※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

安心とお得感は両立しない~低解約返戻金型終身保険に見るジレンマ(2)

保険 生命・医療保険
安心とお得感は両立しない~低解約返戻金型終身保険に見るジレンマ(2)

前回の記事、低解約返戻金型終身保険に見るジレンマ(1)はこちら

コストパフォーマンスを考えよう

リビング・ニーズ特約のようなコストのかからないものであればよいのですが、特定疾病診断保険料免除特約は特約保険料がかかる特約です。それならば、しっかりと保障内容も明らかにしておきましょう。保障内容とコストがわかってはじめて、コストパフォーマンスが明らかになります

特定疾病診断保険料免除特約の付加で保険料は変わる

最初にコストです。

これは、月払保険料の差額1,245円がコストです。15年間の累計で考えると、22万4,100円になります。保障内容は、がんなどになったときには、毎月の保険料(13,824円)に相当する年金を毎月受け取れることができると考えればよいでしょう。

そして、この保障のしくみは、被保険者が死亡したときには、所定の期間年金を受け取ることができる収入保障保険と同じです。

コストと保障内容を明らかにする

というわけで、コストパフォーマンスを検証するために、収入保障保険と比較してみましょう。

比較するのは、同じく損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「家族のお守り」という商品です。加入年齢、保険期間、性別を同じにして比較しました。収入保障保険のほうが年金額が高く設定されていますが、保険料は概ね同じ水準です。

保険会社から見れば、特定疾病保険料免除特約は給付を限定した収入保障保険になっているのです。そして、保険会社から考えると、収入保障保険は儲かる商品で、終身保険は儲からない商品です。儲からない商品に儲かる商品を抱き合わせて販売しているということになります。
営利企業である保険会社の側から考えると収益性の高い商品を販売するというのは当たり前です。一方、こんな複雑なしくみを消費者が知っておくべきとも思いません。いわゆる“情報の非対称性”の問題です。

ファイナンシャル・プランナーなどの価値があるとすればここにあるのではないでしょうか。両者の情報のギャップを埋めることができれば、ファイナンシャル・プランナーは金融のプロとして面目躍如といったところでしょう。

特定疾病保険料免除特約と収入保障保険の比較

返戻率には逆効果

特定疾病保険料免除特約の保険料が発生するということは、返戻率(へんれいりつ)を引き下げることになります。なぜなら、この特約は前述のとおり収入保障保険と同じしくみです。満期金などは存在しません。掛け捨てなのです。

一方、保険料は発生します。そうなると、保険のお得度を測る尺度として使われる返戻率が下がることになります。返戻率は、その時の解約返戻金をその時までに支払った保険料の合計額で割って計算します。

保険料の払い込みが終了した直後の時点で考えてみましょう。返戻率の分子となる解約返戻金は特約をつけてもつけなくても変わりません。

一方、返戻率の分母となる払込保険料累計は特約を付けていたほうが高くなります。つまり返戻率は下がるのです。投資の一環として低CV型終身保険を考えるのであれば、がっかりですね。

特約の有無で返戻率が変わってくる

安心とお得感は両立しない~ジレンマを見つけるべき

特定疾病保険料免除特約が悪い特約だとは思いません。がんや急性心筋梗塞になったとしても、保険を安心して維持できるしくみは、やはり保険です。しかし、この特約を付けてしまうと、「投資した保険料が満額戻ってくる」可能性が低くなるのも事実です。

保障を取ればお得感は失われ、お得感を求めれば保障は小さくなる。このジレンマが保険そのものです。保険を分析すると、このジレンマが必ず顔を出します。もし、このジレンマを見つけられないのであれば、後悔することになるかもしれません。そういえば、こんなこと言われたことがありませんか?

この保険は保障は充実していているのに保険料は安いんですよ。お得です

…ホントですか?(執筆者:杉山 明)

保険に存在するジレンマ

《杉山 明》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

杉山 明

杉山 明

バームスコーポレーション有限会社 代表 外資系保険会社で商品開発、外資系運用会社でファンドの評価分析などの経験を有する、独立系のファイナンシャル・プランナーです。現在は、シニアコンシェルジュとしてシニアのみなさまの問題解決のお手伝いをするほか、大学や専門学校の授業やウェブ(http://www.eefp.net)を通じて若い世代の金融知力の養成にも注力しています。また、プロのFP向けには、ライフプランニング統合ソフト「FP-MIRAI」を開発し、1ランク上のソリューションを提供し続けています。 <保有資格>:1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP / 証券アナリスト(日本証券アナリスト協会) / 国際公認投資アナリスト(CIIA) / シニアコンシェルジュ(参照 http://www.428c.org/) 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集