※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

教育費

『子供にかかるお金の超基本』の著者、坂本綾子さんに聞いた「まずは何から始めたら良いの? 老後はどうしたら…」(河出書房新社) 画像
コラム

『子供にかかるお金の超基本』の著者、坂本綾子さんに聞いた「まずは何から始めたら良いの? 老後はどうしたら…」(河出書房新社)

2023年9月1日から東京都では、都内に在住する18歳以下の子供に対し、一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給する「018サポート」が開始されたり、国から「異次元の少子化対策」が発表されたりと子育てに関して注目を

+4
子供の教育資金準備「学資保険」はどのような商品?タイプの違い、メリットデメリット、返戻率の計算方法と目安を解説 画像
ライフ

子供の教育資金準備「学資保険」はどのような商品?タイプの違い、メリットデメリット、返戻率の計算方法と目安を解説

子どもの誕生と同時に将来の教育資金の準備のために、学資保険の加入を検討される方も、昨今の超低金利のため学資保険の加入を迷います。 学資保険はどのような商品内容となっているのでしょうか? 学資保険とは 学資保険とは、子ども

+1
春から新たに変わる支出、子どもが独立しても油断大敵! 「子育て世代」と「子卒世代」の家計見直しポイント 画像
ライフ

春から新たに変わる支出、子どもが独立しても油断大敵! 「子育て世代」と「子卒世代」の家計見直しポイント

進学や就職など、春はライフステージが変わることが多い季節です。 子どもの引越しや単身赴任により、家族構成が変われば 「支出は減るだろう」 と考えがちですが、注意してください。 意識しないと、家計はさほど変わらない場合があ

+5
教育費(幼稚園~大学)すべて公立とすべて私立では約2.5倍の開き 国や民間団体公表の実態調査から読み取り「学校種別」の負担に備える 画像
ライフ

教育費(幼稚園~大学)すべて公立とすべて私立では約2.5倍の開き 国や民間団体公表の実態調査から読み取り「学校種別」の負担に備える

ライフプランにおける3大資金は、教育費、住宅取得費、老後資金です。 特に子どものいる家庭にとっては、教育費が家計のなかで大きな割合を占めています。 「子供の将来のために出費は惜しまない、他のことは犠牲にしても、子供の教育

+2
「投資は怖くない!」ミドルから始めるNISA 不安や悩み、誤解を元銀行員が解説 画像
投資

「投資は怖くない!」ミドルから始めるNISA 不安や悩み、誤解を元銀行員が解説

日本人には「投資は怖い」と考える人が多いようです。 それを裏付ける統計結果も出ています。 なぜ投資が怖いと感じるのか ≪画像元:日本銀行調査統計局「2022年第3四半期の資金循環(速報)」(2022年12月19日公表)(

+8
生活防衛預金は年収の半分 人生の「突然」に備えるお金の対処方法 画像
ライフ

生活防衛預金は年収の半分 人生の「突然」に備えるお金の対処方法

「45歳定年」という言葉がニュースになり注目されました。 人生には、たくさんの突然があります。 突然は、精神的なショックだけでなく、お金の予定にも大きな影響を与えます。 今回は、人生の突然に備えるお金の対処方法を紹介しま

+0
【株主優待】話題の本が選べる「学研」、授業料などに充てられる早稲アカなど4社紹介 配当+優待利回りで8.7%も 画像
投資

【株主優待】話題の本が選べる「学研」、授業料などに充てられる早稲アカなど4社紹介 配当+優待利回りで8.7%も

家計における大きな出費といえるのが教育費ですが、なかなか削りづらいです。 今回は、教育費の助けになりそうな株主優待をご紹介いたします。 株価その他の情報は7/21終値時点でのYahoo!ファイナンスから引用しています。

+1
「教育費」「住宅費」の必要額を知って将来設計に役立てる 「世帯家計の収支」「貯蓄や負債」の実態 画像
ライフ

「教育費」「住宅費」の必要額を知って将来設計に役立てる 「世帯家計の収支」「貯蓄や負債」の実態

年齢や家族構成など世帯によって家計状況はさまざまですが、総務省や厚労省等では世帯の家計について調査しています。 今回集計した家計の調査は、総務省「家計調査」*注1)、厚労省「国民生活基礎調査」*注2)、金融広報中央委員会

+0
住宅資金のライフプランニング 返済条件、教育費、老後資金の課題を分析しよう 画像
ローン

住宅資金のライフプランニング 返済条件、教育費、老後資金の課題を分析しよう

中高年で住宅ローンを組むときの、具体的な資金計画や注意点について解説します。 【関連記事】:【中高年の住宅ローン】購入前に注意すべき「4つのポイント」を知って高まるリスクを回避する 高齢期まで住宅資金のライフプランニング

+0
【小学生の塾代節約】家庭学習だけでもテストの点数UP、授業も理解できる わが家で実践している方法 画像
節約・ポイ活

【小学生の塾代節約】家庭学習だけでもテストの点数UP、授業も理解できる わが家で実践している方法

小学生の子どもの成績やテストの点が気になったとき、一般的には学習塾への通塾を考える人も多いと思います。 2018年に文部科学省が実施した『子供の学習費調査』によれば公立小学校の通塾率は37.8%で、小学生で塾に通っている

+5
住宅ローンの返済につまづきやすい3つの局面 知って備えてムリなく完済 画像
ローン

住宅ローンの返済につまづきやすい3つの局面 知って備えてムリなく完済

私が過去に住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)やファイナンシャルプランナーとしてご相談を受けた時に、どのような局面で住宅ローンの返済が苦しくなったのかを紹介します。 概ね3つの局面に集約されていることから、この局面を意識

+0
【塾代を節約】中学受験レベルにも対応する、コスパ最高「オンライン講座」おすすめ3つ 画像
ライフ

【塾代を節約】中学受験レベルにも対応する、コスパ最高「オンライン講座」おすすめ3つ

教育費の大きな割合を占める塾代 真剣に中学受験を考えるなら、大手進学塾では4~5年生の各1年間に約60~80万円程度、 6年生の1年間に120~140万程度の高い費用がかかります。 一般的に中学受験では4年生から3年間通

+0
年間100万を貯めるための4つのプラン表を大公開 使い方も詳しく解説 画像
ライフ

年間100万を貯めるための4つのプラン表を大公開 使い方も詳しく解説

筆者は年間100万円を貯めるために日々がんばっています。 目標を達成するためには、予算の立て方が重要だと考えています。 確実に目標額に到達させるため4つのプラン表を使っているので、ここで紹介します。 1. モチベーション

+0
60歳時の「住宅ローン残高」を意識する 返済額の試算で見える老後資金額 画像
ローン

60歳時の「住宅ローン残高」を意識する 返済額の試算で見える老後資金額

住宅ローンを組むときには、月々やボーナス月の返済額を確認するだけで、60歳時や65歳時などの時点で残る住宅ローン残高を気にする方は多くありません。 でも、60歳や65歳時点の住宅ローン残高は、貯めた老後資金と相殺する金額

+2
低金利時代でも加入の価値あり「学資保険」4つのメリット 画像
保険

低金利時代でも加入の価値あり「学資保険」4つのメリット

2020年現在の日本は、異次元の金融緩和政策により、学資保険だけではなく貯蓄型保険の歴史的な低金利が続いています。 学資保険のような貯蓄型保険の魅力は、ひと昔前と比較して低下していると言わざるをえません。 そのため「これ

+0
死亡保険金がおりる7種類の保険を解説 注意点と、必要保障額の計算法も 画像
保険

死亡保険金がおりる7種類の保険を解説 注意点と、必要保障額の計算法も

「死亡保険金」は自分に万一の事があった場合に遺族に遺すものです。 その額を決めるために、必要保障額という考え方とその計算方法があります。 しかし死亡保険金がおりるのは、「死亡保険」と名の付く保険だけではありません。 ここ

+0
【子育て世代の地方移住】保育園から大学まで「損しない」ためのチェックポイント 画像
ライフ

【子育て世代の地方移住】保育園から大学まで「損しない」ためのチェックポイント

少しでも良い環境で子供を育てたいと考える子育て世代を呼び込もうと移住者受け入れに積極的な自治体には、子供の医療費無料や特色ある公立校の魅力を打ち出しているところが多くあります。 地方移住で「子育てしやすい地域かどうか」に

+0
【移住】地方と首都圏の生活コストを「住宅、移動手段、教育」で比較  画像
ライフ

【移住】地方と首都圏の生活コストを「住宅、移動手段、教育」で比較 

東日本大震災以降、首都圏から地方に移住したいと考える人は継続して増え続けています。 2018年度には各自治体の移住相談窓口などでの相談件数は約29万8,000件となり、前年度より約3万8,000件増加しました。 首都圏か

+1
100均材料でおうち理科実験「アイスキャンディー作り」 実験教室3社も紹介 画像
ビジネス

100均材料でおうち理科実験「アイスキャンディー作り」 実験教室3社も紹介

「子どもには理系科目にも興味を持ってほしい」 「強制せずに、子ども自身が自発的に学びに取り組んでほしい」 こうした声は、子どものお勉強についてのカウンセリングを受けているとよく聞かれます。 しかし、いきなり理科実験教室に

+12
夫婦・親子間等の生活費・教育費のやりとりが「贈与税の課税対象」になることも! 「非課税」の範囲と注意点 画像
税金

夫婦・親子間等の生活費・教育費のやりとりが「贈与税の課税対象」になることも! 「非課税」の範囲と注意点

贈与税は無償で財産をもらった場合に発生する税金ですが、生活費や教育費の贈与には非課税規定があります。 ただし、生活費・教育費名目で贈与した財産すべてが非課税になるわけではありませんので、その判断基準を解説します。 扶養義

+0
【ニッセイ学資保険】返戻率「約109%」も可能 特徴と具体的なシミュレーション 画像
保険

【ニッセイ学資保険】返戻率「約109%」も可能 特徴と具体的なシミュレーション

マイナス金利政策導入以降、お得感が減った学資保険ですが、ここでは契約内容次第で返戻率約109%を実現する日本生命の「ニッセイ学資保険」をご紹介します。 プランは2タイプ ≪画像元:日本生命≫ ニッセイ学資保険は、以下の2

+2
【学資保険・5社比較】返戻率100%が境目「得する」「損する」シミュレーション結果 画像
保険

【学資保険・5社比較】返戻率100%が境目「得する」「損する」シミュレーション結果

次の式で求められる返戻率は、100%未満だと受け取るお金よりも支払った保険料の方が多くなり、100%より高ければ高いほどお得になります。 返戻率(%)= 受け取ったお金の総額 ÷ 支払った保険料の総額 × 100 マイナ

+0
【100均】子供も勉強好きにする「ドリル+クリアファイル+ペン」330円で繰り返せる「文字の練習帳」 画像
節約・ポイ活

【100均】子供も勉強好きにする「ドリル+クリアファイル+ペン」330円で繰り返せる「文字の練習帳」

子どもが3歳になった頃に読み書きの練習を始めました。 子どもがやりたいとねだるのでドリルを与えたのですが、これが大変なことになったのです。 ・ 文字がうまく書けず、お手本のマスにすら文字が収まっていない ・ 文字を消しゴ

+3
保険加入と見直しの3つのステップ 「万が一」の必要保障額を考えよう 画像
保険

保険加入と見直しの3つのステップ 「万が一」の必要保障額を考えよう

家計の見直しの際の一例で保険費用の見直しについて前回1部記載しました。 保険の毎月の出費は高額になりやすく、不要な保障をつけ無駄な出費にもなります。 そこで今回は、保険に加入・見直しする際の考え方について記載します。 【

+0
【奨学金】「返済の苦労で困らないために」親子ですべき「6つのこと」と万一の際の「3つの制度」 画像
ライフ

【奨学金】「返済の苦労で困らないために」親子ですべき「6つのこと」と万一の際の「3つの制度」

日本学生支援機構の奨学金を利用した人は、平成29年度では129万人、学生の2.7人に1人といいます。 ≪画像元:日本学生支援機構(pdf)≫ 一方で奨学金の助けを借りて夢への道を歩き始めても、返還を3か月以上遅延している

+0
【高校の費用】教育費は中学の「倍以上」・私立は公立の「約9倍」! 内訳実例と対策:4つの「支援制度」3つの「貯蓄法」 画像
ライフ

【高校の費用】教育費は中学の「倍以上」・私立は公立の「約9倍」! 内訳実例と対策:4つの「支援制度」3つの「貯蓄法」

子どもが公立中学から高校に進学すると、学校教育費が一気に増えます。 高校は義務教育ではなく、中学までは無料だった授業料などの費用が有料になるからです。 そこで、文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」をもとに、高校生

+0
【教育費は変動型】国私公立・年代別の目安と、無償化から家計管理を見直す習慣 画像
ライフ

【教育費は変動型】国私公立・年代別の目安と、無償化から家計管理を見直す習慣

お子さんをお持ちの方は、そろそろ4月の新学期が近づき、慌ただしくなってくる時期かもしれません。 お子さんの進学のタイミングはお子さんの教育費について考える、いいきっかけです。 そこで、今回は各年代の教育費がどれくらいかか

+0
原則非課税の「養育費」でも課税対象になる場合がある 支払う側、受け取る側も注意すべき税金知識 画像
税金

原則非課税の「養育費」でも課税対象になる場合がある 支払う側、受け取る側も注意すべき税金知識

養育費は基本的に非課税 養育費を受け取っている方は、 「受け取った金額を収入として確定申告に計上しなければならないのではないか」 と気になったことはないでしょうか。 養育費を支払っている方は、 「支払った金額を経費として

+3
【高年収貧乏に要注意】年収UPで生活コストもUP 家計調査から見えた「お金持ちが陥る落とし穴」 画像
ライフ

【高年収貧乏に要注意】年収UPで生活コストもUP 家計調査から見えた「お金持ちが陥る落とし穴」

貯金を増やす方法は2つに大別されます。 1. 収入を増やすこと 2. 節約に励むこと ところが前者には陥りがちな落とし穴があります。 年収が上がると「相応の生活」を求めるがゆえに、生活コストが上がってしまうのです。 総務

+0
死亡保険金はいくらが適切か 自分の家の「必要保障額」を計算してみよう 画像
保険

死亡保険金はいくらが適切か 自分の家の「必要保障額」を計算してみよう

万が一の場合に備えて死亡保険へ加入しようと考えたとき、多くの方が悩むのは「保障額をいくらにしておくのが適切か」ということです。 商品のパンフレットやインターネットに載っている「相場」や「平均」で決めてしまう方も多いのです

+0
「風呂・メシ・貯金 」いつもの生活に貯金を取り入れる 1日100円×1週間=ご褒美で、成功を体感 画像
ライフ

「風呂・メシ・貯金 」いつもの生活に貯金を取り入れる 1日100円×1週間=ご褒美で、成功を体感

「目指せ100万円!」 と意気込んでも、生活がきつくて結局おろしてしまう。 「同じくらいの収入、生活レベルのあの人はちゃんと貯金してるのに、なんで貯められないんだろう…」 そんな自己嫌悪で落ち込むこと、ありますよね。 あ

+0
【学資保険】加入は家庭の状況で判断しよう 筆者は第2子以降は加入せず、金融商品の長期運用を検討 画像
保険

【学資保険】加入は家庭の状況で判断しよう 筆者は第2子以降は加入せず、金融商品の長期運用を検討

子育て世代の皆さん、将来の教育資金はどのように貯めていますか?  教育資金の貯め方としてメジャーなイメージがあるのは学資保険ではないでしょうか。 かくいう筆者も現在2歳の子どもがいますが、教育費の一部は学資保険で積み立て

+1
【検証】「中高私立は教育費が高い」は本当? 中高公立との学年別徹底比較で見えてきた真実 画像
ライフ

【検証】「中高私立は教育費が高い」は本当? 中高公立との学年別徹底比較で見えてきた真実

「中学受験すると、とにかく教育費が膨れ上がる」 そういうイメージ、ありませんか? こうした漠然とした不安は、知らないから、わからないから感じてしまうものかもしれません。 ということで今回は、「私立中高一貫校に通った場合の

+0
シングルマザー(ひとり親家庭)のお金にまつわる選択肢(住まい・仕事・教育費など) 私が選んだ道と感じたこと 画像
ライフ

シングルマザー(ひとり親家庭)のお金にまつわる選択肢(住まい・仕事・教育費など) 私が選んだ道と感じたこと

私たちは日々大なり小なり、選択をしています。 自分で最終決断をするシングルマザーは、判断に悩むことも多いと思います。 そこで今回は特に暮らしを左右する住居、仕事、教育費について、それぞれの選択肢とメリットデメリットを筆者

+2
【2020年4月から】「高等教育の修学支援新制度」がスタート! 制度の概要、対象者、給付額、注意点を解説します。 画像
ライフ

【2020年4月から】「高等教育の修学支援新制度」がスタート! 制度の概要、対象者、給付額、注意点を解説します。

しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に進学できるチャンスを確保できるようにと 2020年4月から高等教育の修学支援新制度がスタート します。 今回

+1
「子供の学費」みんなはどうやって貯めていますか? 3つのパターンについて聞きました。 画像
ライフ

「子供の学費」みんなはどうやって貯めていますか? 3つのパターンについて聞きました。

愛する我が子が生まれて喜んだのもつかの間、出てくるのが学費の心配です。 我が家にも2人の子どもがおり、学費をどう工面しようか悩んでいます。 筆者のように日々の暮らしで精いっぱいで、学費をどう貯めればいいかわからない方だっ

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 1 of 6