タクシーアプリは手軽にタクシーが手配できるのみならず、クーポンやキャンペーンを利用して安くタクシーを利用できる点が魅力です。
タクシーアプリの中でもDiDiタクシーは、クーポンやキャンペーンの種類が豊富で、よりお得にタクシーが利用できるといわれています。
しかし、DiDiタクシーの利用を検討するにあたり、使い方がよくわからない方も多いでしょう。クーポンやキャンペーンの種類が多いことで、余計に混乱する方も少なくありません。
本記事では、DiDiタクシーのクーポン、キャンペーンの詳細や使い方を徹底解説します。DiDiタクシーに関する疑問や悩みを解決できるでしょう。
DiDi(ディディ)タクシーとは?

DiDiタクシーとは行先と目的地を指定してタクシーを呼べるアプリです。今までのように電話で送迎を依頼する必要がなく、面倒な手間がかからずにタクシーを利用できるでしょう。
また、人口知能を活用して一番近くにいるタクシーを配車できるため、タクシーの待ち時間を短縮したい方に最適なサービスです。
ここからはDiDiタクシーについて詳しく解説します。
DiDIモビリティサービスが提供しているタクシー配車アプリ
DiDiタクシーとは、DiDiモビリティサービスが運営するタクシー配車アプリです。DiDiは世界1,000都市以上でサービスを提供しており、5.5億人以上のアプリ利用者がいる交通プラットフォームです。
またDiDiモビリティサービスは、タクシー配車サービスを提供する中国の滴滴出行とSoftBankの合併会社で、2018年のサービス開始以降は徐々にエリアを拡大しています。
大手企業が提供しているサービスのため、安心して利用できるタクシー配車アプリです。
DiDi(ディディ)タクシーの対象エリア
DiDiタクシーの対象エリアは次のとおりです。
- 北海道/東北エリア:北海道、宮城
- 関東エリア:東京、埼玉、千葉、神奈川
- 中部エリア:静岡、愛知
- 関西エリア:大阪、京都、兵庫
- 中国エリア:広島
- 九州エリア:福岡、長崎、沖縄
DiDiタクシーは大阪をはじめとした関西エリアのみ対応していましたが、現在は全国各地で利用できるようになり、対象エリアを徐々に拡大しています。
また全国各地に幅広く展開しており、旅行や出張の際にも利用できる点が魅力の一つです。しかし、対象エリアは変更する場合があるため事前に確認しましょう。
DiDi(ディディ)タクシーで利用できるクーポンやキャンペーン一覧

DiDiタクシーで利用できるクーポンやキャンペーンの一覧を紹介します。
地域ごとの割引クーポンや友達紹介、会員登録、キャッシュバックなどの種類が豊富な割引クーポンがあるため、さまざまな方がお得にタクシーを利用できるでしょう。
1,000円分のクーポンがもらえる友達紹介クーポン
初回に使用できるクーポンの一つです。招待した側は1,000円、された側は500円の割引が適用されます。紹介した側と紹介された側、どちらも簡単な手順で割引クーポンが獲得できるため、ぜひ活用してください。
割引額 | 紹介した側:1,000円 紹介された側:500円 |
取得方法 | 紹介する側:紹介された側の初回乗車完了時 紹介される側:友達紹介コードをクーポンコードに入力 |
クーポン有効期限 | 取得から14日間 |
配布期限 | 期間未定 |
PayPayポイント全額戻ってくるキャンペーン
DiDiタクシーとPayPayのコラボキャンペーンで、30%以上の確率で3等以上が当たるといわれています。
1等が当選するとタクシーの利用料金が100%還元されるため、無料でタクシーに乗れる可能性があるお得なキャンペーンです。
今年中にDiDiでタクシーを利用する方は、積極的にPayPayで支払いましょう。
割引額 | 1等:100%還元 2等:5%還元 3等:0.5%還元 |
取得方法 | PayPayで決済 |
クーポン有効期限 | 取得から14日間 |
配布期限 | 2022年12月28日 |
「沖縄MaaS」に登録で500円割引クーポン取得
DiDiを初めて利用する方が沖縄Maasに登録すると、500円の割引クーポンが付与されます。
沖縄Maasは、公共交通機関や観光施設などのさまざまなチケットをオンラインで購入できるサービスで、沖縄旅行を検討している方におすすめです。
レンタカーが不要になるため、快適に沖縄旅行が過ごせるでしょう。
割引額 | 500円 |
取得方法 | 沖縄Maasにユーザー登録 |
クーポン有効期限 | 取得から30日間 |
配布期限 | 2023年3月31日(金) |
【東京限定】乗車料金が毎回最大25%OFF
DiDlタクシーが独自に提供しているDiDi Specialのキャンペーンです。配車される車両の約80%がアルファードで、広くて快適な車両を最大25%OFFで利用できます。
しかし、割引率は状況により5%〜25%と変動があるため、注文時にアプリ上での確認が必要です。
また、利用可能なエリアが東京都と限られており、都内で買い物をして荷物が多いときや、広々とした車でリラックスしたいときなどに適したクーポンです。
割引率 | 最大25%OFF(割引上限3,000円/回) |
取得方法 | 注文時に DiDi Special を選択 |
クーポン有効期限 | なし |
配布期限 | 期間未定 |
【羽田・成田空港】最大5,000円オフキャンペーン
DiDi Specialで羽田空港または成田空港を乗車移動した際の料金が、10,000万円以上の場合に5,000円の割引が受けられるクーポンです。利用料金により割引額も変動します。
また、羽田か成田空港を出発地もしくは目的地に設定すると、クーポンが自動で適用されます。旅行や帰省、仕事などで羽田か成田空港を利用する際に活用しましょう。
割引率 | 最大5000円OFF |
取得方法 | クーポンコード AIRPORT22 を入力 |
クーポン有効期限 | 取得から30日間 |
配布期限 | 期間未定 |
DiDi(ディディ)タクシーの登録方法

DiDiタクシーの登録方法を紹介します。アプリのインストールから支払い方法の登録まで説明しているため、スムーズに登録ができるでしょう。
また、支払い方法はクーポンが利用できるアプリ決済を選ぶことをおすすめします。
1:DiDi(ディディ)アプリをインストールして開く
まずはDiDiアプリをDiDi公式サイトからインストールしましょう。
- iOS:App Store
- Android:Google Play
インストールが完了したら、アプリを開きます。
2:位置情報や通知の許可を選択する
アプリを開くと最初の画面でトラッキングの許可画面が表示されますが、どちらを選択してもサービス利用には関係ありません。
次に、位置情報や通知などのシステムへの許可を求められます。
位置情報を許可すると現在地が表示され、よりスムーズにドライバーへ乗車位置を指定できます。併せて通知も許可することで、ドライバーが到着した際にお知らせですぐに気づけるメリットがあります。
位置情報と通知の許可設定が完了したら次へをタップしましょう。
3:電話番号認証
携帯の電話番号を入力します。電話番号の入力後は利用規約及びプライバシーポリシーを確認のうえ、問題がなければチェックをつけましょう。
次へボタンをタップすると、電話番号にSMSで認証コードが送信されます。届いた4桁の認証コードを入力しましょう。SMSが届かない方は、音声で認証コードを確認できます。
認証コードの入力が完了したら、本人確認は完了です。
4:ユーザー情報の入力
電話番号の認証後は、ユーザー情報を登録します。まずは任意のパスワードを8〜16桁で設定しましょう。次の画面で苗字と名前をひらがなで入力し、利用可能なメールアドレスを入力します。
名前の入力後、下にスクロールするとクーポンコードを入力する欄があります。クーポンがある方は、入力しましょう。
5:支払い方法の登録
ユーザー情報の入力後は、支払い方法を登録しましょう。車内で現金払いも可能ですが、アプリ内で登録する支払い方法はオンライン決済をするときに利用します。登録できる支払い方法は次の2つです。
- PayPay
- クレジットカード/デビットカード
また、支払い方法は後から登録や変更が可能なため、すぐに決めなくとも問題ありません。
最後に利用規約及びプライバシーポリシーについて問題がないのかを確認します。同意するを選択すると、アプリの初期設定は完了です。
DiDi(ディディ)タクシーのクーポンの使い方や手順

DiDiタクシーのクーポンの使い方や手順を紹介します。DiDiタクシーのクーポンは簡単な操作で利用できるため、すぐに慣れるでしょう。
1:DiDi(ディディ)のアプリを開く
DiDiのアプリを開きましょう。まずはクーポンを利用する前に、アプリ決済の支払い方法が登録されているのかを確認してください。
支払い方法がアプリ決済でなければ、クーポンは利用できません。まだ登録していない方は、クレジットカードもしくはデビットカード、PayPayのいずれかを登録しましょう。
2:左上のメニューバーをタップ
支払い方法が登録されていることが確認できたら、アプリのトップ画面左上に表示されているメニューバーをタップします。
3:クーポンをタップ
メニューバーの下部にあるクーポンをタップしましょう。
4:クーポンコードを入力
表示される画面にクーポンコードを入力します。クーポンコードを入力したうえで確認ボタンをタップすると、クーポン獲得となります。
また、クーポンコード入力欄の下にあるクーポン一覧をタップすると、所有しているクーポンを確認できます。自身の獲得したクーポンを確認したいときに、ぜひ活用しましょう。
5:決済時に自動で適用になる
事前に獲得したクーポンは、決済時に自動で適用されます。しかし、次のような適用条件を満たした注文に対してのみクーポンが適用されるため注意しましょう。
- アプリ決済
- 対象地域
- 有効期限
また、クーポンにより適用条件は細かく異なります。クーポンが自動的に適用されない場合は、適用条件を満たしているのかを確認しましょう。
DiDi(ディディ)タクシーのクーポンが利用できない原因

DiDiタクシーのクーポンが利用できない主な原因を4つ紹介します。しかし、最終手段としてDiDiタクシーサポートセンターに電話またはメールでの問い合わせも検討しましょう。
キャンペーンが終了している
DiDiタクシーのクーポンが利用できない場合、キャンペーンが終了している可能性があります。それぞれのクーポンにはキャンペーン期間が定められており、3か月や半年など、期間はさまざまです。
また、期間未定のキャンペーンもあり、突然終了する場合もあります。
他にも考えられる要因は、クーポンの有効期限が切れている可能性もあります。1週間から1か月など、さまざまな有効期限が設けられているため、期限が切れることがないように注意してください。
クーポンを獲得してからは、できる限り早く利用しましょう。
対象エリアではない
クーポンの対象エリア外の場合は利用条件を満たしておらず、割引は適用されません。また、対象エリアが変更されることも頻繁にあります。
注文前にクーポンの対象エリア内でのタクシー利用であるかを確認しましょう。
アプリ決済のみクーポンが利用できる
DiDiタクシーのクーポンは、アプリ決済でのみ利用できます。その他、現地払いを選択した場合、割引クーポンは適用されません。
クーポンを利用したい方は、まずアプリ決済の支払い方法を登録しましょう。
DiDi(ディディ)タクシーのクーポンに関するよくある質問

DiDiタクシーのクーポンに関するよくある質問に回答します。他にも気になる点がある場合は、アプリ内のサイドメニューにあるお問い合わせを選択して確認しましょう。
DiDi(ディディ)ポイントとはなんですか?
DiDiポイントとは、1ポイント1円でクーポンへ交換できるDiDiのお得なサービスの一つです。クーポンへの交換は100円から可能です。
また、100円(税込)で1〜3ポイント貯まるシステムで、会員ランクによりポイントの還元率は変動します。
前月の乗車金額が5,000円(税込)以上であれば、ゴールド会員へランクアップが可能なため、簡単にポイント還元率を上げられるでしょう。
会員ランクの詳細については次のとおりです。
会員ランク | 前月の乗車金額 | ポイント還元率 |
---|---|---|
オレンジ | ~4,999円 | 1% |
ゴールド | 5,000円~19,999円 | 2% |
プラチナ | 20,000円~ | 3% |
クーポンを複数枚持っている時はどのクーポンが適用になりますか?
クーポンの重複利用はできません。クーポンが複数枚ある場合、割引額が最大のクーポンが自動で適用される仕組みです。割引額が同じであれば、有効期限が短いものから順に適用されます。
どのような支払い方法がありますか?
DiDiタクシーの支払い方法は次の4種類です。
- クレジットカード
- デビットカード
- PayPay
- 現金
DiDiタクシーでは大きく分けて現金、その他の決済とアプリ決済の3つの決済方法があります。現地、その他の決済は、タクシー車内でドライバーに支払います。
支払い方法は、各タクシー会社が対応している決済方法に従いましょう。
アプリ決済は、DiDiアプリに登録したクレジットカードやデビットカード、PayPayで支払うオンラインの決済方法です。タクシー降車時における支払いの手間を省略できるメリットがあります。
いずれも注文確定後に支払い方法の変更はできないため注意しましょう。
まとめ

DiDiタクシーは余計な手間がかからず、アプリでスピーディーにタクシーが呼べる便利なサービスです。
また、クーポンの種類が豊富で、クレジットカードやPayPayのオンライン決済が可能など、さまざまなメリットがあります。
しかし、クーポンを利用するにはアプリ決済をする必要があり、獲得条件もあるため注意が必要です。
利用方法や注意点などを踏まえたうえで、DiDiタクシーのクーポンを活用してお得にタクシーを利用してください。


※本記事の情報は2022年12月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
DiDi