※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

脱サラ

自営業者の「収入なし」は「手取りマイナス」 脱サラして余裕ができたら、国民年金基金かiDeCoをやっておこう。 画像
投資

自営業者の「収入なし」は「手取りマイナス」 脱サラして余裕ができたら、国民年金基金かiDeCoをやっておこう。

終身雇用制度の崩壊、大企業だっていつ倒産するかわからない時代。 企業に頼れない世の中ならばと、会社員をやめてフリーランスや自営業者になる方が増えてきています。 その選択は決して間違っていないと思いますし、きっとこれからは

+0
退職を考えた…体調不良の人は在職中に病院へ行かないと後悔する可能性も 障害年金における「初診日」の重要性を解説 画像
税金

退職を考えた…体調不良の人は在職中に病院へ行かないと後悔する可能性も 障害年金における「初診日」の重要性を解説

退職、脱サラ、その前に… 脱サラ等で退職を考えている人の中には、多少具合の悪いところがあっても「退職してからゆっくりお医者さんに行けばいいや」と思っている人もいるかもしれません。 しかし、病気は「早期発見・早期治療」が基

+3
脱サラして自営業者になった方に「もしも」のことがあったら、遺族厚生年金は支給されるのか? 画像
税金

脱サラして自営業者になった方に「もしも」のことがあったら、遺族厚生年金は支給されるのか?

働き方が多様化し、転職も珍しくない時代。 毎年どのくらいの方が起業しているかはわかりませんが、法務省の登記統計によると、平成27年に設立された会社の件数は約8万9千件にもなるようです。 脱サラして自営業者になったAさんも

+3
【専業主婦(主夫)の皆様へ】年金の切り替え忘れで発生する「未納期間」と納付期限に注意 画像
税金

【専業主婦(主夫)の皆様へ】年金の切り替え忘れで発生する「未納期間」と納付期限に注意

ご存知のように日本国内に住む20歳から60歳までのすべての人が国民年金に加入します。 会社員などの第2号被保険者に扶養される配偶者は第3号被保険者となります。 会社員の夫が脱サラして自営業者になったような場合 この第3号

+0
【年金の誤解】若い頃に脱サラしたから、厚生年金は受給できない? 画像
税金

【年金の誤解】若い頃に脱サラしたから、厚生年金は受給できない?

私が社会保障関係の出版社で編集部員として働いていた頃、フリーのデザイナーのKさん(男性。当時61歳)との間で、こんな会話がありました。 私:「Kさんは昭和17年生まれだから、60歳から厚生年金が受給できるんですよね。定額

+0
    Page 1 of 1