※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

コラム「コラム」(83ページ中35ページ目)

女性のマネー意識向上 シングル女性がマネープランに強い関心 画像
コラム

女性のマネー意識向上 シングル女性がマネープランに強い関心

 弊社で行っている「女性のためのマネーセミナー」は、2012年12月のアベノミクスから参加者が増え続け、開催の告知から間もなく「満員のためお申し込みは締め切らせて頂きました。」という状況です。  更に、昨年からはNISA

+0
ゴルフ会員権を売却するなら今月中に 画像
コラム

ゴルフ会員権を売却するなら今月中に

Q:ゴルフ会員権を売却して損失が発生したときは、従来は給与所得と相殺できたそうですが、平成26 年の税制改正で、この適用が受けられなくなると聞きました。具体的には、いつまでに売却しないといけないのでしょうか? 解説:  

+0
持家VS賃貸 ちょっと待って、ハーフについて考えるのこころだ。 画像
コラム

持家VS賃貸 ちょっと待って、ハーフについて考えるのこころだ。

 持家VS賃貸。ちょっと待って、ハーフは如何について考えるのこころだ。  持家と賃貸はどっちが得か? という料理は、食べ飽きたという“あなた”。ハーフは如何でしょう?  ハーフが何かについては、「持ち家と賃貸、どっちが得

+0
余りに高すぎる日本の証券会社の手数料 米国証券会社とは桁違い 画像
コラム

余りに高すぎる日本の証券会社の手数料 米国証券会社とは桁違い

 私は、1998年から資産運用を続けています。その過程で数社の証券会社に口座を持ちましたが、今回それらを見直し、手数料コストの安い証券会社に纏めることにいたしました。「投資の原則」では、(十分に分散を図ったポートフォリオ

+0
2月の主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利月間騰落率(2014年1月31日~2月28日) 画像
コラム

2月の主要株価指数・主要商品先物価格・長期金利月間騰落率(2014年1月31日~2月28日)

世界各地の株価指数、商品先物価格及び商品指数の月間騰落率です。 トピックス&地域別状況  下図は2013年9月30日~2014年2月28日のオールカントリー指数(黄色)、MSCI世界株価指数(先進国が主)(ブルー

+0
大雪でカーポートが壊れたら火災保険は使える?20万未満は補償されないことも 画像
コラム

大雪でカーポートが壊れたら火災保険は使える?20万未満は補償されないことも

 今年2月、関東甲信地方では大雪による住宅の損壊が発生してしまいました。特に山間部を除く関東地方では大雪による建物の損害はあまり想定されていなかったと思います。  特に多かったのが雪の重みでカーポートの屋根が割れてしまっ

+0
相続対策で孫名義の預金 節税のつもりが・・・!? 相続の失敗事例(1) 画像
コラム

相続対策で孫名義の預金 節税のつもりが・・・!? 相続の失敗事例(1)

 「一般の常識ではあたり前のことが通用しない。」相続の世界ではよくあることです。今回から「相続での失敗事例」を何回かに分けて書きたいと思います。今回は「名義預金」の話。  典型的なケースはこれ! 年配の方が妻や孫名義の銀

+0
確定申告をせずに亡くなったら…相続人が4か月以内に準確定申告を 画像
コラム

確定申告をせずに亡くなったら…相続人が4か月以内に準確定申告を

 確定申告期間の真っ只中ですね。けれども…その真っ只中で、申告をする人に万が一の事があったら…どうしましすか?  私にも高齢の父がいます。父の所得と言っても、年金のみなので大きな額を申告する事もないのですが、やはり医療費

+0
相続増税時代に向けた相続対策とそのリスク 画像
コラム

相続増税時代に向けた相続対策とそのリスク

 先日、新聞をぱらぱらとめくっていると某ハウスメーカの相続対策セミナーの案内広告が掲載されていました。相続増税に向けて相続税の財産評価額を下げるために、貸家を建てようと進めるものです。今年に入って、何度か同様のセミナーの

+0
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? 画像
コラム

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?

15年前に郊外に3500万円で購入した一戸建は、今いくらで売れるのか?  最近、郊外に所有している一戸建を売却して、都心など利便性のよい場所にマンションを購入したいという方が増えています。先日も数年前に配偶者がお亡くなり

+0
日本株は今「買い」か? 日経平均2万円の可能性 画像
コラム

日本株は今「買い」か? 日経平均2万円の可能性

 バブル崩壊後の低迷期、リーマンショックによる更なるダメージを経て、アベノミクスが打ち出された2012年の後半より日本株は上昇の一途をたどっています。何回かの調整が入り、現在日経平均株価は15,000円前後を推移していま

+0
亡き夫の預金が引き出せない…子供のいないご夫婦に起きた相続の実話 画像
コラム

亡き夫の預金が引き出せない…子供のいないご夫婦に起きた相続の実話

 夫が亡くなり、葬儀代金を支払うため奥さんが銀行に行きました。亡くなった夫の預金を引き出そうとしたところ行員さんにストップをかけられました。 「いつも夫の代わりに私が引き出していたじゃない。この預金は夫と私が一生懸命苦労

+0
日本を襲う「過去最大と過去最少」 近づく最悪のシナリオ 画像
コラム

日本を襲う「過去最大と過去最少」 近づく最悪のシナリオ

 こんにちは! さて、先般、日本にとって、とても重要な“過去最大と過去最少”の数値が発表されました。 「国の借金」が過去最大  まずは、財務省によれば、2013年末時点のいわゆる「国の借金」が、“過去最大”の1017兆9

+0
相続によって取得した土地の取得価額について 画像
コラム

相続によって取得した土地の取得価額について

 2015年(平成27年)1月に相続税が改正されることにより、相続税の増税が予定されています。現状では、相続を迎えた家庭の約4%が相続税を納税しているにすぎませんが、来年からの増税をうけて、全国平均では約6%の家庭で相続

+0
妻のパート収入に「106万円」という新たな壁ができる 画像
コラム

妻のパート収入に「106万円」という新たな壁ができる

1. 厚生年金適用の基準が拡大  2016年10月から短時間労働者(パートタイマー)の厚生年金適用の基準が拡大され、対象となるパート女性が増える見通しです。社会保険料負担、将来年金額に反映されるという面を考えれば、会社員

+0
65歳までに年金を受給する方が気をつけたいこと 画像
コラム

65歳までに年金を受給する方が気をつけたいこと

特別支給の老齢厚生年金  年金は65歳から受給するものと思われている方が多いと思います。老齢基礎年金の受給は、男性は昭和24年4月2日生まれ以降、女性は昭和29年4月2日以降の方は65歳からしか受給できません。  しかし

+0
終活-「人生のしめくくり」を自分でデザインする時代 画像
コラム

終活-「人生のしめくくり」を自分でデザインする時代

 今年で先の戦争が終わって69年が経とうとしています。その間日本人のライフスタイルは大きく変わりました。一次産業中心から二次、三次産業への転換、「金の卵」と言われて上京した集団就職、大家族から核家族へ、そして日本は高度経

+0
意外と忘れがちな大学受験にかかる費用と注意点 画像
コラム

意外と忘れがちな大学受験にかかる費用と注意点

 子どもが生まれた時から、ずしっとのしかかる教育費用。その中でも一番負担が大きいのは「大学費用」。  年間にかかる授業料が国公立50万~、私立文系で100万~、初年度は入学金などで費用もかさみます。子どものいる家庭では、

+0
国外財産調書の不動産価額はどうやって書く? 画像
コラム

国外財産調書の不動産価額はどうやって書く?

 確定申告が始まり、今年も税務署に伺う時期となりましたが、「国外財産調書制度」のポスターにお気づきになられた方も多いと思います。それは平成24年の税制改正により、平成25年12月31日における国外財産の保有状況を記載した

+0
「手書き家計簿」と「PC入力家計簿」はどちらがいいの? 長所と短所を比較 画像
コラム

「手書き家計簿」と「PC入力家計簿」はどちらがいいの? 長所と短所を比較

 家計簿をつけるのに、手書きかPC入力か迷ったことはありませんか? あるいは、手書きだけどPC入力にしようか、逆にPC入力だけど手書きに変えようかと、悩んでしまったり…。  結局のところ、家計簿は、手書きとPC入力、どち

+0
確定申告さくさく作成術 国税庁の「確定申告等作成コーナー」が便利 画像
コラム

確定申告さくさく作成術 国税庁の「確定申告等作成コーナー」が便利

 この時期、電車の吊り広告にも確定申告の案内が出ていますね。皆様も四苦八苦? して電卓を叩いているのではないでしょうか。  今日、私も個人事業主として(そうです、私のような生命保険募集人も個人事業主なのです)、確定申告を

+0
「所得税」と「確定申告」について丁寧に説明 画像
コラム

「所得税」と「確定申告」について丁寧に説明

 皆さん、こんにちは。今日は「所得税」というテーマで述べたいと思います。ところで皆さん、もう確定申告書はできましたか? 「俺はサラリーマンだから、年末に年末調整を会社に出してそれで終わりだ。だから関係ない!」  ごもっと

+0
投資で失敗を少なくする手法(1) できるだけ長く投資をし続ける 画像
コラム

投資で失敗を少なくする手法(1) できるだけ長く投資をし続ける

 私は約40年前から現在に至るまでいわゆる「リスク投資」と言われている様々な投資を行ってきました。「リスク投資」とは、元本の保証がなく価格が日々刻々と変動する商品の取引で、利益としては配当金等として受け取る「インカムゲイ

+1
消費増税に備えて まずは現在の生活費の支出記録をつけよう 画像
コラム

消費増税に備えて まずは現在の生活費の支出記録をつけよう

 今年の4月から消費税が、8%に上がります。国の財政赤字補てんためには、必要不可欠な措置ではあるでしょうと思いつつも現実に買いものをして、いざ支払ってみたら、財布の中身が心なしか早く無くなっていくという実感が湧くかもしれ

+0
「卵は一つの籠に盛るな」は本当か? 分散投資の本当の意義 画像
コラム

「卵は一つの籠に盛るな」は本当か? 分散投資の本当の意義

 さて、「卵は一つの籠に盛るな」とは、分散投資の重要性を謳った有名な言葉ですが…。最近よく耳にするのは、 「リーマンショック時には分散投資をしていても意味がなかった」 「分散投資をしていれば、いかなる時も儲かると思ってい

+0
NISAで投資デビューを考えている方への10の提案 画像
コラム

NISAで投資デビューを考えている方への10の提案

 NISAで投資デビューを考えている方も多いと思いますが、具体的に何に投資したらよいのかわからないという方もいらっしゃると思います。今まで定期預金しかしたことがない方はNISAの対象となる元本保証のない金融商品の購入に対

+0
分散の理論的根拠 現代ポートフォリオ理論 画像
コラム

分散の理論的根拠 現代ポートフォリオ理論

 前回は、どうやって資産運用を始めてよいかわからない方は、大きな損失を出さないためにも分散投資を行うことが基本であるということを書きました。今回は、その理論的な背景を簡単に説明したいと思います。 現代ポートフォリオ理論

+0
ゴルフ会員権の損益通算制限と「ぜいたく品」 画像
コラム

ゴルフ会員権の損益通算制限と「ぜいたく品」

 平成26年度税制改正案のうち話題の1つが、ゴルフ会員権の譲渡損失(赤字)と他の所得(黒字)との「損益通算」の制限です。制限されるのではと前々からいわれていましたが、「ついに来たか!」という感じです。  そもそも「損益通

+0
同じカテゴリーの投資信託(ファンド)を選ぶ上で、大事なこと(3) 画像
コラム

同じカテゴリーの投資信託(ファンド)を選ぶ上で、大事なこと(3)

 今までの記事で、同じカテゴリーの中の投資信託(ファンド)を選ぶ上で大事な点として、商品設計上の「投資対象」「投資スタイル」に注目することは大事と述べました。 ※詳しくは前回の記事、前々回の記事をご参照ください。  今回

+0
人口減少の時期だからこそ、不動産投資で注意をすべき重要ポイント 画像
コラム

人口減少の時期だからこそ、不動産投資で注意をすべき重要ポイント

 不動産投資を行う人にとって、日々のニュースで気になるものが人口減少問題です。賃貸経営おいて人口減少によって、入居者が減ることは大きな課題となります。  「人口減少」という言葉1つについては、様々なとらえ方があります。日

+0
3つの財布と5つの方法で誰でも簡単に貯蓄できる 画像
コラム

3つの財布と5つの方法で誰でも簡単に貯蓄できる

 お金を使いのは簡単ですが、お金を貯めるのは本当に苦労します。湯水の如く何処からからお金が湧いてきてくれたならば、それほど楽なことはありませんが…。  金融広報中央委員会作製の年代別金融資産保有額が発表されています。年寄

+0
格差社会を考える NEETからSNEPへ 画像
コラム

格差社会を考える NEETからSNEPへ

NEETからSNEPへ  NEET(ニート:Not in education,Employment or Training)という言葉が使われ始めてから15年近くが経ち、今では広く使われる言葉となりました。NEETとは、

+0
保育園に入れなかったらお金を使うことも考えよう 画像
コラム

保育園に入れなかったらお金を使うことも考えよう

 「出産後も働き続けたい」と決意した人にとって悩ましいのが保育園の問題です。「公立の保育園にはなかなか入れない」は常識のようですから、当然のことながら私立の保育園を探すことになりますが、それでも預け先が見つからない場合が

+0
家計簿ストレスから解放される 家計簿いらずの家計術 画像
コラム

家計簿ストレスから解放される 家計簿いらずの家計術

 「今年こそは!」と家計簿をつけ始めている方も多いかと思います。でも、2月も中旬になりそろそろ家計簿疲れを感じている方もいらしゃるのではないでしょうか? 「家計簿が続かない」というご相談もしばしばお受けします。そこで、家

+0
相続大衆化時代の相続対策はFPが中心的役割を担うのか…? 画像
コラム

相続大衆化時代の相続対策はFPが中心的役割を担うのか…?

 来年の相続税基礎控除額の減額により相続税の納付すべき人は大幅に増えるといわれています。もちろん、地域間でその増加割合は異なってきます。東京や大阪等の大都市圏やその近郊、もしくは地方都市の中心部では、その影響を大きく受け

+0
平成24年こどもの学習費 おけいこ事や学習塾の学校外活動費が減額 画像
コラム

平成24年こどもの学習費 おけいこ事や学習塾の学校外活動費が減額

 2月を迎え、大学の入学試験が本格的に始まりました。受験生の皆様は、お体に留意され実力が発揮されることを祈念申し上げます。親御様にとっては、合格が決まれば、さっそくにご心配なことは、学資の問題と察せられます。  平成26

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. 38
  13. 39
  14. 40
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 35 of 83