※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【子どものお小遣い】ただ使うだけでなく「管理していくもの」と自覚させる金銭教育を

ライフ 子育て
【子どものお小遣い】ただ使うだけでなく「管理していくもの」と自覚させる金銭教育を

お子さんがいる家庭なら大きな出費に備えてあれこれ工夫をされていると思います。

しかしお小遣いを予算に入れていないご家庭もあるのではないでしょうか。

小さな金額だから、と予算外の小さな出費が積み重なると「気が付いたら現金が減っている」という事態にもなりかねません。

何より毎月の出費予算に「子どものお小遣い」を入れることは現金の管理だけではなく、家庭のマネー教育にもつながります。

子どものお小遣い

「お小遣い=少額の出費」ではないことを自覚する

「お小遣い」という言葉だと、それほど大きな金額ではないような気がしますね。

平均的にどれくらいのお小遣いを渡しているか金融中央広報委員会による調査があります。(知るぽると 2016年度

・ 小学校低学年 1,206円
・ 小学校中学年 777円
・ 小学校高学年 1,272円
・ 中学生    2,353円
・ 高校生    5,578円

例として2歳差のきょうだいで計算してみました。(百以下は四捨五入で計算)

・ 2人とも小学生なら 年間約2万4,000円
・ 2人とも中学生なら 年間約6万円
・ 2人とも高校生なら 年間約11万円

こうしてみると月々の金額は数千円ですが、年間で考えると万単位になります。

年間10万越えの出費を予算に入れないのは危険です。

大学や成人式などまとまった出費が待っている以上、少額だからといって貯金を崩すことは避けたいものです。

お小遣いは「もらうもの」から「管理するもの」へ誘導する

「お小遣いはその都度渡している」というご家庭もあるかもしれません

しかしお小遣いを年間予算に入れるメリットは手元の現金を守るためだけではありません。

子どものお小遣いの使い道は「娯楽費」と「交際費」がほとんどだと思います。

しかも交際費のごく一部をお小遣いとして渡していませんか?

たとえば旅先のお土産やイベントのギフト代は子ども自身の交際費なのに、お小遣いとは別で渡していないでしょうか

子どもはいずれ社会に出て、1人でお金を稼ぎそれを使うようになるでしょう。

「好きなものは手元のお金で買って、必要なものは親が出してくれる」

という経験しか知らないまま社会人になれば、お金の失敗をするのは当然のことだといえます。

年齢に応じて無条件に金額を上げるのではなく、自分で管理する範囲を広げることも視野に入れてみましょう

自分で管理できるようにしよう

お小遣いなら失敗しても親のフォローがうけられる

マネー教育には「実際に痛い目にあって覚える」ことも必要かもしれません

しかし、社会に出てからのお金の失敗はダメージが大きすぎて日常を保てなくなる可能性があります。

もしかしたら親が金銭的な手助けをしないと、生活すらできない状況になってしまうかもしれません。

子ども本人に「手元のお金を管理させる」という発想を身に着けさせるためにも定額のお小遣いは効果的です。

お財布の中の現金と行動をコントロールしなければなりません。

しかも家庭にいるうちなら失敗しても親がフォローできます

家庭内でうまく定額のお小遣いを渡すことは、リスクの少ないマネー教育への投資だと考えてはいかがでしょうか。

お金は管理するものという感覚を身につけさせましょう

現金以外の通貨も流通してきた今、子どもたちが社会に出るころには私達親以上のマネー知識が必要になっているでしょう

しかし親自身がいますぐ全てのマネー知識に詳しくなくても良いのです。

「お金は使うものではなく管理していくもの」、という感覚を経験から身に着けさせておけば、お金の形態が変わってもいちいちそれに振り回されない判断力が身についてくるはずです。

子ども自身がマネー教養を身に着けること、それが家族と子どもの将来を守る一歩になります。

お小遣いは必要経費として年間の予算にいれておけば、お小遣いが欲しいと言われることにストレスを感じなくて済むようになります

お小遣いを使って、親子でマネー教養を深めてみてはいかがでしょうか。(執筆者:田中 よしえ)

《田中 よしえ》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

田中 よしえ

田中 よしえ

お金の知識が無さ過ぎて産後にFP資格を取得しました。実践してきたマネー教育や節約方法を失敗も含めてシェアします。小学生から中学生までの3姉妹育児中です。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集