※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【アラフォー独身女子】「一生賃貸暮らし」に必要なお金はいくら? 必要資金の計算方法と効率的な資産運用を解説(都内編)

シニア 退職金
【アラフォー独身女子】「一生賃貸暮らし」に必要なお金はいくら? 必要資金の計算方法と効率的な資産運用を解説(都内編)

別の記事で「一生賃貸暮らしとマンション購入した場合」の比較をしましたが、筆者が個人的に、アラフォーの独身女子におすすめするのは賃貸暮らしです。

確かにトータルコストでは、マンションを購入するより賃貸の方が損に感じるかもしれませんが、賃貸暮らしの最大のメリットはなんといっても自由度の高さ

40代、これからの人生40年あるとすれば、まだまだ何が起こるかわかりません。

運命の人と出会って、「アラフォー婚」、「アラフィフ婚」なんてことがあるかもしれませんし、老後に気の合う友人ができて、ルームシェアしたり、老人ホームに入ったりするかもしれません。

マンションを購入して資産になったとしても、その資産を遺す人が特にいないのであれば、気ままで自由度の高い賃貸暮らしを謳歌するのも、独身の醍醐味といえるのではないでしょうか。

気ままで自由度の高い賃貸暮らしを謳歌する

一生賃貸暮らしに必要なお金とは

気ままな賃貸暮らしを続けるためには、家賃などの住居費だけでなく、老後の生活資金全体を考えなければいけません。

住居もそうですが、多くの人が老後は生活水準を下げて暮らすようになります。

老後資金を考えるときは、まず「現在住居費含め生活費がいくらかかっているのか」を算出し、「老後は現在の何割の生活費で暮らしたいのか」を決めることが大切です。

そうすると、老後に必要な金額(現役時代に貯蓄すべき額)が見えてきます。

【老後の必要資金 計算式】※60歳―80歳までの費用

・[(1) 老後の月間生活費-(2) 老後見込める定期収入]×20年
=(3) 老後の生活費不足額

・(3) 老後の生活費不足額-(4) 老後に見込める一時収入(退職金や積み立て貯蓄などの総額見込)
=(5) 老後の必要資金額

例: 会社員40歳独身 A子さんの場合

老後に必要な金額を計算

・現在手取り収入28万円 / 生活費月25万5千円(家賃8万5千円含)

・ボーナス 年間50万円

・年間貯蓄額は40万円程度で、60歳時点の貯蓄総額は1,000万円になる見込み

・退職金(企業型401kに加入)は500万円になる見込み

・老後も賃貸暮らしを続ける予定

・老後の必要生活費を現役時代の約8割、20万円と仮定

・定年は60歳だが、会社の再雇用制度を活かし65歳まで就業する予定

※定期収入の見込額は、60歳-65歳まで就業した場合の金額と65歳からの公的年金受給額を合算して算出した平均値を9万円とした

A子さんの老後必要資金額

[(1) 20万円-(2) 10万円]×20年間(240か月間)=(3) 2,400万円

(3) 2,400万円-(4) 1,500万円=(5) 老後の必要資金額 900万円

一般的に老後の生活資金は、現在の7割程度でみる人が多いのですが、ゆとりある老後を目指したいA子さんは、8割で設定しました。

しかし、毎月しっかり貯蓄し、定年時点で積み立て貯蓄や退職金の見込総額が1,500万円あるA子さんですら、ゆとりある老後を叶えるために必要な金額にあと900万円不足しています。

このギャップを埋めるためには、年金受給しながらも働き続けるか、今の間に貯蓄額を増やすしかありません。

ゆとりある老後を叶えるために必要な金額が足りない

老後の必要資金額を効率的に貯めるためには

前述したA子さんの場合、900万円の不足額をあと20年間で貯めるには、年間の貯蓄額にあと45万円を上乗せして貯蓄しなければいけません。

しかし、いきなりそれだけの額を捻出するのは難しいですよね。

そういう人は、「iDeCo」「つみたてNISA」といった制度を活用し、コツコツ積み立てしていく長期投資を始めるのも一つの方法です。

コツコツ積み立てしていく長期投資を始めるのも一つの方法

今から投資? と思うかもしれませんが、60歳まであと20年あります。

40代からでも十分長期投資は間に合います。

筆者のおすすめは、毎月コツコツ積み立てしていくだけで、資産が複利運用で芋づる式に増えていく、投資信託の積み立て投資

特に低コストのインデックスファンドで、世界に分散投資できるバランスファンドで、毎月一定額積み立てるのがおすすめです。

通常、投資信託の利益には、20.315%の税金が課されますが、その税金が非課税になる「つみたてNISA」や「iDeCo」といった節税制度の登場により、投資によって利益を享受しやすい環境がそろっています。

現在の低金利社会では、ただ銀行に預金するだけでは、スズメの涙ほどしか金利が付かず、資産はほぼ自分が貯めた分しか増えません。

投資信託の積み立て投資をうまく活用すれば、投資した元本に利益が付いてふくらんでいくため、継続して利益が出れば、投資元本自体が大きく増えていき、資産が芋づる式に増えることになります。

これを複利効果と呼びますが、低コストの投資信託を買い続けることで、複利効果により資産を大きく増やすことができるのです。

たとえば、投資信託に毎月3万円を投資し、年利3%で複利運用していった場合、20年間の総額は約985万円(端数切捨て)になります。

しかし運用せずに、毎月3万円をただ貯金した場合の総額は、元本720万円に少しばかりの利子が付く程度です。

せっかくお金を貯めるなら、利益が利益を呼ぶ複利効果を使い、お金自身にうまく働いてもらうということも考えていきましょう。

投資信託で利益を出すポイント

投資信託で利益を出すポイント

・毎月一定額をコツコツ積み立てること。
(ドルコスト平均法で時間をかけてリスクを分散)

・リスクを減らすために国内外の株式と債券に分散投資する。
(国際分散投資でリスクを分散)

・運用コストが低いインデックスファンドで運用すること。
(トータルリターンを有利にする)

・複利効果を高めるため分配金は受け取らず再投資すること。
(トータルリターンを有利にする)

まとめ

独身女子が自分の城を守るために必要な資金額は、人によって異なります。

上記で紹介した計算方法で、まずは自分の必要資金額を出しましょう。

今の貯蓄ペースでは必要資金額が全然足りない!という人は、老後も働けるようにしておくか、自分の貯蓄額を増やすしか方法はありません。

貯蓄額を効率的に増やす方法として、投資信託での運用も視野にいれ、賢くお金を増やしていきましょう。

40代といっても、資産を十分に増やせる時間はまだまだあります。

今からでもコツコツ投資して、快適な暮らしを続けられるようにしましょう。(執筆者:服部 椿)

《服部 椿》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

服部 椿

服部 椿

とある金融系企業で10年間勤務する中でFP資格を取得。お金の情報を提供するメディアを運営するかたわら、コンテンツ企画・編集・執筆まで幅広く経験。執筆の楽しさに目覚め、フリーライターとして独立。「世の中の役立つ情報を整理し、知識や知恵をプラスしてわかりやすく記事にすること」をモットーにして、家計、節約/貯蓄/投資/教育/子育て/住宅ローン/保険など幅広い記事を執筆。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集