Bybit (バイビット) の手数料ガイド | 他の取引所との比較や安く抑える方法を紹介

本記事の内容
  • Bybitの手数料は6種類存在する
  • BybitのMaket手数料は無料。取引するたびに手数料がもらえる
  • 資金調達料を有効活用し、手数料を受け取ることが可能

Bybitの手数料構造を理解していますか?

Bybitでは6つの手数料が存在し、それぞれの仕組みを理解することで手数料を節約できたり、逆に手数料をもらえたりできるようになっています。

本記事では、

  • Bybitで発生する手数料の種類
  • Bybitで手数料を節約し、お得に取引する方法
  • Bybitと他の取引所を比較した際の評価

など、Bybitの手数料についてまとめています。詳細をご覧ください。

また、Bybitのアカウントをまだお持ちでない方は「Bybit (バイビット)の口座開設・登録方法!手順を画像付きで詳しく紹介」を参考に、登録してみて下さい。

Bybit (バイビット) の総合評価・口コミ評判について詳しく知りたい方は「Bybit (バイビット) とは?評判や口コミ評価・メリットデメリットを紐解く」を参考にしてください。

目次

Bybit (バイビット) で発生する手数料一覧

手数料の種類手数料詳細
取引手数料現物取引:Maker 0.1% / Taker 0.1%
先物取引:Maker 0.01% / Taker 0.06%
入金手数料無料
出金手数料通貨により異なる
資金調達率1日3回発生 (時間で変動)
決済手数料0.05%
両替・コンバート手数料0.1%
Bybitの手数料一覧

Bybitの手数料は6種類存在します。先物取引をはじめとしたデリバティブ取引の手数料が非常に安く、仮想通貨FXを行いたい方にはうってつけの取引所です。

Bybit (バイビット) の取引手数料

Bybitでは「現物取引」と「デリバティブ取引」のサービスを提供しており、それぞれ手数料は異なります。

現物取引の手数料

現物取引の手数料は以下の通りです。

現物取引:Maker 0.1% / Taker 0.1%

また、現物取引手数料は次のように計算されます。

現物取引手数料の計算

取引手数料 = 約定数量 × 取引手数料

例えば、1BTCを購入する場合

Maker注文の場合:手数料 = 1BTC × 0.1% = 0.001BTC

Taker注文の場合:手数料 = 1BTC × 0.1% = 0.001BTC

となり、購入後は手数料を差し引いた0.999BTCがウォレットに入ります。

さらに、総資産価値または直近30日の取引高によってユーザのVIPレベルが決まり、そのレベルに応じた手数料の割引を受けることが可能です。

VIPレベルMaker / Taker
通常Maker 0.1% / Taker 0.1%
VIP1Maker 0.04% / Taker 0.06%
VIP2Maker 0.02% / Taker 0.05%
VIP3Maker 0.01% / Taker 0.04%
Pro1Maker 0% / Taker 0.03%
Pro2Maker 0% / Taker 0.023%
Pro3Maker 0% / Taker 0.02%
BybitのVIPレベルに応じた現物取引手数料

デリバティブ取引の手数料

デリバティブ取引の手数料は以下の通りです。

デリバティブ取引:Maker 0.01% / Taker 0.06%

また、デリバティブ取引の手数料は次のように計算されます。

デリバティブ取引手数料の計算

取引手数料 = 数量 ÷ 執行価格 × 取引手数料率

例えば、10,000BTC/USDを購入し、執行価格が8,000USDの場合

Maker注文の場合 = 10,000BTC/USD ÷ 8,000USD × 0.01% = 0.000125BTC

Taker注文の場合 = 10,000BTC/USD ÷ 8,000USD × 0.06% = 0.00075BTC

といった手数料になります。以前はMaker手数料がマイナスでしたが、Taker手数料を安くした際にMaker手数料が引き上げられました。

さらに、デリバティブ取引においても、総資産価値または直近30日の取引高によってユーザのVIPレベルが決まり、そのレベルに応じた手数料の割引を受けることが可能です。

VIPレベルUSDT/インバース無期限USDC無期限USDCオプション取引
通常Maker 0.01% / Taker 0.06%Maker 0.01% / Taker 0.06%Maker 0.03% / Taker 0.03%
VIP1Maker 0.006% / Taker 0.05%Maker 0.006% / Taker 0.05%Maker 0.027% / Taker 0.27%
VIP2Maker 0.004% / Taker 0.045%Maker 0.004% / Taker 0.045%Maker 0.025% / Taker 0.025%
VIP3Maker 0.002% / Taker 0.0425%Maker 0.002% / Taker 0.0425%Maker 0.022% / Taker 0.022%
Pro1Maker 0% / Taker 0.04%Maker 0% / Taker 0.04%Maker 0.02% / Taker 0.02%
Pro2Maker 0% / Taker 0.035%Maker 0% / Taker 0.04%Maker 0.015% / Taker 0.015%
Pro3Maker 0% / Taker 0.03%Maker 0% / Taker 0.04%Maker 0.010% / Taker 0.010%
BybitのVIPレベルに応じたデリバティブ取引手数料

Bybit (バイビット) の入金手数料

Bybitの入金手数料は無料です。ただし、送金元の取引所やウォレットにて送金手数料が発生する可能性があります。

また、クレジットカードを使って入金する場合には、クレジットカード決済代行業者による決済手数料が発生します。手数料は代行業者によって異なりますが、だいたい3%〜5%程度となっています。

Bybit (バイビット) の出金手数料

Bybitの出金手数料は通貨の種類によって異なります。

以下は主要通貨のBybitからの出金手数料です。

仮想通貨最低入金額出金手数料
ビットコイン (BTC)0.0010.0005
イーサリアム (ETH)0.020.005
テザー (USDT)ERC-20:20 / TRC-20:10ERC-20:10 / TRC-20:1
ソラナ (SOL)0.210.01
USDコイン (USDC)5025
カルダノ (ADA)22
リップル (XRP)200.25
テラ (LUNA)2.10.02
ポルカドット (DOT)1.50.1
Bybit主要通貨の出金手数料と最低出金額

全ての仮想通貨ごとの出金手数料を確認したい場合は出金画面から確認できます。

Bybitの出金手数料確認画面

Bybit (バイビット) の資金調達手数料

Bybitのデリバティブ取引では資金調達手数料が発生します。Bybitではトレード画面上の「資金調達率」で確認できます。

資金調達料とは、無期限先物取引において、現物価格と先物価格の乖離を解消するために、偏ったポジションに金利を課して市場を修正するための手数料のこと。

資金調達料は1日に3回、日本時間の1時、9時、17時の8時間ごとに発生します。資金調達料が発生する時間帯にポジションを保有していた場合、その時の資金調達率に応じた手数料のやり取りが行われます。

資金調達率マイナスプラス
ロングポジション保有者受け取る支払う
ショートポジション保有者支払う受け取る

例えば資金調達率が0.1%のときに発生時間を迎えた場合

  • 1BTCのロングジションを保有している:1 × 0.1% = 0.001BTC が徴収される
  • 1BTCのショートポジションを保有している:1 × 0.1% = 0.001BTC を受け取れる

となります。

資金調達料が発生する時間までに資金調達率がどうなっているかをチェックし、自分が有利なポジションにいるかどうか確認する習慣をつけましょう。

Bybit (バイビット) の決済手数料

Bybitの先物取引では、期日までに決済を行わなければ、期日満了時に0.05%の手数料が発生します。

Bybit (バイビット) の両替・コンバート手数料

Bybitでは、取引ペアが存在しない通貨同士を交換することが可能となっており、これを両替・コンバートと呼びます。交換できる通貨はBTC、ETH、XRP、EOS、USDTの5種類で、交換手数料は仮想通貨の種類に関わらず一律0.1%に定められています。

なお、一度に交換できる上限額は通貨ごとに異なり、以下の通りです。

仮想通貨1回の両替可能額24時間の両替上限 (アカウント/プラットフォーム)両替手数料
ビットコイン (BTC)0.001〜20200 / 4,0000.1%
イーサリアム (ETH)0.01〜2502,500 / 50,0000.1%
リップル (XRP)20〜500,0005,000,000 / 60,000,0000.5%
イオス (EOS)2〜100,0001,000,000 / 3,000,0000.1%
テザー (USDT)1〜1,000,00010,000,000 / 150,000,0000.1%
Bybitの両替・コンバート手数料

Bybit (バイビット) の手数料を国内取引所と比較

取引手数料を比較

取引所名取引手数料ポジション持ち越し手数料
Bybit販売所:-
取引所:
現物取引 Maker 0.1% / Taker 0.1%
先物取引 Maker 0.01% / Taker 0.06%
あり (8時間毎)
bitFlyer販売所:無料
取引所:0.01~0.15%
0.04% / 日
GMOコイン販売所:無料
取引所:Maker-0.03%~-0.01% / Taker0.05%~0.09%
0.04% / 日
DMM Bitcoin販売所:無料
取引所:-
0.04% / 日
Coincheck無料
FTX Japan販売所:-
取引所:Maker 0.02% / Taker 0.07%
あり (1時間毎)
LINE BITMAX販売所:無料
取引所:-
SBI VC Trade販売所:無料
取引所:Maker -0.01% / Taker 0.05%
日により変動
BITPOINT無料
bitbank販売所:無料
取引所:Maker -0.02% / Taker 0.12%
Huobi Japan販売所:無料
取引所:Maker 0.012~0.15% / Taker 0.036~0.15%
0.03% / 日

Bybitと国内仮想通貨取引所の手数料を比較すると、少々割高に感じるかもしれません。しかし、国内取引所ではスプレッドが非常に高く設定されており、仮に手数料が安くてもスプレッドでかなりの金額を持っていかれます。

スプレッドを考慮するとBybitの手数料は非常に良心的です。

出金手数料を比較

取引所名出金手数料 (BTC)
Bybit0.0005 BTC
bitFlyer0.0004 BTC
GMOコイン無料
DMM Bitcoin無料
Coincheck0.0005 BTC
FTX Japan無料
LINE BITMAX0.001 BTC
SBI VC Trade無料
BITPOINT無料
bitbank0.0006 BTC
Huobi Japan0.0005 BTC

Bybitと国内取引所の出金手数料を比較すると、少し割高に感じます。ビットコインの現物取引だけをしたいという方は国内の取引所だけ利用していればよいでしょう。

国内取引所で取扱いがない通貨を購入できる、ステーキングなどの様々なサービスを利用したい場合はBybitを利用してください。

Bybit (バイビット) の手数料を海外取引所と比較

取引手数料を比較

仮想通貨取引所取引手数料ポジションを持ち越すための手数料
BybitMaker:0.01%/ Taker:0.06%あり (8時間毎)
BitgetMaker:0.017% / Taker:0.051%あり (8時間毎)
BitfinexMaker:-0.02% / Taker:0.075あり (24時間毎)
KuCoinMaker:0.06% / Taker:0.02%あり (8時間毎)
BINANCEMaker:0.01% / Taker:0.05%あり (8時間毎)
MEXCMaker:0.200% / Taker:0.200%あり (8時間毎)
BitMEXMaker:-0.01% / Taker:0.05%あり (8時間毎)
OKExMaker:0.02% / Taker:0.05%あり (8時間毎)

出金手数料を比較

仮想通貨取引所出金手数料 (BTC)
Bybit0.0005 BTC
Bitget0.0006 BTC
Bitfinex0.0004 BTC
KuCoin0.0005 BTC
BINANCE0.0005 BTC
MEXC0.0003 BTC
BitMEX0.0002 BTC
OKEx0.0002 BTC

Bybitとその他の海外仮想通貨取引所の出金手数料を比較しています。Bybitの出金手数料は少々割高になっています。

Bybit (バイビット) で手数料負けしないためのポイント

なるべく指値注文で取引する

指値注文を行うとMaket手数料が適用されます。

BybitではMaker手数料がマイナスなので、できるだけ指値注文で取引を行うことで、手数料を受け取りながら取引することができます。

小出しにせずにまとめて出金する

Bybitには仮想通貨ごとに出金手数料が設定されているため、頻繁に出金を繰り返すとその分手数料がかかってしまいます。

緊急の時以外はなるべくまとめて出金するように心がけましょう。

資金調達料を活用する

資金調達料が発生する際に、手数料を受け取る側のポジションを保有することで、手数料分を受け取ることができます。

資金調達の手数料は、毎日13時、21時、17時に確定します。取引画面に手数料が表示されるので、手数料を受け取る側か支払う側かを事前に確認し、手数料を受け取る側のポジションを持つことを意識するだけで、手数料の損を回避することが可能です。

Bybit (バイビット) の手数料まとめ

Bybitの手数料は他の海外取引所と比較しても安い水準で設定されています。取引を行う際には、指値注文をメインにするなど、手数料を節約するための工夫を行って下さい。

また、手数料が割引となるキャンペーンなども定期的に開催されているので、日頃からチェックしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

仮想通貨取引所の記事の執筆と管理を行っております。ユーザーの正しい情報を元に選択できるよう、経験豊富なライターや専門家に意見を聞き、正確で理解しやすいコンテンツを提供しています。
本記事はCrypto Mag編集部が企画・執筆を行いました。本記事の目的及び執筆体制については記事制作基準・編集ポリシーをご確認ください。

海外取引所おすすめ比較ランキング

海外仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング

目次