※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

2023年夏のボーナスは「2つの重要な出来事」を基に運用先を決めよう

投資 株式投資
2023年夏のボーナスは「2つの重要な出来事」を基に運用先を決めよう

諸外国の中央銀行はインフレを抑えるため、政策金利(中央銀行が誘導目標にする金利)の引き上げを、2022年初め辺りから続けてきました。

例えばアメリカの中央銀行にあたるFRBは、2022年初めには「0.00~0.25%」だったFF金利の誘導目標レンジを、「5.00~5.25%(2023年5月時点)」まで引き上げしたのです。

一方で日本の中央銀行である日銀は、10年物の国債(元本や利子の支払いを国が行う債券)の金利を一定の範囲内に抑える、YCCという金融政策を実施しています。

つまりアメリカなどの諸外国は金利を引き上げしているのに、日本は金利の上昇を意図的に抑えたので、諸外国と日本の金利差が拡大していったのです。

これを受けて2022年中は急激な円安が進みましたが、財務省が為替介入を実施したり、日銀がYCCの変動幅をプラスマイナス0.25%から0.5%に広げたりしたため、年の後半に円安は落ち着いたのです。

しかし諸外国の中央銀行が政策金利の引き上げを続けても、思ったようにインフレは抑制されず、政策金利の更なる引き上げが必要になりそうなので、ここ最近は再び円安が加速しているのです。

円安ということは外貨高(例えば米ドル高、ユーロ高、豪ドル高)になるため、2023年夏のボーナスの運用先として、外貨建ての金融商品(例えば外貨預金)が注目されるかもしれません

外貨建ての金融商品は金利が高くて魅力的なのですが、円安外貨高から円高外貨安にトレンドが変わると、為替差損が発生して元本割れになる場合があるのです。

また現在は歴史的な円安外貨高になっているため、進みすぎた円安に対する調整が入って、ある程度は円高外貨安に戻っていく可能性があります。

このタイミングを狙って外貨建ての金融商品を購入すると、為替差損による元本割れが発生しにくくなるため、2023年夏のボーナスで購入しないで、もう少し待った方が良いのです。

運用先どうする?

【重要な出来事1】10年ぶりの日銀総裁の交代

2023年に入ってから金融や経済に大きな影響を与える、2つの重要な出来事がありました。

そのひとつは2023年4月に、約10年に渡って日銀の総裁を務めた黒田東彦氏が退任し、植田和男氏が新総裁に就任したことです。

植田総裁になってからも日銀の金融政策は変更されず、従来の金融政策を続けています。

ただ2023年中や2024年前半辺りに、植田総裁がYCCの変動幅を広げたり、YCCを撤廃したりするのではないかという憶測があるのです。

これが実現した場合には、10年物の国債の金利が上昇する可能性があるため、2023年夏のボーナスでは、この恩恵を受けられる金融商品を購入しておいた方が良いのです。

その代表的なものは個人向け国債の中の、変動10(変動金利型10年満期)ではないかと思います。

個人向け国債には固定3(固定金利型3年満期)や、固定5(固定金利型5年満期)もあるのですが、変動10を選んだ方が良いのです。

この理由として変動10は半年ごとに、適用利率(直近の第160回は0.28%)が見直しされるので、YCCの修正や撤廃によって10年物の国債の金利が上昇した後に、適用利率が上昇する可能性があるからです。

植田総裁がYCCの修正や撤廃を検討しなくても良いくらいに、日本の景気が悪化してデフレに戻っても、変動10には0.05%という最低金利保証があるので、これ以上は適用利率が下がらないのです。

また満期の10年を迎える前に換金した場合、直前2回分の利子相当額が差し引かれるというデメリットがありますが、発行から1年が経過していれば、満期の前でも換金できます

【重要な出来事2】新NISAの創設

値上がりした株式や投資信託を売った時の譲渡益、これらから生じた配当金(分配金)には、原則として20.315%の税金(所得税、住民税、復興特別所得税)が課税されるのです。

しかしつみたてNISAや一般NISAを通じて、株式や投資信託を購入すると、これらの税金が課税されないため、税金として徴収される分を、手元に残しておけるのです。

つみたてNISAで投資できる年間の上限は40万円、非課税期間は最長で20年になるため、累計の非課税投資枠は800万円(40万円×20年)になります。

それに対して一般NISAで投資できる年間の上限は120万円、非課税期間は最長で5年になるため、累計の非課税投資枠は600万円(120万円×5年)になります。

ただ同じ年に両者の制度を併用できないため、つみたてNISAか一般NISAを選択する必要があります。

金融や経済に大きな影響を与える2つ目の重要な出来事としては、つみたてNISAと一般NISAと統合した新NISAが2023年3月に創設され、2024年から開始されることです。

累計の非課税投資枠はつみたてNISAが800万円、一般NISAが600万円になりますが、新NISAは1,800万円に引き上げされました。

また非課税期間はつみたてNISAが20年、一般NISAが5年になりますが、新NISAはこういった制限がなくなります

新NISAの開始によって、つみたてNISAと一般NISAは廃止になりますが、2023年までに投資した分に関しては、引き続き従来のルールが適用されます。

そのうえ2023年までに投資した分は、1,800万円の中に含めなくても良いため、2023年中につみたてNISAか一般NISAを始めれば、1,800万円を超える金額を非課税にできるのです。

こういった点から考えると、新NISAが始まる2024年を待つより、2023年夏のボーナスを受け取った辺りから、つみたてNISAか一般NISAを始めた方が良いと思います。

どの国の株が伸びても対応できる金融商品を購入する

一般的には投資期間が長くなるほど、運用成績が安定しやすくなるだけでなく、元本割れが生じにくくなります。

そのため投資の初心者の方が2023年中にNISAを始めるなら、非課税期間が最長で5年の一般NISAよりも、非課税期間が最長で20年のつみたてNISAの方が良いと思います。

また新NISAが始まった後も、一般NISAを引き続いた成長投資枠より、つみたてNISAを引き続いたつみたて投資枠を、重視した方が良いと思います。

2022年初め辺りまではアメリカ株一強という感じでしたが、ここ最近は日本株が再評価され、将来的にはインド株が伸びるという話があるのです。

こういった点から考えると、つみたてNISAで積立を始めるなら、アメリカ株、日本株、インド株、まだ注目されていない他国の株の、どれが伸びても対応できるような金融商品を、購入しておいた方が良いのです。

それは例えば「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」などの、全世界の株式を投資対象にした、低コストのインデックスファンドになります。

このような全世界株式のインデックスファンドと、前述した変動10を組み合わせると、シンプルな分散投資になります。

例えば積極的に資産を増やしたい方は、全世界株式のインデックスファンドの割合を増やし、安全に運用したい方は変動10の割合を増やすのです。

また配分が決められない方は、「100-年齢」を全世界株式のインデックスファンド、残りを変動10にするという資産配分を、検討してみるのが良いと思います。(執筆者:社会保険労務士 木村 公司)

《木村 公司》
この記事は役に立ちましたか?
+8

関連タグ

木村 公司

執筆者:社会保険労務士 木村 公司 木村 公司

1975年生まれ。大学卒業後地元のドラッグストアーのチェーン店に就職。その時に薬剤師や社会福祉士の同僚から、資格を活用して働くことの意義を学び、一念発起して社会保険労務士の資格を取得。その後は社会保険労務士事務所や一般企業の人事総務部に転職して、給与計算や社会保険事務の実務を学ぶ。現在は自分年金評論家の「FPきむ」として、年金や保険などをテーマした執筆活動を行なう。 【保有資格】社会保険労務士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、DCプランナー2級、年金アドバイザー2級、証券外務員二種、ビジネス実務法務検定2級、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集