※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【ねんきん定期便】来たら納付状況やミスがないかしっかりチェック そのポイントについて

税金 年金
【ねんきん定期便】来たら納付状況やミスがないかしっかりチェック そのポイントについて

ねんきん定期便は、年に一度送られてきます。

しかし

「一応目は通すけど、実はよく分からない」

という人も多いのではないでしょうか?

この記事では、ねんきん定期便とは何かや、見るべきポイントをわかりやすくご紹介します。

ねんきん定期便とは?

ねんきん定期便をチェック

国民年金や会社の厚生年金に加入している全ての人に

「将来いくら公的年金がもらえるのか」

などといった、公的年金に関する基本情報をお知らせするものです。

1. 届く時期

原則、誕生月の2か月前に作成され、誕生月に送られてきます

ただし、1日生まれの人は誕生月の3か月前に作成され、誕生月の前月に送られてきます。

2. どんな形式で届くのか

原則、はがき形式で「直近1年間の納付情報」が届きます。

ただし、35歳、45歳、59歳の人に関しては封書で「全期間の納付情報」が届きます。

3. 年齢によって届くものは変わるのか

50歳未満と50歳以上で通知内容が変わるところがあります

・ 50歳未満の人…これまで支払ってきた保険料に応じた「年金額」

・ 50歳以上の人…現時点(60歳未満なら現在の年金加入制度を60歳まで続けたとして65歳で受け取れる受給額)の「年金見込み額」

が書かれています。

5. もらえる公的年金の金額の見方について

50歳未満の人の場合は、現時点を基準とした年金受給額しか表示されていません。

でも、このまま保険料を支払っていけば見込み額は変わり、どんどん増えていく予定です。

50歳以上で公的年金をまだ受け取っていない人の場合は「老齢年金の種類と見込み額」という欄に年額で表示されています。

年金受給者かつ現役被保険者の人の場合には、「老齢年金の種類と見込み額」の欄や「これまで支払ってきた保険料に応じた年金額」がなく、納付期間や納付額などの基本情報が掲載されています。

ねんきん定期便が来たら注意したいこと

ねんきん定期便がよくわからない

1. 現時点においての納付状況を確認しよう

公的年金の金額は、積み立てた分だけもらえるというものではなく、自分が受給する立場になったときの現役世代の支払額に応じて決まります

つまり、現在記されている見込み額はあくまで「予想」であり、変化する可能性があります。

ですので、特に50代未満の方は、見込み額を見てもあまり参考にならないかもしれません。

年金受給者になるまでの間は、ねんきん定期便は「納付状況を確認する」という側面が大きいといえます。

2. 保険料の納付漏れがないかチェック

国民年金の保険料をきちんと納付しているかどうかは「国民年金(第1号・第3号)納付状況」の欄に「納付済」「未納」「全額免除」などの状況が記されます

厚生年金加入者の場合は空欄のままです。

代わりに厚生年金「加入区分」に「厚年」と記入されており、保険料を決めるもとになる標準報酬月額や賞与額、保険料納付額に実際に納めた金額が書かれています。

これらの欄に「未納」などの記載や、実際の金額におかしな点がないかどうかをしっかり確認しましょう。

特に

・ 転職し厚生年金の事務局が変わった場合

・ 勤め先を退職し厚生年金から国民年金に切り替わった場合

などに手続きができていなかったというケースが多いようです。

未納にペナルティはありませんが、その分将来もらえる年金額が下がってしまうので注意が必要です。

こちらの欄は直近1年間の納付状況が記されます

きちんと確認し、おかしな点があれば年金事務所やねんきん定期便に書かれている専用ダイヤルに問い合わせすることをおすすめします。

20歳になったら加入手続きは必要?

年金手帳の確認をする

基本的には、日本年金基金から国民年金に加入された旨が知らされるので、加入のための手続きをする必要はありません

しかし、「学生納付特例制度」といった払込を猶予してもらうための特例などを利用する場合は申請が必要になります。

また、共済年金や、すでに就労していて厚生年金に加入済みの場合には通知は送られてきません

ねんきん定期便が届いてない・届かない場合は?

住所が正しく登録されていない可能性があります。

厚生年金ならお勤め先の会社、国民年金なら市役所などの行政機関に問い合わせてみましょう。

納付状況や間違いがないかしっかりチェック

公的年金は、あくまで自分が年金受給者になった時の制度に応じて決められるものです。

50代未満の方は特に「自分がどれくらい年金をもらえるのか」より「もれなく納付できているか」や「自分の状況と間違った記載がないか」を確認するために使いましょう。(執筆者:尋本 景子)

《尋本 景子》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

尋本 景子

尋本 景子

二児の母で金融系ライター。銀行・証券会社・信託銀行と、長年金融業界に勤めていた経験から、おもに子育てに関するお金の話を情報発信します。趣味はパン作りと通帳記帳!子供が生まれてからは節約と資産運用に目覚め、毎日の生活の中で無理せず楽しく取り組んでいます。 <保有資格>FP2級、証券外務員1種、ワイン検定ブロンズ 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集