販売所:無料
取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05%
レバレッジ取引:0.04%/日
D
bitbank販売所:23
取引所:24
販売所:無料取引所:Maker -0.02%Taker 0.12%B
SBI VC
トレード
販売所:14
取引所:7
レバレッジ取引:7
販売所:無料
取引所:Maker -0.01%Taker 0.05%
レバレッジ取引:変動制
Zaif販売所:11
取引所:16
レバレッジ取引:2
販売所:無料
取引所:Maker 0%Taker 0.1~0.3%レバレッジ取引:0.04%/日
DD
BITPoint販売所:17販売所:無料

※アプリの使いやすさはAppStoreのレーティングから評価
※安全性はhttps://cer.live/の評価値を参考

ビットフライヤーの取り扱い通貨数は、GMOコインとbitbankに次ぐ3位となっています。レバレッジ取引はビットコイン(BTC)のみを提供しています。

他取引所では複数のコインのレバレッジ取引を提供しているため、ビットコイン(BTC)以外のコインでレバレッジ取引したい方には向いていないでしょう。

アプリの使いやすさについては、AppStoreのレーティングが4.3となっているため、非常に使いやすいといえるでしょう。

安全性については、外部のセキュリティ企業による評価は「DD」であまり高いとはいえない状態です。

バグを見つけた人に対して報奨金を支払う「バグバウンティ」がなく、情報セキュリティ分野の国際規格「ISO27001」を取得していないことが影響しているようです。

bitFlyerに登録する

7.bitFlyer (ビットフライヤー)のボーナス・キャンペーン

ビットフライヤーでは、お得に口座開設しサービスを利用できるキャンペーンが開催されています。キャンペーンを利用すると、数千円分のビットコインをもらえます。

まだ口座開設されていない方は、キャンペーン期間中に申し込むのがお得です。

【期間限定! 増額! 】口座開設キャンペーン

【期間限定! 増額! 】口座開設キャンペーンのページから口座開設すると、ビットコイン(BTC)をもらえます。

通常もらえるのは2,500円分のビットコイン(BTC)ですが、期間限定で4,500円分に増額されていますよ。

過去のキャンペーン bitFlyer かんたん積立キャンペーン(終了)

※こちらのキャンペーンは終了しました。

「bitFlyerかんたん積立」を設定した方に、2,000円相当のビットコイン(BTC)がプレゼントされます。

キャンペーンの条件は次のとおり。

・キャンペーンにエントリー
・1通貨あたり月2万円以上の積立設定し3ヶ月継続

キャンペーン期間は2022年1月22日~1月31日までとなっています。

bitFlyerに登録する

8.bitFlyer (ビットフライヤー)の口座開設方法

ビットフライヤーの口座開設手順は、次の3ステップです。

1 アカウント作成

2 本人情報の登録

3 クイック本人確認

STEP1 アカウント作成

まず、アカウントを作成しましょう。

Webサイトの「新規口座開設」をクリックし、メールアドレスを入力します。

入力したアドレス宛にメールが届くので、記載されているURLをクリックして認証してください。

STEP2 本人情報の登録

URLをクリックしたら、画面に従って必要事項を入力していきましょう。二段階認証のコード取得方法を選択し、本人情報を登録していきます。

STEP3 クイック本人確認

「クイック本人確認」は、本人確認書類と顔の写真、動画を撮影することで、オンラインで本人確認できるしくみです。

早ければ申込み当日中に審査が完了します。

スマートフォンがないなどクイック本人確認が利用できない方は、「対面での本人確認」を選択しましょう。

レターが配達されるまで数日かかりますが、佐川急便の配達員が本人確認を代行してくれます。

bitFlyerに登録する

9.bitFlyer (ビットフライヤー)の入金方法

ビットフライヤーでは、日本円と暗号資産の入金に対応しています。ここではアプリを使った入金手順について解説します。

日本円の入金方法

日本円の入金方法は、大きく次の2パターンがあります。

日本円の入金方法概要
振込入金銀行振込、インターネットバンキング、ペイジーを使って振り込む
コンビニ入金コンビニのレジ経由で入金する

振込の場合は、①アプリで「入出金」を開きましょう。

②入金用の口座情報が記載されていますので、その口座宛に振り込んでください。

なお住信SBIネット銀行から振り込むときは、住信SBIネット銀行用のボタンから操作を行います。住信SBIネット銀行からの振込であれば、振込手数料が無料です。

コンビニ入金の場合は、「入出金」>「コンビニ入金」とすすみ、入金する額を入力しましょう。

外部のサービスに接続されますので、画面に従って手続きしてください。

暗号資産の入金方法

ビットフライヤーでは、以下の暗号資産の入金に対応しています。

ビットコイン(BTC)

リップル(XRP)

イーサリアム(ETH)

ステラ(XLM)

モナコイン(MONA)

フレアトークン(FLR)

ジパングコイン(ZPG)

ポリゴン(MATIC)

メイカー(MKR)

シンボル(XYM)

チェーンリンク(LINK)

ポルカドット(DOT)

テゾス(XTZ)

ネム(XEM)

ベーシックアテンショントークン(BAT)

イーサリアムクラシック(ETC)

ライトコイン(LTC)

ビットコインキャッシュ(BCH)

リスク(LSK)

ビットフライヤーの入金用アドレスを表示し、そのアドレス宛にウォレットから送付しましょう。

手順は次のとおり。

1 アプリで「入出金」をタップし「仮想通貨」タブを開く

2 入金する通貨種類を選択>「入金」を選択

3 入金用アドレスをコピーする

お使いのウォレット(または取引所)の送金画面に上記でコピーした入金用アドレスを貼り付けて、送金手続きをとってください。

bitFlyerに登録する

10.bitFlyer (ビットフライヤー)の出金方法

ここでは、アプリを使ってビットフライヤーから日本円を出金する手順を解説します。

アプリの①「入出金」から②「銀行口座へのご出金」と進みましょう。

出金金額を入力する画面が表示されます。

出金には以下の出金手数料が必要になるので、手数料分を考慮して出金額を入力してください。

3万円未満3万円以上
三井住友銀行への出金220円440円
三井住友銀行以外へ出金550円770円

出金額を入力し「出金する」を押すと、二段階認証コードを入力する画面が表示されます。

コードを入力することで、出金申請は完了です。

ビットフライヤーによって申請が承認されると、振込手続きが開始されます。

申請の締め切りは、以下のとおりです。

・平日14:30まで:当日~翌営業日に処理

・平日14:30以降:翌営業日~翌々営業日に処理

bitFlyerに登録する

11.bitFlyer (ビットフライヤー)の使い方

ビットフライヤーで暗号資産を売買できる場所は、次の3つがあります。

売買場所の種類概要メリット
販売所ビットフライヤーを相手に通貨を買ったり売ったりできる分かりやすい画面売買が即時完了する
取引所ユーザー同士で通貨を売買する販売所よりも手数料が安い
bitFlyer Lightning中上級者向けの取引所販売所よりも手数料が安いチャート分析できる下落相場でも利益を狙える(FX,Futuresの場合)

売買の場所ごとに、売買できる通貨種類や取引種類が異なっています。

販売所の使い方

初心者の方は、まず販売所の利用がおすすめです。入力が必要なのは、「何円分」を買うのか(または売るのか)だけになります。。

たとえば、1万円分のビットコイン(BTC)を購入したいのであれば、10,000円と入力し「買う」ボタンを押すだけで、1万円分のビットコイン(BTC)を購入できます。

以下手順です。

アプリのホーム画面から①「販売所」をタップし、②売買したい通貨を選択します。

そして「買う」または「売る」ボタンを押し、購入(または売却)する数量を入力しましょう。

画面に従ってポンポンと手続きすると、注文が確定します。

取引所の使い方

「取引所」では、ビットコイン(BTC)を販売所よりも安い手数料で売買できます

アプリのホーム画面から①「取引所」をタップし②「BTC/JPY」へ進みましょう。

チャートの上部をタップすると、ローソク足の時間を変更できます。

また、注文や注文量を確認でき、市場の動向をチェックできます。

注文方法は、以下の2つがあります。

「取引所」の注文方法概要
指値数量と買いたい(または売りたい)金額を入力する
成行取引板に並んでいる注文を即時に引き当てる注文方法。数量のみ入力する。

bitFlyer Lightningの使い方

bitFlyer Lightningでは、ビットコイン以外の通貨をOrder Book形式で注文でき、証拠金取引も行えます。

チャートをさまざまな指標で分析できるため、スマホではなくパソコンで操作するのがおすすめです。

画面上部から①市場を選択します。

チャートの右上の設定ボタンを押すと、チャートに設定する指標を選択できます。

Lightningでは、指値・成行注文に加えて、以下の特殊注文を利用できます。

「bitFlyer Lightning」の注文方法
(指値、成行以外)
概要
STOP注文トリガー価格を設定。
市場がトリガー価格に達したら成行注文がオーダーされる
STOP-LIMIT注文トリガー価格と指値を設定。
市場がトリガー価格に達したら指値注文がオーダーされる
TRAILING注文トレール幅を指定することで、
逆指値注文の価格が市場価格についていく
bitFlyerに登録する

12.bitFlyer (ビットフライヤー)の手数料一覧(入金手数料や取引手数料)

ビットフライヤーの手数料について解説します。

取引手数料

ビットフライヤーの取引手数料は次のとおりです。

手数料種類取引手数料建玉料SFD手数料
販売所無料(スプレッド負担)
取引所0.01%~0.15%
Lightning FX無料0.04%/日0.25%~2.0%

販売所で売買する場合、手数料は無料です。

ただし売値と買値の差であるスプレッドは取引所よりも大きく開いており、このスプレッドが実質の手数料となっています。

取引所の手数料は「直近30日間の取引量」に応じて変動します。

たとえば直近30日間の取引量が10万円未満だった場合、取引手数料は0.15%です。

入金手数料

入金手数料は、住信SBIネット銀行を利用する場合に無料となります。

項目住信SBIネット銀行から入金住信SBIネット銀行以外から入金
クイック入金の場合無料330円/件
クイック入金でない場合無料※振込手数料は負担

住信SBIネット銀行以外の金融機関を利用している場合は、クイック入金で330円/件、クイック入金でない場合は振込手数料を負担する必要があります。

出金手数料

出金手数料は、以下のとおりです。

3万円未満3万円以上
三井住友銀行への出金220円440円
三井住友銀行以外へ出金550円770円

三井住友銀行への出金かどうかと、金額によって手数料は変わります。

bitFlyerに登録する

13.bitFlyer (ビットフライヤー)のスプレッド一覧

ビットフライヤーの銘柄ごとのスプレッドを以下にまとめました。

暗号資産販売所取引所
ビットコイン(BTC)6.0%0.05%
リップル(XRP)10.0%0.13%
イーサリアム(ETH)7.0%0.05%
ステラ(XLM)10.1%0.13%
モナコイン(MONA)10.0%2.8%
フレアトークン(FLR)12.0%
ジパングコイン(ZPG)0.6%
ポリゴン(MATIC)10.0%
メイカー(MKR)10.0%
シンボル(XYM)12.2%
チェーンリンク(LINK)10.1%
ポルカドット(DOT)10.2%
テゾス(XTZ)10.1%
ネム(XEM)10.0%
ベーシックアテンショントークン(BAT)10.0%
イーサリアムクラシック(ETC)10.1%
ライトコイン(LTC)10.0%
ビットコインキャッシュ(BCH)10.0%
リスク(LSK)10.7%

※2023年2月22日に筆者が調査したもの

販売所では、ほとんどの銘柄が10%のスプレッドとなっています。取引所では、0.05%~2.8%のスプレッドです。

bitFlyerに登録する

14.bitFlyer Lightningとは?

ビットフライヤーライトニングは、プロ向けの画面にカスタマイズされた取引プラットフォームです。

ビットフライヤーライトニングでは、板取引形式の現物取引、FX、先物取引を利用できます。

ビットフライヤーの取引画面は通常のWebとライトニングの2種類があり、それぞれで提供されるサービスが異なっています。

提供サービス通常のWeb画面ライトニング
販売所での売買
取引所での売買△ビットコインのみ◯ビットコインを含めた7ペア
FX
先物取引(Futures)
bitFlyerに登録する

15.bitFlyer (ビットフライヤー)の積立とは?

ビットフライヤーのかんたん積立とは、指定したタイミングで暗号資産を自動的に購入してくれるサービスです。

積立の設定をしておけば、ビットフライヤーへログインしたり操作したりする必要はありません。

積立のメリットは、以下の3つです。

・忙しくてつい忘れてしまう方でも確実に積み立てられる

・購入するときに感情が入らない

・相場を気にしなくて済む

自動積立なので、忙しい方でも忘れずに確実に積み立てられます。

ご自身で暗号資産を購入するときは、買うべきタイミングに悩むことが多いと思います。

自動積立なら決まったタイミングで機械的に購入できるので、購入するタイミングに悩むことはありません。

購入するタイミングはあらかじめ決まっているため、相場の動向に一喜一憂しない点もメリットといえます。

bitFlyerに登録する

16.bitFlyer (ビットフライヤー)のよくある質問

ビットフライヤーのよくある質問と答えをまとめました。

Q.ビットフライヤーとコインチェックどっちがいい?

それぞれ一長一短あるので、できれば両方に口座開設するのがおすすめです。

<ビットフライヤーにあってコインチェックにない機能>

・レバレッジ取引

・bitFlyerクレカ

・「ビットコインをもらう」

ビットフライヤーではレバレッジをかけた取引を行えますが、コインチェックでは行えません。

また、外部サービスを利用する際にビットコインをもらえる「ビットコインをもらう」サービスも同様です。

決済金額に応じてビットコインをもらえるbitFlyerクレカについても、ビットフライヤー独自のサービスといえるでしょう。

<コインチェックにあってビットフライヤーにない機能>

・IEO

・NFTマーケットプレイス

・貸暗号資産

一方コインチェックにも、ビットフライヤーで提供していないサービスが提供されています。

それぞれに口座開設し、利用したい機能ごとに使い分けるとよいでしょう。

Q.ビットフライヤー販売所と購入確認画面の金額が違うのはなぜ?

ビットフライヤー販売所に表示されている価格は、「現時点の売却価格と購入価格の平均値(仲値)」です。

実際の購入価格(または売却価格)は、この仲値にスプレッドを加えたものとなっています。

Q.ビットフライヤーから送金したのに反映されない?

ビットフライヤーで送金手続きをとったら、登録メールアドレスに確認メールが届いているはずです。

そのメールを開いて出金の承認を行わないと、いつまで経っても送金が始まりません。

bitFlyerに登録する

17.bitFlyer (ビットフライヤー)の評判まとめ

ビットフライヤーの評判についてまとめると、次の3つとなります。

・国内取引所の中で最も預かり資産が多い
・リップル(XRP)で送金すると手数料無料
・「かんたん積立」では翌日から積立を開始できる

ビットフライヤーの評判は、概ね好評といえそうです。国内の取引量No.1の老舗暗号資産取引所であり、信頼性は高いといえるでしょう。

bitFlyerに登録する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

仮想通貨取引所の記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの正しい情報を元に選択できるよう、経験豊富なライターや専門家に意見を聞き、正確で理解しやすいコンテンツを提供しています。
本記事はCrypto Mag編集部が企画・執筆を行いました。本記事の目的及び執筆体制については記事制作基準・編集ポリシーをご確認ください。

海外取引所おすすめ比較ランキング

海外仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング

目次