※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

特定居住用宅地等の建物所有者は?

税金 相続・贈与

 相続税の課税価格を計算する場合の小規模宅地等の特例における特定居住用宅地等とは、原則として被相続人又は被相続人と生計を一にしていた親族の居住の用に供されていた宅地等で建物の敷地の用に供されている一定のものとされています(措置法69条の3第1項)。

 この場合の敷地上の建物ですが、実務上余り問題となるケースが少ないためか意外と知られていないようですが、法令解釈として通達上で所有者の制限がされています(措置法通達69の4-7)。

 特定居住用宅地等における建物所有者として適用可能となるのは

・被相続人
・被相続人の親族

 に限られます。さらに地代や家賃が発生しうる場合については使用貸借である場合に限られます。ただし、賃貸借である場合は要件を満たせば、貸付事業用宅地等の適用が可能です。

 被相続人が株式100%を所有する同族法人が被相続人の宅地に建物を建築(無償返還届出を提出)し、役員専用社宅として被相続人の家族のみがそこに居住していた場合は?

 その宅地は被相続人の居住の用に供していたもので、かつ、地代等の授受がなくても、建物所有者が被相続人でも親族でもないので特定居住用宅地等には該当しません。また、被相続人等の親族のみが使用していたものなので特定同族会社事業用宅地等にも該当しません(措置法通達69の4-24、下記の要約を参照)。ただし、地代の授受があること等の要件を満たせば貸付事業用宅地等の適用は可能です。

 特定同族会社事業用宅地等(措置法第69条の4第3項第3号)の要件の判定において、特定同族法人の社宅等(被相続人等の親族のみが使用していたものを除く。)の敷地の用に供されていた宅地等は、その法人の事業の用に供されていた宅地等に当たるものとする。

 平成27年より相続税が増税

 非課税枠である基礎控除が現行の6割になります。

 例:配偶者と子供2人 現行は8,000万円まで非課税
 → 27年より4,800万円まで

《福井 一准》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

福井 一准

福井 一准

福井一准 税理士事務所 所長 横浜国立大学卒業後、税理士事務所等に勤務。平成2年に税理士登録し、その後福井一准税理士事務所として開業 。平成14年には日本FP協会へCFPとして認定登録。平成19年には宅地建物取引主任者登録。 現在は税理士事務所所長として税理士業務や相続を中心としたFP業務を行うとともに、FP資格認定校にてFP試験「相続・事業承継設計」の講師も務める。 また、主に相続財産や不動産に係る税務に関してセミナー講師や各種記事の執筆なども行っている。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集