※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ローン「住宅ローン」(24ページ中15ページ目)

マイホーム購入で後悔する2つのパターン 「情報収集」と住宅ローン商品の「選択」に注意 画像
住宅ローン

マイホーム購入で後悔する2つのパターン 「情報収集」と住宅ローン商品の「選択」に注意

1つの例ですが… Aさんは4,000万円の新築住宅を購入しました。 しかし、それから1年くらい経って家の近所に3,000万円で同じくらいの広さ・間取りの築8年の中古住宅が売られているのを見て後悔しています。 中古住宅で良

+0
40年で96万円と驚くほど高額の地域も… 住宅購入前に調べておきたい「町内会費」 画像
住宅ローン

40年で96万円と驚くほど高額の地域も… 住宅購入前に調べておきたい「町内会費」

これから住宅を購入するみなさん、購入のときだけでなく、住む間ずっとかかるお金についてイメージできていますか? 住む場所で固定資産税が違うというのはよく知られていますが、地味に一生払い続けることになるのが「町内会費や自治会

+1
【2016年10月1日~2017年3月31まで】中古住宅を対象とした制度「フラット35」リノベ 金利や条件、使い勝手は? 画像
住宅ローン

【2016年10月1日~2017年3月31まで】中古住宅を対象とした制度「フラット35」リノベ 金利や条件、使い勝手は?

性能向上リフォーム推進モデル事業として始まった「フラット35」リノベの申込受付が2016年10月1日にスタートしました。 今回は、その内容と使い勝手についてお話したいと思います。 「フラット35」リノベとは? これは、既

+0
リフォームを外注しない新しい住まい方 「DIY賃貸」でスキル上げ&キャッシュバックも 画像
住宅ローン

リフォームを外注しない新しい住まい方 「DIY賃貸」でスキル上げ&キャッシュバックも

新築住宅の購入は、晴れがましい「一国一城の主」気分が味わえるものです。 しかし、現実を直視すると「新築」って……どうでしょうか。収入は目減りし、教育費はうなぎのぼり。老後の貯えも心配。電卓をたたく前に、新築住宅の購入が夢

+0
なぜか住宅ローン審査が通らない… 意外と知らない審査通過のポイント教えます 画像
住宅ローン

なぜか住宅ローン審査が通らない… 意外と知らない審査通過のポイント教えます

「注文住宅を計画したが審査が通らなかった。」 「頭金なしで買おうとしたからダメなのか?」 「借り換えをしようと申し込んだが断られた」 など…。 ワクワクしながら考える家づくりが、住宅ローンの審査に阻まれ「風前の灯火」、「

+0
「自宅を売る」のは難しい 今のうちに知っておくべき3つの注意点 画像
住宅ローン

「自宅を売る」のは難しい 今のうちに知っておくべき3つの注意点

住宅の売却を考える時に不動産業者は適正な価格をつけているのかという疑問はつきものです。現代ではインターネットで住宅の査定を複数の業者に一括で依頼することができるようになっており、簡単に適正な価格を知ることができます。 注

+0
住宅ローンを有利に組む 優遇される人の条件とは 画像
住宅ローン

住宅ローンを有利に組む 優遇される人の条件とは

家は、人生のなかでもっとも高額な買い物だと言われています。そのため、ほとんどすべての人が住宅ローンを組むことになるでしょう。 しかしローンを組むにしても、すべての人が同じだけの金額を同じ条件で借りられるわけではありません

+0
「マイホーム購入と賃貸、どっちが得?」と思ったとき、考えるべきこと 画像
家計

「マイホーム購入と賃貸、どっちが得?」と思ったとき、考えるべきこと

賃貸住まいをしていると、 「このまま家賃を払うんだったら、買ってしまったほうが得なんじゃないか?」 と思いませんか? マイホームは人生の大きな買い物のひとつ。一括購入できればいいのですが、現実的にはローンを組んで買う人が

+0
「注文住宅」を建てるなら絶対知っておこう あとで必要になる「思わぬ出費」 画像
住宅ローン

「注文住宅」を建てるなら絶対知っておこう あとで必要になる「思わぬ出費」

「注文住宅」という言葉を知っていますか? カンタンにいうと、「建売住宅」の反対語で、全てにおいてオーダーメイドの家のことです。 注文住宅は割高といわれるように、同じ土地・建物面積でも価格がずいぶん違います。建売住宅のよう

+2
【試算しました】フラット35、ちょっと無理して大きなリターン 画像
住宅ローン

【試算しました】フラット35、ちょっと無理して大きなリターン

黒田バズーカが冴えません。今回も市場のウケは今ひとつのようです。一時の煌きはどこに行ってしまったのでしょうか。 やっぱり通貨供給量の増加とか、マイナス金利幅の拡大とか、もっと大きなことを市場は期待しているのですね。 …な

+0
「マイホーム購入リスク」どこまで考えますか? 画像
住宅ローン

「マイホーム購入リスク」どこまで考えますか?

人生の3大資金と言われる、「住宅資金」、「教育資金」、「老後資金」。 その一番最初に来るのが、「住宅資金」です。 マイホームを購入するということは、その後の住宅資金を決める大きなイベントですが、その後迎える「教育資金」、

+0
【住宅ローン】45歳までに「がん団信(団体信用生命保険)」を検討しよう 画像
住宅ローン

【住宅ローン】45歳までに「がん団信(団体信用生命保険)」を検討しよう

日本人は、一生涯で2人に1人はがんに罹り、3人に1人はがんで亡くなっています。 多くのがんは、動物性脂肪の取り過ぎ、喫煙や過度の飲酒、運動不足などの生活習慣が原因と言われています。 もし住宅ローンを組んでいる人ががんにな

+0
【マンション購入】中古+リノベーションをお勧めする6つの理由 画像
住宅ローン

【マンション購入】中古+リノベーションをお勧めする6つの理由

「そろそろマンションが欲しい」 と思って、情報収集を始めた方に質問です。新築の物件ばかり見ていませんか? 実は、中古でも納得のいく物件を選び、リノベーションをして住めば満足度の高い買い物になります。お勧めの理由を解説しま

+0
初めて持ち家を購入する方(一次取得者層)が家を買うに当たって考えるべきこと 画像
住宅ローン

初めて持ち家を購入する方(一次取得者層)が家を買うに当たって考えるべきこと

「住居は、自分のライフスタイルを最適化するために選ぶもの」という前提に基づけば、家を買うか借りるかは、個人の価値観に依存していると言えます。 したがって、金銭的な損得だけでは測れない多くのメリットとデメリットを十分に考慮

+0
「二世帯住宅」は親が費用を半分出してくれる…ってほど簡単ではない 画像
介護

「二世帯住宅」は親が費用を半分出してくれる…ってほど簡単ではない

「二世帯住宅に住む」と聞いたら何が思い浮かびますか? 何が思い浮かぶかは人それぞれ大きく違うのではないでしょうか? 長男であれば「両親も高齢になってきたことだし、そろそろ同居を考えるときか」などと思うかもしれませんし、そ

+0
金利差0.3%でも「住宅ローン借り換え」のメリットはあるのか 画像
住宅ローン

金利差0.3%でも「住宅ローン借り換え」のメリットはあるのか

一般的に、 「ローン残高が1,000万円以上」 「返済期間が残り10年以上」 「借り換えるローンとの金利差が1%以上」 のいずれかに当てはまる場合、借り換えメリットがあると言われています。 ここ数年内に変動金利で借り入れ

+1
失敗しない住宅購入 「戦略」を決め、それに基づく「戦術」を選ぶ 画像
住宅ローン

失敗しない住宅購入 「戦略」を決め、それに基づく「戦術」を選ぶ

「戦略」と「戦術」は住宅購入にも必要 もともとは軍事的な用語のようですが、「戦略」と「戦術」という言葉はビジネス上でも頻繁に使われています。 簡単にいうと、 「戦略」とは、目的を達成するためのシナリオ。 「戦術」とは、目

+0
マンションは「管理」を買え(2) 運用は「管理会社」任せにしていない事が大切 画像
住宅ローン

マンションは「管理」を買え(2) 運用は「管理会社」任せにしていない事が大切

長期修繕計画がどのように立案されているのか確認する マンションは「管理」を買え(1)の続きです。 車を販売した会社は販売した車に対して、6か月点検、1年点検、車検等のメンテナンスの仕組みを構築して、車を販売した後もメンテ

+0
「賃貸併用住宅」を取得した人、「戸建住宅」を取得した人、その差は? 画像
不動産投資

「賃貸併用住宅」を取得した人、「戸建住宅」を取得した人、その差は?

「戸建住宅」を取得と「賃貸併用住宅」を取得を比較します 【戸建て住宅のみを取得した人】 戸建住宅は費用が掛かる買い物です。戸建やファミリーマンションを購入した人は、住宅ローンを組んだ後、毎月給与からローンの返済をしなけれ

+0
住宅購入で両親や祖父母から資金の贈与を受けた場合の「非課税特例」と「注意点」 画像
住宅ローン

住宅購入で両親や祖父母から資金の贈与を受けた場合の「非課税特例」と「注意点」

住宅の取得に際し、両親や祖父母から資金の贈与を受けるということは珍しくありません。 人生の中で最も大きな買い物であり、資金計画を考える上で非常にありがたいものです。 この住宅取得のための資金の贈与については、贈与税の非課

+3
マンションは「管理」を買え(1) 適正な修繕積立金を知る 画像
住宅ローン

マンションは「管理」を買え(1) 適正な修繕積立金を知る

「管理を買え」とは? 新築マンション、中古マンションを購入する場合、実際に居住する専有部分のみに目がいきがちです。実際は建物全体を見るべきです。 「管理」を買えとはマンションの建物全体を維持管理する仕組みがしっかりと構築

+0
「住宅ローン借換」がローン控除に及ぼす影響 控除額減少の恐れも 画像
住宅ローン

「住宅ローン借換」がローン控除に及ぼす影響 控除額減少の恐れも

昨今の金利情勢を踏まえ、住宅ローンの借換を検討している方も多いのではないでしょうか。 住宅ローンの借換を行った場合、住宅ローン控除を受けている方は少し気を付けるべきことがあります。 今回は、借換の是非を検討する上でも大切

+0
住宅ローン金利交渉、私が成功した理由2つ ~主婦の金バナ(13)~ 画像
住宅ローン

住宅ローン金利交渉、私が成功した理由2つ ~主婦の金バナ(13)~

「住宅ローン見直し」10年で約2,000万円節約できましたの続きです。 とかく評判の悪い(!?)マイナス金利だが、こと住宅ローンに関して言えば、マイナス金利はチャンス! その恩恵を受ける手段である「金利交渉」は、手数料が

+0
住宅資金贈与の活用法 兄弟間で不公平・不満が出ないようにするには 画像
住宅ローン

住宅資金贈与の活用法 兄弟間で不公平・不満が出ないようにするには

はじめに マイナス金利の影響を受け、住宅ローンの金利がさらに下がってきています。 変動金利は0.6%前後、固定金利でも1%を割るなどこれから、お家を買う方にとっては追い風ですね。 とは言っても、マンションや一軒家の購入費

+1
身の丈に合ったマンション選びのポイント 画像
住宅ローン

身の丈に合ったマンション選びのポイント

マンションを購入するには、まずは住宅ローンでいくら借入できるかがポイントになります。借入可能額は年収によって決まります。 ただ、借りれる金額は分ったとしても、自分の身の丈にあった購入額はいくらなのでしょうか? それは、1

+0
【経験談】優良資産になるマンションは中古物件 画像
住宅ローン

【経験談】優良資産になるマンションは中古物件

マンション新築・中古物件を購入を両方経験して 私は最初に購入したマンションは新築でしたが、2回目に購入したマンションは築3年の中古物件でした。 ほぼ同条件の新築マンションと比較し、400万円の価格差が決定打になり、中古マ

+0
地震に備える 命を守る「住宅の耐震化」 画像
住宅

地震に備える 命を守る「住宅の耐震化」

熊本県で大きな地震が発生し、現在でも地震活動は続き、予断を許さない状況です。お亡くなりになられた方には、こころよりご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された地域の方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 命を守る1つの

+0
私の人生を変えた住宅購入 低金利の今こそ20代でマンション購入を考えて老後も安心 画像
住宅ローン

私の人生を変えた住宅購入 低金利の今こそ20代でマンション購入を考えて老後も安心

私の人生を変えた住宅購入 4月に入り、就職、転勤等で新たな環境、住まいの中で新生活をスタートされた方が多くおられることと思います。その中のほとんどの方が賃貸住宅を選択されているのが現状ではないでしょうか。 一生賃貸住宅暮

+0
40代は住宅ローン見直し適齢期 ~主婦の金バナ(12)~ 画像
住宅ローン

40代は住宅ローン見直し適齢期 ~主婦の金バナ(12)~

「住宅ローン見直し」 10年で約2,000万円節約できました の続きです。 リアルママ友との会話より 先日、「あなたの言う通り、ローンの借り換えをしたら、本当にローン返済額が下がったの。ありがとう!」とママ友から感謝され

+0
住宅ローンの「固定金利」は実は「固定」ではない 画像
住宅ローン

住宅ローンの「固定金利」は実は「固定」ではない

日本の財政健全化の先送り 日銀のマイナス金利政策発表後住宅ローンの金利が下がりました。マイナス金利なんて考えられない事でしたが現実になっています。お金を借りた人が利息をもらえる時代になりました。 しかし最近になって、消費

+1
住宅ローン「繰上げ返済」と「借換え」 それぞれの注意すべきポイント 画像
住宅ローン

住宅ローン「繰上げ返済」と「借換え」 それぞれの注意すべきポイント

住宅ローンの金利が低下したので、今がチャンスと住宅購入を計画されている方や、10年以上も前に住宅ローンを組んでいて最近の金利低下で対策を考えたい方も多いかと思います。 住宅ローンを組んで、実際に返却計画表をもらい、返却を

+0
春は借り換えの季節 手数料や特典などからオススメ銀行3つ 画像
住宅ローン

春は借り換えの季節 手数料や特典などからオススメ銀行3つ

政策によって前代未聞の低金利が実現した2016年3月も、もうすぐ終わろうとしています。 現在の長期金利(新規発行国債の金利)は2月末よりも低くなっているので、きっと4月も住宅ローンは引き続き「前代未聞の低金利」となるので

+0
【読者質問に回答】教育費と生活費のやりくりの中で住宅購入のタイミングは? 画像
住宅ローン

【読者質問に回答】教育費と生活費のやりくりの中で住宅購入のタイミングは?

住宅購入のタイミングは購入者の年齢を加味する 読者の質問: 子供の教育費と生活費のやりくりの中で、自宅購入のタイミングを教えて下さい。子供達は、春から中3、小5です。主人は、46歳です。(47歳既婚女性) 現在のご主人様

+0
「住宅ローン見直し」 10年で約2,000万円節約できました~主婦の金バナ(10) 画像
住宅ローン

「住宅ローン見直し」 10年で約2,000万円節約できました~主婦の金バナ(10)

一目惚れした一軒家を購入 春の気配を感じて、「家を買ったのも春先だったなぁ。あれから10年経ったんだ」と思った。当時、我が家は北海道に住んでいた。用事で上京した際に、たまたま見つけた吉祥寺にある築20年(当時)の中古の一

+0
マイナス金利の身近な影響と、今後気をつけておくべきこと 画像
住宅ローン

マイナス金利の身近な影響と、今後気をつけておくべきこと

日銀がマイナス金利を発表してから、2か月近くが経ちました。 マイナス金利の身近な影響とは? 個人の視点で、まとめてみます。 現預金や証券会社のMMFはどうなる?  元本を確保しておきたい性格のお金は、現金・預金やMMF等

+0
マイナス金利政策でこれからの「住宅ローン」 メリットと注意点を知る 画像
住宅ローン

マイナス金利政策でこれからの「住宅ローン」 メリットと注意点を知る

日本銀行が導入した「マイナス金利政策」は、以前からヨーロッパ(欧州)では、実施されている政策である。 しかし、遠いヨーロッパでの出来事。他人事のように考えていた人も多いだろう。 また、マイナス金利政策は、日本では初めての

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. 20
  13. 最後
Page 15 of 24