※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

老後資金(10ページ中3ページ目)

50代は資産作りの絶好機 FP取得を機に「老後資金2000万円問題」を楽々クリアした筆者の方法 画像
ビジネス

50代は資産作りの絶好機 FP取得を機に「老後資金2000万円問題」を楽々クリアした筆者の方法

資産作りと言うと「長い時間をかけてコツコツと積み立ててゆくもの」というイメージが強いと思います。 50代も後半になると、数年後には定年退職が控えており、継続雇用で働くとしても給料は現在の半額程度に落ち込んでしまいます。

+0
【老齢年金】平均年金月額の高い都道府県に住むのが「豊かな老後」だとは限らない「3つの理由」 画像
税金

【老齢年金】平均年金月額の高い都道府県に住むのが「豊かな老後」だとは限らない「3つの理由」

今回は、「老齢年金」の都道府県別の平均受給額と豊かさの関係について見ていきたいと思います。 「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の支給対象 原則65歳になると公的年金から支給される「老齢年金」は、次のような2種類に分かれて

+0
ズボラな私でもできた! 1年半で25万円の家計の赤字を黒字にした「3つの家計改善策」を紹介 画像
ライフ

ズボラな私でもできた! 1年半で25万円の家計の赤字を黒字にした「3つの家計改善策」を紹介

ズボラな人は、家計が赤字になっていることも多いでしょう。 かつては私もその1人でした。 ひどい時は、最大で25万円の赤字を出したこともあります。 しかしそんな私でも、本格的に家計の改善を始めてから約1年半で超赤字家計を黒

+5
保険料納付が不要な「第3号被保険者」について解説 画像
税金

保険料納付が不要な「第3号被保険者」について解説

日本の年金制度には多くの方が当てはまる制度として国民年金と厚生年金があります。 国民年金は学生やフリーターであっても国内に在住する限り「第1号被保険者」として強制加入となり、厚生年金は企業に就職して原則として週30時間以

+0
60歳以降の「社会保険加入」 手取りが減っても家計の節約に 画像
税金

60歳以降の「社会保険加入」 手取りが減っても家計の節約に

60歳以降の働き方に影響を与える二つの改正が、2021年4月から企業に対して適用されるのです。 そのひとつは同じ企業の中で、同じ仕事をしている場合には、その雇用形態にかかわらず、同額の賃金を支払うという、「同一労働同一賃

+0
老後資金の準備は「給与+投資」 老後破産の対策は「公的年金+生活保護」 画像
ライフ

老後資金の準備は「給与+投資」 老後破産の対策は「公的年金+生活保護」

ここ最近は株価が上昇しているというニュースを、よく見かけるという印象があります。 例えばアメリカの代表的な株価指数である「S&P500」は、連日のように過去最高値を更新しているようです。 また日本の代表的な株価指数である

+0
【年金給付の増やし方】国民年金基金と厚生年金基金について解説  画像
税金

【年金給付の増やし方】国民年金基金と厚生年金基金について解説 

国民年金基金とは、自営業や学生などの国民年金の第1号被保険者の中で、希望する人への2階建ての2階部分の年金を給付する制度のことをいいます。 一方、厚生年金基金とは、企業従業員が退職した後の生活を豊かにするために支払う企業

+0
【資産形成】目標期間で貯金を3つに分けるのが鉄則 「短期・中期・長期」それぞれ解説 画像
投資

【資産形成】目標期間で貯金を3つに分けるのが鉄則 「短期・中期・長期」それぞれ解説

「資産形成って最近よく聞くけどどうしたら良いのかわからない」 「何となく貯金しているけどこのままで良いのかな」 「とりあえず積立NISAを始めたから大丈夫でしょ」 資産形成と一口に言っても奥は深いです。 実際に資産形成を

+2
「つみたてNISA」が向く人、向かない人 10年以上先のための投資について 画像
投資

「つみたてNISA」が向く人、向かない人 10年以上先のための投資について

「つみたてNISAって最近よく聞くけど、実際どんな人が向いているのかな」 「とにかく始めたらお金が増えるのかな」 「投資のことは全くわからないけど、こんな私でも大丈夫なのかな」 初心者でも始めやすい投資として「つみたてN

+0
【老後2,000万円問題】当時より「改善された3つの点」と「悪化している点」 画像
税金

【老後2,000万円問題】当時より「改善された3つの点」と「悪化している点」

2019年6月に金融庁が発表した金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」を発端とする、いわゆる「老後2,000万円問題」が、当時大きな話題になりました。 参照:金融審議会 市場ワーキ

+1
【国民年金基金】仕組み・特徴・メリット 「受給額のシミュレーション」と併せてやさしく徹底解説 画像
税金

【国民年金基金】仕組み・特徴・メリット 「受給額のシミュレーション」と併せてやさしく徹底解説

最近はテレビ・新聞・ネットなどで「人生100年時代のプラス年金」と謳った「国民年金基金」の広告が目に付きます。 国民年金基金とは「どういう年金なのか?」「老後資金にプラスとなる年金なのか?」「厚生年金となにが違うのか?」

+0
【不妊治療とマネープラン】治療にかかる費用と「自治体の助成」 「教育資金」と「老後資金」の準備についても解説 画像
ライフ

【不妊治療とマネープラン】治療にかかる費用と「自治体の助成」 「教育資金」と「老後資金」の準備についても解説

菅政権が検討する政策の1つに、不妊治療の保険適用や助成措置の拡充があります。 まずは、現行の助成措置を大幅に拡充することから動き出しました。 今回は、そもそも不妊治療費はどのくらいかかるのか、マネープランについても確認し

+1
【老後の資産形成】マネープラン(長期的な支出スケジュール表)の立て方、対応策を考える 画像
シニア

【老後の資産形成】マネープラン(長期的な支出スケジュール表)の立て方、対応策を考える

「老後のために資金形成が必要」といわれても、いくら必要なのかわからず、漠然とした不安や焦りを抱えている人も多いのではないでしょうか。 そんなときは、マネープランをたてて、老後生活をシミュレーションしてみることをおすすめし

+0
【つみたてNISA】運用歴の浅い人がついやってしまうNG行動5つ 対応策、賢い運用法も 画像
投資

【つみたてNISA】運用歴の浅い人がついやってしまうNG行動5つ 対応策、賢い運用法も

つみたてNISAは、投資で利益が出た場合に(運用益)に本来かかってくる20%の税金が非課税になるお得な制度です。 税制の優遇を受けながら将来の資産形成をできるため、投資が未経験だった人も含め、現在多くの人がつみたてNIS

+0
効率のよい「先取り貯蓄」 ポイントは「強制的に、自動で、見えないところへ」 画像
ライフ

効率のよい「先取り貯蓄」 ポイントは「強制的に、自動で、見えないところへ」

「欲しいものがある」 「将来のために」 「子どもの大学進学費用に」 貯蓄をしたいと思っていても、思うように貯められない人も多いのではないでしょうか。 今回は、効率よく貯蓄をするための方法について、くわしくお話しましょう。

+0
介護「施設利用料」は抑えられる 検討するポイント3つ 画像
シニア

介護「施設利用料」は抑えられる 検討するポイント3つ

日常生活に介護が必要となった時、それを専門家に任せたいと希望する場合、施設に入居して介護を受けるという選択をする方も多くいます。 施設に入居する事を選択した時に気になるポイントは、第一に利用料金の支払いについて、なるべく

+0
夫・妻や親の「介護費用」を検証 介護保険の基本的な仕組みについて 画像
シニア

夫・妻や親の「介護費用」を検証 介護保険の基本的な仕組みについて

家計の3大資金は、一般的に教育費・住宅取得費・老後資金を指します。 40歳から50歳代前半の家計では、特に子供の教育費、マイホームの取得に伴う住宅ローン返済などで家計負担が重くなる時期と同時に夫婦の老後も視野に入れた資金

+0
【年金】受け取りのタイミングを変えるだけで「受給額」が変わる 大きなメリットが得られる場合を解説 画像
税金

【年金】受け取りのタイミングを変えるだけで「受給額」が変わる 大きなメリットが得られる場合を解説

何歳からが「老後」なのか、人それぞれ考えがあるでしょう。 高年齢者雇用安定法によって雇用が確保されている年齢が65歳、公的年金の受け取りが始まる年齢も65歳です。 このように「収入源が切り替わる65歳」を、ひとつのボーダ

+0
年金の減額が2021年度で終わらない理由と、減額対策の2つの選択肢 画像
税金

年金の減額が2021年度で終わらない理由と、減額対策の2つの選択肢

厚生労働省の発表によると、2021年度(2021年4月~2022年3月)に支給される年金は、前年度より0.1%減額するそうです。 20歳から60歳までの40年間、国民年金の保険料(厚生年金保険の保険料の一部は、国民年金の

+0
「ゆとりある老後の生活費」平均月額は36.1万円 老後に「入ってくるお金」「自助努力で賄えるお金」「出て行くお金」 画像
税金

「ゆとりある老後の生活費」平均月額は36.1万円 老後に「入ってくるお金」「自助努力で賄えるお金」「出て行くお金」

「人生100年」「老後の生活資金は夫婦で4,000万円」などと言われるものの、「預金してもお金は増えないし年金受給額も減る一方で老後が不安」それが今の時代です。 ここでは老後資金を貯えるための目安として、「入ってくるお金

+0
20歳から強制加入の国民年金 学生時代の年金保険料を払い忘れていた場合の選択肢 画像
税金

20歳から強制加入の国民年金 学生時代の年金保険料を払い忘れていた場合の選択肢

学生であっても日本国内に在住する場合、国民年金は20歳から強制加入です。 しかし、大学生活中にアルバイトをしている場合であっても毎月の国民年金保険料を納めるのは容易ではありません。 また時代のトレンドであるリカレント教育

+0
70歳までの「就業確保」が努力義務になると、確定申告の知識が不可欠に 画像
税金

70歳までの「就業確保」が努力義務になると、確定申告の知識が不可欠に

原則65歳から支給される老齢年金は、国民年金から支給される「老齢基礎年金」と、厚生年金保険から支給される「老齢厚生年金」の、2種類に分かれているのです。 前者の老齢基礎年金を受給できるのは、公的年金(国民年金、厚生年金保

+0
「貯蓄型保険」は不要 貯蓄と保険は分けて考えるべき理由を解説 画像
保険

「貯蓄型保険」は不要 貯蓄と保険は分けて考えるべき理由を解説

「貯蓄型保険の方が投資と比べて安定していると聞いたけど」 「貯蓄と保障がセットになっている方がお得感がある」 「保険に加入するなら掛け捨てよりも戻ってくるタイプの方が良いのかな」 こんな疑問をお持ちの方も多いのではないで

+0
【減税は13年間】43歳会社員が「5000万円の住宅ローン」を組んだ場合の試算 「老後の生活費」も考える 画像
ローン

【減税は13年間】43歳会社員が「5000万円の住宅ローン」を組んだ場合の試算 「老後の生活費」も考える

コロナ禍において在宅勤務が続く中で「住環境を快適にしたい」と、会社員の佐藤真也さん(仮名・43歳)は住宅の購入を検討しています。 販売会社の人に「住宅ローン減税が13年間受けられるのは今だけですよ」と言われたことも影響し

+1
国民年金と厚生年金保険の違い3つ 老後資金をさらに増やす方法 画像
シニア

国民年金と厚生年金保険の違い3つ 老後資金をさらに増やす方法

公務員などが加入する共済年金は2015年10月に、会社員などが加入する厚生年金保険に統合されました。 そのため現在の公的年金は厚生年金保険と、自営業者や非正規雇用者などが加入する国民年金の、2種類に分かれているのです。

+0
資産形成で人気のiDeCo(イデコ) 加入時に気をつけておきたい大事なポイント 画像
投資

資産形成で人気のiDeCo(イデコ) 加入時に気をつけておきたい大事なポイント

老後2,000万円問題が話題になり、個人で老後の資金形成をしていかないといけない時代が到来しております。 政府としてもさざまざな施策を打ち出しており、iDeCo(イデコ)もそのひとつです。 「老後の年金だけでは生活できな

+0
【投資】避けて通れない「リスク」のとり方 物価上昇率を上回る利回りで運用のすすめ 画像
投資

【投資】避けて通れない「リスク」のとり方 物価上昇率を上回る利回りで運用のすすめ

2020年は大変な年になりました。 さて、今年最終回は、投資では避けて通れない「リスク」についてお話ししたいと思います。 リスクをどう考えればよいのかというご相談はよくいただきます。 物価上昇率を上回る利回りで運用する

+1
【つみたてNISAのすすめ】税制優遇や「iDeCo」の制約について 画像
投資

【つみたてNISAのすすめ】税制優遇や「iDeCo」の制約について

20歳以上60歳未満の公的年金の加入者が、多くの税制優遇を受けながら老後資金の準備ができる、iDeCo(個人型の確定拠出年金)という制度があります。 iDeCoの税制優遇は次のように、 (1) 掛金を拠出した時 (2)

+0
【老後資金】バブル世代は「老後貧乏」に1番近い 若い世代に学ぶリスク回避のヒント 画像
シニア

【老後資金】バブル世代は「老後貧乏」に1番近い 若い世代に学ぶリスク回避のヒント

バブル世代は空前の好景気だったバブル時代に就職し、若い頃からぜい沢に慣れています。 そのせいか、ぜい沢志向で生活レベルが高めです。 また、世間体や見栄を気にする傾向もあり、収入に見合わないぜい沢をしがちです。 そんなバブ

+0
政府税調で中長期的な課題とされている年金・退職金・金融所得への課税強化 画像
税金

政府税調で中長期的な課題とされている年金・退職金・金融所得への課税強化

※この記事は、令和2年(2020年)12月8日時点での情報に基づいております。 実際の税制改正に大きな影響力を及ぼす与党の税制調査会とは別に、諮問機関である政府税制調査会があります。 中長期的な課題を論じる会合という性格

+0
【2022年4月施行】「年金制度改革関連法」 繰下げ受給の上限年齢引き上げによる「公的年金の増額率」 画像
税金

【2022年4月施行】「年金制度改革関連法」 繰下げ受給の上限年齢引き上げによる「公的年金の増額率」

令和2年5月に「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律(年金制度改革関連法)」が成立し、2022年4月1日から順次施行されます。 今回の改正のひとつに、公的年金の受給開始時期の選択肢の拡大があります。

+0
住宅資金のライフプランニング 返済条件、教育費、老後資金の課題を分析しよう 画像
ローン

住宅資金のライフプランニング 返済条件、教育費、老後資金の課題を分析しよう

中高年で住宅ローンを組むときの、具体的な資金計画や注意点について解説します。 【関連記事】:【中高年の住宅ローン】購入前に注意すべき「4つのポイント」を知って高まるリスクを回避する 高齢期まで住宅資金のライフプランニング

+0
【中高年の住宅ローン】購入前に注意すべき「4つのポイント」を知って高まるリスクを回避する 画像
ローン

【中高年の住宅ローン】購入前に注意すべき「4つのポイント」を知って高まるリスクを回避する

コロナウイルス感染症の影響で住宅ローンの返済条件を変更されている方が増えています。 その住宅ローンを中高年で利用開始される方が以前よりも増えているというデータもあります。 そこで今回は、中高年で住宅購入する方に向けてその

+0
【保険ショップへの相談】自分に合った「保険選び」のための事前準備と心構え 画像
保険

【保険ショップへの相談】自分に合った「保険選び」のための事前準備と心構え

保険ショップに保険の相談に出かける人の中には、保険は初めてという人もいれば、入っている保険にムダがないか、もっと自分に合った保険を見つけたい、などの理由をを持った人もいるでしょう。 保険ショップでの相談は最長で1回2時間

+0
【老後の資産】「孫破産」を避ける 孫に「お金を使うべきところ」「節約すべきところ」 画像
ライフ

【老後の資産】「孫破産」を避ける 孫に「お金を使うべきところ」「節約すべきところ」

孫が生まれるとおじいちゃんとおばあちゃんはお金がかかります。 「かわいい孫のためならば」と楽しみながらお金を使うことは、使う側にとっても使われる側にとってもよいことかもしれません。 しかし最近は「孫破産」という言葉も登場

+18
株式投資で「セミリタイア資金」作る2つの方法 「筆者の実践例」と「低リスクで安定収入の例」 画像
投資

株式投資で「セミリタイア資金」作る2つの方法 「筆者の実践例」と「低リスクで安定収入の例」

最近は20代や30代でセミリタイアをする人、またはそれを目指している人が多く、一部の方々を除いては投資でセミリタイアの資金をつくっている方々が大多数のようです。 私も例外ではなくサラリーマンを続ける傍ら株式投資にてセミリ

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 10
  10. 最後
Page 3 of 10