※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

シニア「退職金」

実母、免許返納後「タクシーGO」に変更 不安解消・経費削減につながった経験談 画像
社会

実母、免許返納後「タクシーGO」に変更 不安解消・経費削減につながった経験談

親に免許返納をうながしたい、しかし車がなければ移動手段が減ってしまい不便だと言って返納してくれないという「免許返納問題」は私たち子世代を悩ませます。 わが家では、免許返納後に1番困りやすい生活の足を「タクシーGO」で担っ

+8
【退職金】給与より税制上で優遇されているのは本当か 画像
退職金

【退職金】給与より税制上で優遇されているのは本当か

「サラリーマン増税」の言葉がインターネット上で話題になっていますが、増税の矛先の一つとして向けられたのが退職金です。 退職金が増税対象となったのは、給与よりも税制上で優遇されていることが要因とも言われていますので、今回は

+14
退職金の税金はどう計算する? いま話題の退職所得とは 画像
退職金

退職金の税金はどう計算する? いま話題の退職所得とは

個人の収入に課税される所得税・住民税は収入の内容によって所得の種類が異なり、計算方法も異なります。 退職金は一生の中で何度も受け取るものではありません。 したがって、退職金の税金は優遇されていると言えます。 しかし、この

+11
高齢者の生活費にゆとりを持たせてくれる「地域の助成金制度」について 画像
退職金

高齢者の生活費にゆとりを持たせてくれる「地域の助成金制度」について

政府の物価高対策として、住民税非課税世帯に、一律3万円の給付が計画されています。 年金で生活されている高齢者の方は、給付対象になる方が多いのではないでしょうか。 物価高で生活が楽ではないと感じることが多い現在、高齢者の方

+18
選択制確定拠出年金とは?会社員への「4つのメリット」について制度内容や金額を解説 画像
投資信託

選択制確定拠出年金とは?会社員への「4つのメリット」について制度内容や金額を解説

選択制確定拠出年金について聞いたことはありませんか。 「たしか会社で加入するかどうか、きかれたことがある」という方、加入していなければ今いち度考えてみてはいかがでしょうか。 社員にとっては、将来の老後資金を貯めるメリット

+4
【iDeCo・企業型DC(401k)】投資先選定のコツと絶対に選んではいけない商品の特徴3つ 画像
投資信託

【iDeCo・企業型DC(401k)】投資先選定のコツと絶対に選んではいけない商品の特徴3つ

2024年から始まる新しいNISAの話題に隠れて、やや存在感を失っているiDeCo。 ですが老後資金を準備するという目的であれば、活用するメリットはとても大きい制度です。 掛け金が全額所得控除になるという点は、NISAに

+6
父を亡くし感じた「エンディングノート」の有効性 お金の専門家でも苦労した葬儀後の現実 画像
介護

父を亡くし感じた「エンディングノート」の有効性 お金の専門家でも苦労した葬儀後の現実

先日、父が亡くなりました。 78歳でした。 人生100年時代と言われる時代。 まだ早いその時だったと思います。 人間最後まで会話ができるとは限らないことを痛感 生前、大きな病気どころか風邪をひいた姿すら見た記憶のない丈夫

+11
【50代からの資産形成】老後資金準備の最終段階で知っておきたい投資のこと 画像
投資信託

【50代からの資産形成】老後資金準備の最終段階で知っておきたい投資のこと

50代とひと口にいっても、当然のことながらさまざまな状況の方がいらっしゃいます。 子育てが終了している50代もいれば、まだ教育資金が必要な50代もいます。 独身の方もいれば、親の介護に直面している方もいるでしょう。 です

+9
ライフプラン・キャッシュフロー表をエクセルで自作 教育費、住宅ローン、年金額など コツを解説 画像
働き方

ライフプラン・キャッシュフロー表をエクセルで自作 教育費、住宅ローン、年金額など コツを解説

「無料でキャッシュフロー表(CF表)を作成します」 とのふれこみで、保険、投資を目的にしたセールスが横行しています。 「投資の割合がすくないですね、将来、資金不足になりますよ」と、保険や、投資商品の勧誘です。 セールス目

+4
企業型年金制度のマッチング拠出と、iDeCoの注意点とは? どちらを選択するかについても解説 画像
退職金

企業型年金制度のマッチング拠出と、iDeCoの注意点とは? どちらを選択するかについても解説

企業型年金制度には「マッチング拠出」という選択肢があります。 これは企業が一方的に掛金を拠出するのではなく、従業員も一緒に掛金を拠出できる制度です。 ただし、マッチング拠出にはいくつかの注意点もあります。 今回は、マッチ

+2
【老後破産を避けるために】するべきことは投資だけではない!定年前にやっておくべき2つの対策について解説! 画像
投資信託

【老後破産を避けるために】するべきことは投資だけではない!定年前にやっておくべき2つの対策について解説!

上がり続ける物価に対して、上昇しない給与。 生活が厳しくなっているのは、現役時代のみの話ではありません。 退職金が少なくなってきていることも周知の事実でしょう。 老後に受け取ることができる年金についても、減ることはあって

+9
【老後資金】まだまだ働きたい 高齢になっても収入を得る方法3選 画像
働き方

【老後資金】まだまだ働きたい 高齢になっても収入を得る方法3選

近年、物価高が続いており収入が年金だけの方や老後の資金をどうしたら良いのか悩んでいる方は、不安が募っているのではないのでしょうか。 節約するのも大事ですが、食費や光熱費の削りすぎは体調を崩す可能性があります。 支出を減ら

+101
企業型確定拠出年金(企業型DC)について 給付の種類や特徴を解説 画像
年金

企業型確定拠出年金(企業型DC)について 給付の種類や特徴を解説

確定拠出年金とは、確定拠出年金法で定められた老後における所得の確保による国民の生活の安定と、福祉の向上を目的とした年金制度です。 確定拠出年金の仕組みは、個人や事業主が拠出した掛金を基に、加入者が自己責任で運用の指図を行

+0
退職金も増税対象になる? 退職所得の課税関係と今後の動向を解説 画像
税金

退職金も増税対象になる? 退職所得の課税関係と今後の動向を解説

SNSで話題になるのは、残念ながら減税よりも増税の話の方が多く、令和4年10月に行われた政府の税制調査会では、退職金に対する実質的な増税が議論されました。 今回は退職金に対する課税のしくみと、税制調査会で議論されたポイン

+3
【老後の資産活用法】積立した資産を「取り崩す時」のポイントについて解説 画像
退職金

【老後の資産活用法】積立した資産を「取り崩す時」のポイントについて解説

本記事をお読みの多くの方がつみたてNISAやiDeCoといった非課税制度を活用して積立投資を実践されていることと思います。 積立投資の目的は人それぞれですが、多くの場合が数十年先のための資産形成だと思います。 一番多いパ

+20
老後2000万円問題が消滅したことは、金融業界にとっての不都合な真実 画像
退職金

老後2000万円問題が消滅したことは、金融業界にとっての不都合な真実

数年前の話題でありながら、現在でも金融系のウェブサイトなどでよく取り上げられている、老後2,000万円問題があります。 この問題の発端になったのは、2019年6月頃に金融庁から発表された、「高齢社会における資産形成・管理

+8
【iDeCoの法改正】65歳まで加入して老後資金を増やそう!新しい加入要件とメリットを解説 画像
年金

【iDeCoの法改正】65歳まで加入して老後資金を増やそう!新しい加入要件とメリットを解説

iDeCoの法律が改正されたことにより、2022年5月より65歳までの加入が可能となりました。 今までの制度だと、50代の方は60歳までの加入期間が短く、加入をあきらめていた方も多かったと思います。 公的年金不足を補う老

+7
老後資金の備えはどれが正解? iDeCo・NISA・個人年金保険のメリットデメリットから「優先順位」を教えます 画像
退職金

老後資金の備えはどれが正解? iDeCo・NISA・個人年金保険のメリットデメリットから「優先順位」を教えます

11月14日は「人生100年時代の日」 ココロもカラダも健康な「いい(11)とし(14)」(良い歳)と読む語呂合わせから、2018年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 そんな「人生100年時代の日

+17
【退職金】運用で「失敗する人、成功する人」 運用失敗例や注意点解説 画像
退職金

【退職金】運用で「失敗する人、成功する人」 運用失敗例や注意点解説

「もうすぐ定年。退職金が入ったらどうすればよいか」 とのご相談が増えています。 厚生労働省の平成30年就労条件総合調査によると、定年退職金の平均額は1,159万円~1,983万円(勤続20年以上かつ45歳以上の退職者)。

+14
若いうちからコツコツと 今からでもできる「介護資金」を増やす方法 画像
退職金

若いうちからコツコツと 今からでもできる「介護資金」を増やす方法

家族の介護をしていると、介護にかかるお金に敏感になる方が多いのではないでしょうか。 または自分に介護が必要になった時の資金をどうするか不安になってくるのではないでしょうか。 そんな不安を少しでも軽くしていくために、介護資

+2
葬祭費補助金制度(最大7万円) ほぼすべての人が対象の給付金、詳細と「よくある質問」を解説 画像
社会保障

葬祭費補助金制度(最大7万円) ほぼすべての人が対象の給付金、詳細と「よくある質問」を解説

亡くなった人を「埋葬」をすると最大7万円の給付金がもらえる制度があります。 2022年に公開された日本に住む約30万人を対象にした「全国エリア別葬儀費用に関する調査」によると、葬儀費用の全国平均はもっとも多かった「家族葬

+42
【体験談】子育て中からやっておきたい、将来につながるお金のこと 画像
子育て

【体験談】子育て中からやっておきたい、将来につながるお金のこと

子どもを育てるには、お金がかかります。 高校、大学と成長するにつれ教育費はますます高額になり、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。 筆者自身、1人の収入だけで家計を賄っていたせいもあって、「貯金なんてとんでもな

+1
65歳を境に退職し「子供の扶養」に入る場合の注意点 画像
退職金

65歳を境に退職し「子供の扶養」に入る場合の注意点

2021年4月1日より、70歳までの継続雇用努力義務化が施行されています。 ただし、これは努力義務であることから、70歳までの雇用が義務付けられているわけではありません。 また、原則として、65歳から基礎年金の受給が始ま

+21
年金の繰上げ受給を利用する方は、「老後2000万円問題」を参考にしよう 画像
年金

年金の繰上げ受給を利用する方は、「老後2000万円問題」を参考にしよう

2019年6月くらいに、「高齢社会における資産形成・管理」という報告書から始まった「老後2,000万円問題」が、大きな話題になりました。 参照:金融庁(pdf) この報告書を読んでみると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、

+15
経営者の退職金となる「小規模企業共済」のメリットとは 画像
退職金

経営者の退職金となる「小規模企業共済」のメリットとは

中小企業の経営者や自営業者の退職金として活用できる制度に「小規模企業共済制度」があります。 この制度は、経営者の退職金と呼ばれていますが、他にもさまざまなメリットがあります。 今回は、小規模企業共済制度について解説します

+2
選択制DCのメリットとデメリット 画像
退職金

選択制DCのメリットとデメリット

会社の福利厚生の一環として、企業型DC制度を採用する会社があります。 企業型DC制度の中には更に「選択制DC」という制度があり、選択制DCの中には2つの選択肢があります。 端的には社員自身がこの2つのどちらかを「選択」で

+3
『まだ間に合う!50歳からのお金の基本(坂本綾子著)』より老後資金の算出方法 画像
退職金

『まだ間に合う!50歳からのお金の基本(坂本綾子著)』より老後資金の算出方法

人生100年といわれる時代。50歳はちょうど折り返し地点となります。 会社員の方は定年までのゴールも視野に入ってくる頃です。 残りの人生(後半)をどんなふうに暮らすのか、自分らしく楽しい人生を過ごすためにも、お金が必要に

+5
公的年金制度がない場合のデメリット 親が長生きしたときの、子の負担を考える 画像
年金

公的年金制度がない場合のデメリット 親が長生きしたときの、子の負担を考える

引退後の老後の生活を支える代表格として、老齢年金があげられます。 老齢年金とは国民年金から支払われる老齢基礎年金と会社員や会社役員が加入する厚生年金から支払われる老齢厚生年金に分けられます。 現在は、公的年金とは別の「私

+1
年金破綻、老後破綻、財政破綻が心配な方は、3つの依存から抜け出そう 画像
年金

年金破綻、老後破綻、財政破綻が心配な方は、3つの依存から抜け出そう

先日ニュースサイトの記事を見ていたら、65歳になっても国民年金から支給される老齢基礎年金を受給できる見通しがないため、老後破綻を心配している男性の話が掲載されていました。 この方の一つ目の問題は、将来に年金破綻が起き

+12
老後資金ゼロが約4割もいるのに、生活保護を批判するのが日本の問題点 画像
退職金

老後資金ゼロが約4割もいるのに、生活保護を批判するのが日本の問題点

Yahoo! JAPANニュースなどで年金に関する記事を読んでいると、年金と生活保護を比較したうえで、生活保護という制度や、生活保護の受給者を批判するコメントを、よく見かけます。 例えば年金の保険料をきちんと納付した

+38
よい老眼鏡をリーズナブルに購入するコツ 老眼鏡歴10年超のライターが解説 画像
退職金

よい老眼鏡をリーズナブルに購入するコツ 老眼鏡歴10年超のライターが解説

  40歳を過ぎてから「そろそろ老眼鏡が必要かな?」と感じる人も多いでしょう。 視力が良い人だと30代後半から40歳前半で老眼鏡ユーザーになるケースも少なくありません。 そこで、老眼鏡ユーザー歴10年超のライターが老眼鏡

+5
「退職金」の受け取り方で変わる税金と年金「繰り下げ受給」の税金と社会保険料について  画像
税金

「退職金」の受け取り方で変わる税金と年金「繰り下げ受給」の税金と社会保険料について 

退職が視野に入ってくると考えておきたいのが、退職後のライフプランやキャッシュフローです。 「退職金の受け取り方」と「年金の繰り下げ受給」について説明します。 1. 退職金の受け取り方で変わる税金 ・ 定年の場合、退職金の

+4
【老後2000万円問題】国が特定の金融商品を売り込む「セールストーク」だった可能性 画像
退職金

【老後2000万円問題】国が特定の金融商品を売り込む「セールストーク」だった可能性

先日、夫婦でお金のことを話し合い、子供が自立したあとの自分たちの将来を考えたとき、「老後資金2,000万円問題」がフラッシュバックしてきました。 老後2,000万円問題のレポートと、銀行員のセールストークはよく似ています

+0
安心の老後のために「やっておくべきこと」ベスト5 ちなみに投資は最下位 画像
退職金

安心の老後のために「やっておくべきこと」ベスト5 ちなみに投資は最下位

「老後の資金がありません!」という映画が、公開2日で観客12万人を動員し、ヒットの兆しを見せています。 私もちょい役で出させてもらっているのでいろいろな人から話を聞きますが、 「とにかく、老後が不安。どうすればいいの」

+10
借金で老後破産に至る可能性が高い3つのケース 回避に有効な対策を元銀行員が伝授 画像
退職金

借金で老後破産に至る可能性が高い3つのケース 回避に有効な対策を元銀行員が伝授

将来の老後破産を防ぐ上で最も重要なことは、老後に極力借金を抱えないことです。 老後は大幅に収入がダウンして生活も借金の返済も難しくなり、それが原因で老後破産を招きかねません。 それを回避するためには借金を増やさないことが

+0
【マレーシアの長期滞在ビザ】新MM2Hの無視できない90日ルール 画像
退職金

【マレーシアの長期滞在ビザ】新MM2Hの無視できない90日ルール

日本人にとって比較的取りやすいマレーシアの長期滞在ビザ(MM2H)が、取得するための経済的要件が大きく変わるというニュースがありました。 これが決定すると一部のお金持ち以外はかなり取得が難しくなるため、リタイヤ世代やFI

+1
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 19