※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ライフ「教育」(3ページ中2ページ目)

【子どものお小遣い】ただ使うだけでなく「管理していくもの」と自覚させる金銭教育を 画像
子育て

【子どものお小遣い】ただ使うだけでなく「管理していくもの」と自覚させる金銭教育を

お子さんがいる家庭なら大きな出費に備えてあれこれ工夫をされていると思います。 しかしお小遣いを予算に入れていないご家庭もあるのではないでしょうか。 小さな金額だから、と予算外の小さな出費が積み重なると「気が付いたら現金が

+0
【子どもの金銭教育まとめ】親子で話そう、お金のこと 画像
その他

【子どもの金銭教育まとめ】親子で話そう、お金のこと

「お金は人生のすべてではない」 とはいえ、やはり、生きていくうえでお金はとても大切ですよね。 残念ながら、日本は、他国に比べて金銭教育が遅れています。 子ども時代からお金について学ぶことの大切を再確認しながら、関連記事を

+0
公立小学校は金銭教育に最適な場 親子で感じた公立小学校のメリット 画像
教育

公立小学校は金銭教育に最適な場 親子で感じた公立小学校のメリット

公立小学校に子どもを通わせるメリットは学費が安いことです。 加えて、多様な家庭環境の子が集まる公立小学校は、子どものお金教育にも最適の学び場です。 我が家は親子ともに公立小学校出身ですが、卒業から時間が経つほど公立小学校

+0
【実録】子どもの「プチ金銭トラブル」と解決法5選 スマホ、お小遣い、誕生日プレゼント…どうしてる? 画像
教育

【実録】子どもの「プチ金銭トラブル」と解決法5選 スマホ、お小遣い、誕生日プレゼント…どうしてる?

子どもの成長とともに「お金」の悩みも増えてきます。 その中で、お友達との関係がもとでトラブルになることもあります。 今回は、「お友達との間で起こりやすい5つのプチ金銭トラブル」について、体験談を交えて紹介します。 1.

+1
子どもの「自主性」育てるお小遣い制 親へのプレゼンで提案力、交渉力も 画像
教育

子どもの「自主性」育てるお小遣い制 親へのプレゼンで提案力、交渉力も

わが家の長女は4月から小学3年生。 クラスメートの多くが定額のお小遣いをもらっているそうで、「うちは3年生になったらどうなるの?」と聞いてきました。 子どものお小遣いについては、渡し方やまかなう範囲などが家庭によって大き

+4
お金に強い子供に育てる「おこづかいの渡し方」 わが家の家庭内アルバイト化作戦をご紹介 画像
教育

お金に強い子供に育てる「おこづかいの渡し方」 わが家の家庭内アルバイト化作戦をご紹介

春になり、お子さんたちが進級されましたね。 おめでとうございます。 1つ学年が上がって、おこづかいアップ交渉中のご家庭もあるのではないでしょうか。 考えてみたら、おこづかいって不思議です。 「何もしないのにお金がもらえる

+1
【ゆうちょ銀行】元銀行員ママがおススメ「子供名義の口座でお金を管理」 2つのメリットと「ゆうちょ銀行」をすすめる3つ理由 画像
家計

【ゆうちょ銀行】元銀行員ママがおススメ「子供名義の口座でお金を管理」 2つのメリットと「ゆうちょ銀行」をすすめる3つ理由

子どもがいるご家庭では、出産祝いなどのお祝い金や、親戚からのお年玉などをもらいます。 そのようなお金は、子ども名義の預金口座(以下「子ども口座」)を作って管理するのがおすすめです。 今回は、銀行で子どもの口座を作るメリッ

+42
「全社員へのマネー教育」で社員が生涯で使えるお金は2割以上も変わる 画像
お金の使い方

「全社員へのマネー教育」で社員が生涯で使えるお金は2割以上も変わる

今回は、企業の社長や人事・総務担当役員など、企業が社員に提供する諸々の条件を考える立場にある人に特に読んで貰いたい。 もちろん、社員の立場から彼らに向かって、「我が社も是非やりましょうよ!」と言ってくれる読者も大いに歓迎

+0
小2女子が「東京スター銀行」に突撃インタビュー 「どうして銀行に預けるとお金が増えるの?」 画像
その他

小2女子が「東京スター銀行」に突撃インタビュー 「どうして銀行に預けるとお金が増えるの?」

はじめまして、梨愛(リア)小学2年生です みなさんは 「どうしてお金を銀行にお金を預けると、お金が増えるのか」 気になりませんか? ほかにも、 ・ どうやったら上手にお金を貯めることができるのか ・ どうして銀行って呼ぶ

+0
子どもの「お年玉」や「お盆玉」をどう使う? 我が家は「paypay証券」で、投資教育を始めてみました。 画像
教育

子どもの「お年玉」や「お盆玉」をどう使う? 我が家は「paypay証券」で、投資教育を始めてみました。

わが家の子どもたちは8歳と3歳。 実家が遠方なので年1~2回帰省していますが、親族から年始に「お年玉」を、お盆期間中には「お盆玉」をいただくことがあります。 子どものお小遣いとしては高額なので、「これはお母さんが預かって

+1
海外の「マネー教育」事情 金融教育の先進国と言われるイギリスとアメリカの取り組みをご紹介 画像
教育

海外の「マネー教育」事情 金融教育の先進国と言われるイギリスとアメリカの取り組みをご紹介

「子どもの前でお金の話はしない」 それが当たり前だった日本ですが、少しずつお金に関する教育の必要性が重視されるようになりました。 しかしそうは言っても海外ではかなり早い段階から金融教育が進められています。 現金の取り扱い

+3
子どもとお金について話そう 我が家の「お小遣いの上げ方」と「金銭教育」についてお話しします。 画像
お金の使い方

子どもとお金について話そう 我が家の「お小遣いの上げ方」と「金銭教育」についてお話しします。

夏休みには、子どもを対象にした「マネー教室」を担当させていただくことがあり、保護者の方から「お小遣いのあげ方」や「お金についてどう教えたら良いか」など尋ねられることがあります。 そこで今回はわが家のお小遣い制度や金銭教育

+0
「お金に関する教育」超絶後進国の日本 中高生対象の「株式・投資信託」のカリキュラムを紹介。 画像
教育

「お金に関する教育」超絶後進国の日本 中高生対象の「株式・投資信託」のカリキュラムを紹介。

日本の「お金の流通・株式・投資に関する教育」 モノが溢れている日本は、「お金に関する教育」を世界的にみると非常に残念なほど後進国です。 株式や投資について、親御さんなど身近な方がされていれば、子どもさん自身興味を持つこと

+1
【18歳成人】悪質商法は対処方法を知っていれば、被害を最小限にできる。「トラブル対処法」を徹底的に教えます! 画像
教育

【18歳成人】悪質商法は対処方法を知っていれば、被害を最小限にできる。「トラブル対処法」を徹底的に教えます!

「18歳成人」に備えて 成人年齢を18歳に引き下げる民法の改正が可決され、2022年4月1日に施行されることとなりました。 これにより18歳~19歳も親の同意を得ることなく売買契約などの「法律行為」を行うことができます。

+0
18歳からローンやクレカが契約できちゃう。気軽に借金をしないために、ローンのしくみを正しく理解しよう。 画像
社会

18歳からローンやクレカが契約できちゃう。気軽に借金をしないために、ローンのしくみを正しく理解しよう。

成人年齢を18歳に引き下げる法律の改定 現在の成人年齢を18歳に引き下げる法律の改定は、国会で成立され、いよいよ2022年4月から施行される見通しです。 改定案のうち、いままで20歳からでないとできなかった ・ ローン

+0
これからは「子どものうちからマネー教育」が常識 お金の仕組みを知ることは、社会の仕組みを知ること 画像
教育

これからは「子どものうちからマネー教育」が常識 お金の仕組みを知ることは、社会の仕組みを知ること

友達のこと、先生のこと、勉強のこと、それらは当たり前に話すのに、なかなか機会がなくてスルーしてしまいがちな「お金」の話。 電子マネーやゲーム、スマホなどで利用する「見えないお金」も身近な存在と言っていいでしょう。 お金の

+0
「お金を貯めたり、増やしたりすることは楽しいこと」 子どもにお金の貯めグセをつけるポイント4つ 画像
教育

「お金を貯めたり、増やしたりすることは楽しいこと」 子どもにお金の貯めグセをつけるポイント4つ

お金がみえる貯金箱を選ぶ 子どもには、お金に困らない人生を歩ませたいと思うものです。 そのためには、お金を上手に使い、ためられるようにする必要があります。 大人がお金の管理を始めるときは、家計簿やお小遣い帳をつけて収支を

+0
【子どもの金銭教育】コンビニの形態や戦略は素晴らしい「教育素材」になる 画像
経済

【子どもの金銭教育】コンビニの形態や戦略は素晴らしい「教育素材」になる

コンビニはスーパーと違って定価販売です。 それ故に、節約の敵と思われることも多々あります。 実際はスーパーで値引きされていない商品がコンビニのPBで安くなるということもあります。稀ですけど。 とはいえ、ほとんどの商品は定

+0
子どもの金銭感覚を養う「お小遣い帳」のススメ 「予算を立ててお小遣いを使えるように」が目標です 画像
教育

子どもの金銭感覚を養う「お小遣い帳」のススメ 「予算を立ててお小遣いを使えるように」が目標です

子どもにお小遣いをあげている家庭は多いと思いますが、お小遣いの管理はどのようにしていますか? 子どもに任せている、お小遣い帳をつけさせているなど家庭によってさまざまでしょう。 今回は、子どもの金銭感覚を養える、お小遣い帳

+0
お正月は子供にお金教育をするチャンス! 我が家で実践したお年玉の用途、管理、相場をご紹介します。 画像
教育

お正月は子供にお金教育をするチャンス! 我が家で実践したお年玉の用途、管理、相場をご紹介します。

お年玉は、子供にとってお正月の最大の楽しみ 親としては 子供がもらったお年玉をどのように使わせていいか。 我が子や親せきの子供にいくらあげればいいか。 など、悩むことが多いと思います。 そこで、今回はお年玉を教材として親

+0
お年玉問題「いくら?」「何歳まで?」「管理はだれがする?」を徹底的に調べてきました。 画像
社会

お年玉問題「いくら?」「何歳まで?」「管理はだれがする?」を徹底的に調べてきました。

この時期になると悩む… 今年から中学校にあがった甥っ子には、去年までより多くお年玉をあげた方が良いのかな? 友人には大学生のお子さんがいるが、お年玉はあげるべきだろうか? こんな疑問を抱えている人が多くなるのではないでし

+0
元銀行員ママの金銭教育 子供のムダづかいを防ぎ「正しい金銭感覚」を育てる3つの言葉 画像
教育

元銀行員ママの金銭教育 子供のムダづかいを防ぎ「正しい金銭感覚」を育てる3つの言葉

元銀行員ママの金銭教育 子供への金銭教育は、わが子が将来自立して生きていくために親が必ず行うべき重要な教育の一つ。 親は子供が小さいうちから金銭感覚をしっかり身に付けさせる必要があります。 そこで、今回は子育てでよくある

+0
家計を管理できる子に育てる。借金ゼロからのスタートを子供に用意できていますか? 画像
子育て

家計を管理できる子に育てる。借金ゼロからのスタートを子供に用意できていますか?

貯蓄の基本は借金がないこと 貯蓄の基本は借金がないこと、これは貯蓄に関心の高い皆さんには周知の事実だと思います。 そこからスタートできていますか? 借金と聞くとカードローンやサラ金と呼ばれる消費者金融でお金を借りているこ

+0
子どもへの「お小遣い」いくら渡してる? 管理の仕方、使い方のルールについて 画像
子育て

子どもへの「お小遣い」いくら渡してる? 管理の仕方、使い方のルールについて

子どもが小学生になると友達同士の付き合いが多くなり、その中でお金を使うようなシーンも少しずつ増えてきます。 そこで必要になってくるのがお小遣い。 でも「一体いつから、どれくらい渡せばいいのか」と悩んでしまう人も少なくあり

+0
新学習指導要領から読み取る「これからの時代は、生活保障は自己責任です」という、政府の思惑。 画像
社会

新学習指導要領から読み取る「これからの時代は、生活保障は自己責任です」という、政府の思惑。

学習指導要領 それは文部科学省が定める、わが国の学校教育の方針が書かれた法的文書。それは10年ごとに改訂され、日本中の子どもたちが使う教科書の中身や、先生たちの授業の内容を大きく左右するものです。 そして、今年2017年

+0
「将来お金で苦労しない子ども」に育てるお金の話 お子さんと一緒に読んでください 画像
その他

「将来お金で苦労しない子ども」に育てるお金の話 お子さんと一緒に読んでください

帰省してお小遣いをもらったり、お小遣いを持ってお友達と出かけたり、子ども達がお金にふれる機会が多くなる夏休みは、お金の使い方を学ぶチャンスでもあります。 今日は、小学校などで行っているマネー教室の一場面を切り取って、子ど

+1
銀行にカモにされたくないなら、ファイナンシャルリテラシー(お金に関する知識)を高め「自己武装」せよ 画像
その他

銀行にカモにされたくないなら、ファイナンシャルリテラシー(お金に関する知識)を高め「自己武装」せよ

ファイナンシャルリテラシーとは 最近「ファイナンシャルリテラシー」という単語を時々目にします。 「金融リテラシー」などとも言いますが、簡単に言うと「お金に関する知識」といったところでしょうか。 この「ファイナンシャルリテ

+0
子どもの「お小遣い帳」は「計画」と「振り返り」から始めましょう 画像
教育

子どもの「お小遣い帳」は「計画」と「振り返り」から始めましょう

子供の「金融教育」というと何を思い浮かべますか? お小遣い管理、貯金などでしょうか。 それ以外にも、実は投資や為替、日本や世界の経済政策や経済状況、企業のビジネスモデルなども、子供の頃から身につけておくと良い知識や教養で

+0
子どもがもらった「お年玉」 いつから自分で管理させる? 画像
教育

子どもがもらった「お年玉」 いつから自分で管理させる?

小学生が一人からもらうお年玉の平均額は3,000円だそうです。 ということは、もらう3,000円×もらう人数の金額を手にすることになります。これは子どもにとっては大金ですよね! お年玉は子どものものですが、小さいころは全

+2
どんぐり拾いで金銭教育。通帳をつくり管理して払い戻しも出来る緑化活動「どんぐり銀行」をご存知ですか? 画像
教育

どんぐり拾いで金銭教育。通帳をつくり管理して払い戻しも出来る緑化活動「どんぐり銀行」をご存知ですか?

「どんぐり銀行」って聞いたことありますか? どこかの地方銀行みたいな名前ですが、実はこれ、お金の代わりにどんぐりを預ける銀行なんです。 公園などでどんぐりを集めると苗木と交換できるという緑化目的のシステムになっています。

+0
こんなに低くて大丈夫? わが国初の「金融リテラシー調査(お金の知識とそれに関する判断力)」 全問正解を「合格」とするテストに挑戦! 画像
社会

こんなに低くて大丈夫? わが国初の「金融リテラシー調査(お金の知識とそれに関する判断力)」 全問正解を「合格」とするテストに挑戦!

わが国初の全国的な「金融リテラシー調査」 2016年3月金融広報中央委員会が、18歳以上の個人の金融リテラシー(お金の知識とそれに関する判断力)の現状把握を目的に、大規模なアンケート調査を実施した。 これは、わが国初の全

+0
【小説】あるFP一家の金銭教育 お年玉をどの通貨でもらうか決める ~大晦日の前日(30日)の家族会議~ 画像
教育

【小説】あるFP一家の金銭教育 お年玉をどの通貨でもらうか決める ~大晦日の前日(30日)の家族会議~

登場人物の紹介 場所はFP「恋男子事務所」兼自宅。ここは北海道……非常に寒い。 所長・・小野垣 源 「47歳」ダンスは得意 通称(恋) 都市銀行東京都出身・35歳時、最後の赴任地で開業 奥様・・ユリ  「37歳」一家のサ

+0
「学歴主義」過ぎる日本において、優先度の高い教育を考える 画像
教育

「学歴主義」過ぎる日本において、優先度の高い教育を考える

学歴社会の日本 国語、算数(数学)、理科、社会、英語。我々日本人はすべて小学校、中学校でこれらを学習する。 義務教育を終えて高校や大学へ進学するときもこれらの教科で入学試験をおこなう。 日本では学歴や偏差値が高ければより

+0
こどもに「お金って何?」と聞かれたら 親子でマネーコミュニケーション(1) 画像
教育

こどもに「お金って何?」と聞かれたら 親子でマネーコミュニケーション(1)

FPとなり、お金のことを考えることが日常となっている。お客様のライフプランを考えることも、自分自身の家計を考えることも日常だ。 講演会で大勢の方を前にお金の話をさせていただく機会もある。いただいたテーマに沿って、自分なり

+0
「おこづかい帳」より簡単 子供に「使い方の感覚をつける」お金の管理法 画像
教育

「おこづかい帳」より簡単 子供に「使い方の感覚をつける」お金の管理法

進級・進学のこの季節、お子さまの成長にあわせ、おこづかいをあげることを検討したり、その額を見直そうかと考えたりしている人もいるかと思います。 でもおこづかいとして大切なお金を子どもに任せるのなら、その管理もしっかりして欲

+0
親にしかできないお金の英才教育とは 小学生のうちに身に付けたいお金の知識と管理術 画像
教育

親にしかできないお金の英才教育とは 小学生のうちに身に付けたいお金の知識と管理術

子どもがお金に興味を持ち始めたら…… あれ買って! これ買って! ってものすごく言い始めたら…… これは、チャンスです。早速、子どもの金銭教育をはじめていきましょう! 学校では、お金の管理や貯金方法、使い方などは教えてく

+9
  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3