※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

田中 あかりの記事一覧

田中 あかり

田中 あかり

介護施設で5年間、正社員として介護保険請求・医療保険請求に関わる仕事に携わる。会計事務所や税務署にも勤務。夫と子供3人の5人家族のパート主婦。毎日忙しくバタバタ悪戦苦闘しつつ、それが生きがいとなっているのかも。子育てのことや家事のこと等。また節税に関することを含めた家計の節約など、様々なジャンルを執筆中。 寄稿者にメッセージを送る

我が家の「住宅ローン」借り換え奮闘記【後編】 手数料がかかってでも借り換えした方お得です 画像
ローン

我が家の「住宅ローン」借り換え奮闘記【後編】 手数料がかかってでも借り換えした方お得です

前編では我が家の「住宅ローン」を借り換えをするかどうか「住宅ローン一括審査サイト」を使って確認してきました。 【関連記事】:我が家の「住宅ローン」借り換え奮闘記【前編】 住宅ローン一括仮審査サイトの活用法 変動金利はどの

+0
我が家の「住宅ローン」借り換え奮闘記【前編】 住宅ローン一括仮審査サイトの活用法 画像
ローン

我が家の「住宅ローン」借り換え奮闘記【前編】 住宅ローン一括仮審査サイトの活用法

20年前よりゼロ金利が導入されましたが、思ったほど景気が回復せず、どんどん金利が下がる一方でついにマイナス金利にもなりましたね。 今はゼロ金利は解除されたものの、景気回復の兆しがあまりなく、金利は低いままになっています。

+0
医療費控除を正しく知ろう 誰でも控除されるの? 申告するときの注意点はあるの? 画像
税金

医療費控除を正しく知ろう 誰でも控除されるの? 申告するときの注意点はあるの?

医療費控除 ここ十数年程で医療費控除という言葉が世間一般に浸透してきて、1年間にかかった医療費の領収書を税務署へ持参し、確定申告をするという方が増えています。 これは私が税務署に勤めていた時の話になりますが、確定申告時期

+0
親の介護が始まったら「世帯分離」の手続きをしよう メリットと手続き方法 画像
その他

親の介護が始まったら「世帯分離」の手続きをしよう メリットと手続き方法

親の介護が始またら、世帯分離手続き 親と同居している世帯で、親の介護が必要となり、介護保険制度を利用する場合、「世帯分離」の手続きを済ませたほうが、介護にかかる費用を抑えられるケースが多くあります。 世帯分離とは 親と同

+24
【ミドル世代の事例で算出】 介護保険に収まる「居宅」「通所」の使い方と負担額 画像
シニア

【ミドル世代の事例で算出】 介護保険に収まる「居宅」「通所」の使い方と負担額

私たち30代~50代世代の両親の年齢というと、60代から80代位の方が多いと思います。 介護と無縁の現役バリバリの方も多い中、介護を必要とする方も年々増えています。 私たち自身の子供の年齢も幼児から大学生、既に社会人とい

+0
介護保険制度を利用した「デイサービス」の1日や負担額について紹介 画像
シニア

介護保険制度を利用した「デイサービス」の1日や負担額について紹介

日中働いている家族にとって、介護を必要とする親がいる場合、多少なり心配になってくるのではないでしょうか。 さほど介護の必要がなくとも、不在の家に留守番させるに当たり不安も多いかと思います。 かといってまだ介護保険制度を利

+0
【住宅は賃貸 or 購入】長所短所を比較 住宅ローンを上手に活用すれば持ち家が将来安心 画像
ローン

【住宅は賃貸 or 購入】長所短所を比較 住宅ローンを上手に活用すれば持ち家が将来安心

住宅において、「賃貸か購入か」これは常に議論に上る永遠のテーマですが、自分にはどっちが適しているのか? あらためて、それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう。 賃貸物件のメリットとデメリット 賃貸物件のメリット 賃

+0
扶養枠内で働く? がっつり働く? 「年収が150万円前後」なら、扶養枠内がオススメです。 画像
ライフ

扶養枠内で働く? がっつり働く? 「年収が150万円前後」なら、扶養枠内がオススメです。

結婚されている奥様であれば一度は、 扶養枠内で働いた方がよいのか、社会保険に加入してフルタイム勤務で働いた方がよいのか。 悩んだ事があるのではないかと思います。 扶養枠内で働くと言っても、よく分からない方も多いのでは?

+7
実例:要介護3でも月4万4391円で、自宅で介護も医療も受けられる 「介護保険」と「医療保険」の使い方と注意点 画像
シニア

実例:要介護3でも月4万4391円で、自宅で介護も医療も受けられる 「介護保険」と「医療保険」の使い方と注意点

もし介護が必要になったら 私たち30代、40代世代の世代は、平成に入ってからずっと「少子高齢化」という言葉を聞き続けて育ってきました。 現在、令和に入ってからも益々少子高齢化が進行し「超少子高齢化時代」と言われています。

+0