※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

老後資金(10ページ中4ページ目)

【人生100年時代のリスク】80歳で貯蓄が底をつく 「不動産投資」という不労収入が支えとなる 画像
投資

【人生100年時代のリスク】80歳で貯蓄が底をつく 「不動産投資」という不労収入が支えとなる

最近「人生100年時代」という言葉をよく耳にしますが、なかなか実感はわきません。 しかし毎年平均寿命が延びているわが国において、特に女性の平均寿命が90歳を超える日はあっという間にやってくるような気がするので、「人生10

+0
【年金法改正】新たに作られた「在職定時改定」(前編) 老齢厚生年金が増える仕組みと「増額される金額」の目安 画像
税金

【年金法改正】新たに作られた「在職定時改定」(前編) 老齢厚生年金が増える仕組みと「増額される金額」の目安

公的年金に関する法律が大きく改正されたことで「65歳以降も自身の生活スタイルにあわせながら就業して収入を得つつ年金を受給する」という仕組みが実現に向かっています。 日本人の健康寿命が男女とも70歳を超え、今後は今まで以上

+0
将来の老齢(基礎・厚生)年金額を把握するのに便利な計算式 年金受給開始年齢別の損益分岐点 画像
税金

将来の老齢(基礎・厚生)年金額を把握するのに便利な計算式 年金受給開始年齢別の損益分岐点

ライフプランニングを希望される方の多くは、「将来的に家計がどうなるのか?」が知りたくて依頼します。 ライフステージの変化(結婚、出産、離婚、住宅購入、転職等)で「先がどうなるのかご不安」なタイミングで相談します。 そうい

+1
運用中の「iDeCo」は放置しすぎない メンテナンスの時期やポイントを解説 画像
投資

運用中の「iDeCo」は放置しすぎない メンテナンスの時期やポイントを解説

人生100年時代と言われる現代において、より豊かな老後を送るための資産形成術としてニーズが高まりつつあるのがiDeCoです。 加入者数も取り扱いが始まった平成14年から着々と増えており、現在165.8万人(令和2年7月時

+0
【iDeCo】2022年の年金制度の法改正 運用方法を解説、夫婦それぞれで活用する2つの利点 画像
投資

【iDeCo】2022年の年金制度の法改正 運用方法を解説、夫婦それぞれで活用する2つの利点

近時は年金制度に関する制度改正が盛んに実施されています。 それは公的年金だけでなく私的年金制度も同様です。 それに加えて今回は、また違った観点でのiDeCoの利用方法について記載してみたいと思います。 【関連記事】:年金

+0
自宅を担保に老後資金を調達する「リバースモーゲージ」の融資条件 よく似た「悪質契約」に注意 画像
シニア

自宅を担保に老後資金を調達する「リバースモーゲージ」の融資条件 よく似た「悪質契約」に注意

老後資金として2,000万円が必要といわれています。 2,000万円という金額が本当に必要かどうかは別としても、快適な老後を送るためにはある程度の資金が必要です。 そのような老後の生活資金をねん出する方法として「リバース

+1
【老後資金】企業年金がなくても大丈夫 「iDeCo」を活用して効率よく貯蓄しよう 画像
投資

【老後資金】企業年金がなくても大丈夫 「iDeCo」を活用して効率よく貯蓄しよう

世界でも有数の長寿国である日本では、公的年金だけでは安心して暮らすのに老後資金が不足するという現実があります。 老後資金については年金+αが必要となりますが、老後資金を貯めるために一体どのような方法が良いのでしょうか。

+0
【年金】働きながら受給できる額が知りたい 「在職老齢年金」による停止額の算定方法 画像
シニア

【年金】働きながら受給できる額が知りたい 「在職老齢年金」による停止額の算定方法

「在職老齢年金制度」は、働きながら年金を受給すると、その年金額と給与・賞与額の総額によっては、老齢厚生年金の一部の支給が停止されます。 60歳以後の生活費や貯蓄額にも大きく影響してくる制度なので、日本の年金制度の中でも覚

+0
【老後資金】「現役で働く」より「資産寿命」を延ばすことが大切 資産運用のススメ 画像
シニア

【老後資金】「現役で働く」より「資産寿命」を延ばすことが大切 資産運用のススメ

「食欲の秋だからって食べ過ぎると、健康によくないな…。この前の健康診断でも、お医者さんからいろいろと言われたところだし。」 と健康寿命については思いを巡らせる機会が多いです。 しかし、資産寿命について考える機会はそれほど

+0
【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ 画像
投資

【老後資金を減らさない】加入資格が拡大するiDeCoは活用価値大 リスク許容度や年齢で分散割合を決めよ

販売預託商法を悪用した、ジャパンライフによる巨額詐欺事件が、世間を騒がせております。 高齢者を中心に約1万人から、総額で約2,100億円を集めていたという話なので、全容が解明されるまでには、かなりの期間がかかると思います

+0
【老後の資産形成】「社員持ち株」を買い続けるべきか 43歳女性の「リスク分散」シミュレーション 画像
投資

【老後の資産形成】「社員持ち株」を買い続けるべきか 43歳女性の「リスク分散」シミュレーション

日頃、ご相談を受けていると、 「資産形成をちゃんとしていきたいのだけれど、買い増していった持ち株をどうすればよいのか」 という質問をよく受けます。 自社株を社員持株会で買い続けている緑川さん 会社員の緑川美絵さん(43歳

+0
【年金】繰り上げ・繰り下げ受給の仕組み(前編) 65歳から受給したときと比べて「どの時点で損得が生じるのか」計算 画像
税金

【年金】繰り上げ・繰り下げ受給の仕組み(前編) 65歳から受給したときと比べて「どの時点で損得が生じるのか」計算

国民年金(老齢年金)の支給開始は、原則として65歳からです。 しかし、本人が希望すれば60歳から70歳の間で支給開始の時期を自由に選べます。 これを年金の繰り上げ・繰り下げ受給といいます。 65歳より前に受給しようとすれ

+0
【iDeCo】受け取り方法は3つ 約9割の方が「一時金」で受け取っている現状とメリットデメリット 画像
投資

【iDeCo】受け取り方法は3つ 約9割の方が「一時金」で受け取っている現状とメリットデメリット

個人型確定拠出年金(愛称iDeCo・以下iDeCo)の加入者数が100万人を突破し、徐々にメリットが浸透してきました。 現行の法律(国民年金法・厚生年金保険法)では、65歳からの年金受給であるために「つなぎ」や「公的人金

+0
40代前後でセミリタイア、単身でも5000万は必要 収入源確保と家計のスリム化は必須 画像
シニア

40代前後でセミリタイア、単身でも5000万は必要 収入源確保と家計のスリム化は必須

「FIREムーブメント」が起こっています。 FIREは英語の「Financial Independent、Retire Early」の略です。 日本語では経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイル(セミリタイアライフ

+0
「高年齢雇用継続給付」が法改正で大幅減 3つの給付要件と計算法を解説 画像
ライフ

「高年齢雇用継続給付」が法改正で大幅減 3つの給付要件と計算法を解説

2020年度の通常国会で「高年齢雇用継続給付」の縮小が可決されました。 この法改正により2025年4月から、給付金の支給率上限が段階的に引き下げられることになります。 給付金の存在は、定年を迎え公的年金の受給が開始される

+0
【ねんきん定期便】記載項目と見方、届かない場合の対処法 画像
税金

【ねんきん定期便】記載項目と見方、届かない場合の対処法

少し前に誕生日を迎えました。バースデークーポンのダイレクトメールに混ざって「ねんきん定期便」も届きました。 「ねんきん定期便」は将来のマネープランを考える際ににとても役立つので、見方を紹介します。 「ねんきん定期便」とは

+0
4割超が非稼働の「つみたてNISA」 金融商品の選び方がわかれば稼働率が上がる 画像
投資

4割超が非稼働の「つみたてNISA」 金融商品の選び方がわかれば稼働率が上がる

株式や投資信託の売却益、または配当金(分配金)には、所得税、住民税、復興特別所得税(2037年12月まで)を合わせて、原則として20.315%の税金がかかります。 しかし2014年1月から始まった「一般NISA」を通じて

+0
【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」 画像
投資

【パート妻が年金を増やす】「個人年金保険」vs「iDeCo」メリット・デメリットと「受取金額」

夫の扶養の範囲内で働いている人のなかには、老後の生活資金が不安になる人もいるのではないでしょうか。 被扶養者である第3号被保険者が将来にもらえる年金は、扶養を外れて厚生年金ありで働いている人より少なくなります。 銀行預金

+1
共働きなのに貯金が増えない夫婦に共通する「貯まらない3つの理由」と「4つの対策」 画像
ライフ

共働きなのに貯金が増えない夫婦に共通する「貯まらない3つの理由」と「4つの対策」

今や共働き世帯は珍しくない時代です。 内閣府が発表している「男女共同参画白書(平成30年版)」によると、専業主婦家庭が641世帯であるのに対して、共働き家庭は1,188世帯と約2倍近い数字であることが分かります。 収入が

+0
【シングルマザーの将来設計】卒育後の収支の変化と老後資金に備える なくなる「手当」や「控除」への対応策 画像
ライフ

【シングルマザーの将来設計】卒育後の収支の変化と老後資金に備える なくなる「手当」や「控除」への対応策

子どもを抱えて奮闘する母子家庭の暮らしぶりは、度々のように報道されます。 一見すると経済的な問題さえクリアして子どもを独立させられればその後の生活は好転するように思えますが、シングルマザーには思わぬ落とし穴があります。

+2
【確定拠出年金】加入者は退職時の手続きに注意 「自動移換」のデメリット 画像
税金

【確定拠出年金】加入者は退職時の手続きに注意 「自動移換」のデメリット

確定拠出年金(以下、DC拠出年金)は、企業年金制度の1つとして定着をしてきたように思います。 一方で「運用商品を選んだ記憶がない」と答える従業員がいるなど、企業側で導入を進めてきた分、従業員側では無関心な方も少なからず存

+0
40代の住宅ローンで注意したい3つのこと 年齢と年収を慎重に考える 画像
ローン

40代の住宅ローンで注意したい3つのこと 年齢と年収を慎重に考える

最近は生活スタイルが多様化するとともに、晩婚化も進んでいるため、住宅ローンにおいても年齢層が高めの申し込みが増えています。 年齢層が高めの人は、年収なども高めの人が多いため、住宅ローンの申し込みにおいては有利と考えがちで

+0
コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス 画像
投資

コロナ時代の投資で注意すべき3つのポイント 「老後資産の形成」と「不測の事態対策」のバランス

2020年はコロナウイルスの蔓延により、多くの業界で利益が低下し経済が停滞しました。 株価の大幅な値下がりもあり、損をした人や、逆に今がチャンスと投資を始めた人もいるかもしれません。 今回の記事では、失業や収入減、経済停

+0
【老後のお金を増やす】最新! 相続・贈与税で損しない方法 2021年までの非課税措置を活用しよう 画像
税金

【老後のお金を増やす】最新! 相続・贈与税で損しない方法 2021年までの非課税措置を活用しよう

マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 相続税をできるだけ安くすませるために、上手な生前贈与のしかたを一挙紹介します。

+0
【老後のお金を増やす】夫が亡くなったとき100%もらえる年金 未支給年金・記録もれ年金 画像
税金

【老後のお金を増やす】夫が亡くなったとき100%もらえる年金 未支給年金・記録もれ年金

マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 夫が亡くなった際、「未支給年金」の請求を忘れてしまう人が多い。 ここでは、そんな

+2
iDeCoの手数料を減らそう 支払い回数別の金額試算と注意点 画像
税金

iDeCoの手数料を減らそう 支払い回数別の金額試算と注意点

「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は自分で老後資金を準備できる、メリットの多い制度です。 しかし実際に加入してみると、意外と手数料がかかると感じました。 そこで、掛金が引かれる回数を減らして、手数料を減らす方法を思いつ

+0
【老後のお金を増やす】150万人がもらい忘れている年金があった 画像
税金

【老後のお金を増やす】150万人がもらい忘れている年金があった

マネーの達人が本を出しました! 今皆さんに知っておいてほしい情報を1冊の本にまとめました。 その一部をここで紹介します! 転載一覧はこちら 公的年金とは別に、企業が独自に上乗せしている年金は1か月しか加入していなくても、

+1
【若手社会人のマネー&ライフプラン】「人生の3大支出」に備える貯蓄の「3つのタイミング」 画像
ライフ

【若手社会人のマネー&ライフプラン】「人生の3大支出」に備える貯蓄の「3つのタイミング」

2020年度も始まって4か月が経過しました。 今年から新社会人になった皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルスの影響もあって、出社や研修もままならないという方もいらっしゃるかと思います。 しかし、今の状況が

+0
60歳時の「住宅ローン残高」を意識する 返済額の試算で見える老後資金額 画像
ローン

60歳時の「住宅ローン残高」を意識する 返済額の試算で見える老後資金額

住宅ローンを組むときには、月々やボーナス月の返済額を確認するだけで、60歳時や65歳時などの時点で残る住宅ローン残高を気にする方は多くありません。 でも、60歳や65歳時点の住宅ローン残高は、貯めた老後資金と相殺する金額

+2
「iDeCo」に加入したほうがよい人とその理由 控除や保障、老後不安から考える 画像
投資

「iDeCo」に加入したほうがよい人とその理由 控除や保障、老後不安から考える

2017年に「iDeCo」が公務員や専業主婦でも加入できるようになってから、3年近くがたちました。 2020年の加入者数は160万人超ですが、まだまだ少ないのが現状です。 「自分にとって、どのようなメリットがあるのか分か

+0
年金積立金の枯渇に「金(ゴールド)投資」で備える 画像
税金

年金積立金の枯渇に「金(ゴールド)投資」で備える

最近は新聞やテレビなどを見ていると、金の価格が高騰しているというニュースをよく見かけます。 この理由について調べてみると、「有事の金買い」という言葉が示すように戦争や大規模な自然災害などが発生すると安全資産である金が買わ

+0
「ライフステージ別」「職業スタイル別」の保険の考え方 ポイントを押さえて無駄なく安心 画像
保険

「ライフステージ別」「職業スタイル別」の保険の考え方 ポイントを押さえて無駄なく安心

人生にはライフステージというものが存在します。 誕生から学生期、就職から結婚期、退職から老後まで環境に応じて必要な備えというものは変化していきます。 そうであるならば、保険も環境に合わせて見直しをしたほうがいいと思いませ

+0
「老後資金準備」は1.老齢年金、2.積立NISA、3.運用の優先順位で考える 画像
シニア

「老後資金準備」は1.老齢年金、2.積立NISA、3.運用の優先順位で考える

2,000万円問題がクローズアップされて早1年です。 最近は落ち着きを見せていますが、老後資金を準備しないといけない時代であることは何ら変わりありません。 「準備しないといけないことはわかっているけど、何をしたら良いのか

+0
【老後不安に備える】年金を増やす4つの方法 主婦やフリーランスでも作れる「自分年金」 画像
税金

【老後不安に備える】年金を増やす4つの方法 主婦やフリーランスでも作れる「自分年金」

「老後に足りない資金は2,000万円」この言葉で急に老後が不安になった方は多いのではないかと思います。 節約や貯金に加えて副業というキーワードがネットに多く並んでいます。 本日は節約でも貯金でも副業でもなく、受け取る年金

+0
フリーランスの老後資金 「退職金」「年金」を自分で準備する方法2選 画像
税金

フリーランスの老後資金 「退職金」「年金」を自分で準備する方法2選

働き方改革の広がりやクラウドソーシング利用者の増加もあって、フリーランスという働き方の認知度も高まってきました。 新型コロナウイルスの影響で解雇された人も大勢いると思いますが、これを機にフリーランスとして働くことを選ぶ人

+1
個人事業主の公的年金の上乗せ制度「国民年金基金」 デメリットから活用法を考える 画像
税金

個人事業主の公的年金の上乗せ制度「国民年金基金」 デメリットから活用法を考える

「国民年金基金」という言葉から、セカンドライフに向けた制度であることはイメージできますが、具体的にはどのような制度か知らないことが多いです。 「個人事業主はこの国民年金基金に加入すべき?」という部分も含めて、どのような制

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 最後
Page 4 of 10