※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフプラン設計には夢実現への「ピグマリオン効果」がある

コラム コラム

ライフプラン設計は独立系FPこそが担うべき業務

  FPを代表する業務の一つに“ライフプランの設計”があります。ご存知の方も多いかと思いますが、ライフプランとは相談者の給与や家計、家族構成から将来にわたるライフイベント(子供の進学や退職、年金の支給等)にかかる費用を算出し、その家族の生涯にわたる収支を算出する業務のことです。

  このライフプラン設計は、特定の金融機関(銀行や保険会社)に属しているファイナンシャル・プランナー(企業系FP)も提供していますが、どちらかというといずれの金融機関にも属さないファイナンシャル・プランナー(独立系FP)こそが担うべき業務であると思っています。

  というのも、ライフプラン設計をするうえで最も大切なことは「相談者がどのような未来図を描いているか」を共有し、その解決手段として金融知識を駆使する事であり、「特定の金融商品を売ることを目的としたFP」にとっては手間と時間とスキルの負荷が掛かり過ぎるためです。

ライフプラン設計のもう1つの効果

  本来、ライフプラン設計における「未来図」の設定は、バックヤードとしてのお金の問題を明確化し、将来にわたる曖昧さ(リスク)を回避する事が目的でした。しかし、私自身コンサルティングを行っていく中で、そういった金銭的な曖昧さを回避する以上に、ライフプランの設定が相談者様自身に自己実現的なバイアスとして働くという事がわかってきました。

  これには第一の要素として、“未来図=夢”という曖昧なイメージをライフプランという具体策に落とし込んだことにより、実現までの工程表が明確になったという事があげられます。企業が経営計画に基づき業務運営していく姿によく似ています。

  ただ、そうした定量的な面もさることながら私は第二の要素、「夢を形にして実現させたいと考える事で、相談者自身がそのように行動するようになる」という定性的な側面の方が大きいように感じています。

  これは、心理学では「予言の自己成就」とか「ピグマリオン効果」と呼ばれているもので、本人や周囲が「こうありたい」と強く願う事により、その思いが実現する現象を指します。

  実際、JALの稲盛和夫氏を始めとした“成功者”の多くは同じような趣旨のことを述べられています。そういう意味でも、相談者と“夢”を共有して実現策を探ってゆくライフプラン設計は独立系FPの基本にして真骨頂ともいえるサービスであると思っています。

  もし、これを読まれたあなたが何かの夢をお持ちでしたら、是非一度“独立系FP”に相談してみてください。思った以上の効果が出るかもしれませんよ?

《真鍋 貴臣》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

真鍋 貴臣

真鍋 貴臣

香洋ファイナンシャル・プランニング事務所 代表 九州大学経済学部を卒業後、約10年間務めた地元地銀を退職し家業の経営改善にあたる。2011年、金融機関で培ってきた知識を活かそうと独立系FP事務所を設立。「25歳から45歳の働き盛り世代を応援する」をコンセプトに、個人・法人相談からセミナーまで幅広い活動を行っている。 経営理念は「クライアントの「心・金・体」の不安を解消し、充足した人生を歩めるようにお手伝いする」ことと「中小企業の経営問題を解消し地方を元気にする」こと。2012年には香川県金融広報アドバイザーを拝命し、更に幅広い活動を目指している。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集