※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ローン「住宅ローン」(24ページ中16ページ目)

マイホーム購入手続きにおける「基礎工事」は大丈夫ですか? 画像
住宅ローン

マイホーム購入手続きにおける「基礎工事」は大丈夫ですか?

何事も基礎が大切 戸建て住宅であれマンションであれ、家を建てるときに基礎工事を行います。 基礎工事は建物の足元を支えるベースとなる工事ですので、完成後に見えなくても最も大事な工事といえます。 基礎工事の種類として、べた基

+0
【計算しました】 マイナス金利で「繰り上げ返済」と「借り換え」は結局どっちが得か 画像
住宅ローン

【計算しました】 マイナス金利で「繰り上げ返済」と「借り換え」は結局どっちが得か

どちらが得かは個々人の借り入れ条件によって異なりますが、今回は、その分かれ目を探っていきたいと思います! 一般的には住宅ローンの「残高1000万円以上」、「残返済期間10年以上」、「金利差1%以上」で借入の効果があると言

+0
マイナス金利を享受しよう 今なら「10年固定」に借り換えるチャンス 画像
住宅ローン

マイナス金利を享受しよう 今なら「10年固定」に借り換えるチャンス

日銀のマイナス金利導入の目的は円安とインフレだが、意に反して円高と株価の下落が生じている。 期待する効果が出なければより一層のマイナス金利幅を広げることも視野に入れている。 マイナス金利を導入してる国はどうなってるか マ

+0
最近、年収が下がった人も注目 マイナス金利で住宅ローン借換えの可能性が高まる 画像
住宅ローン

最近、年収が下がった人も注目 マイナス金利で住宅ローン借換えの可能性が高まる

住宅ローンには大きなメリットがあるマイナス金利 日銀のマイナス金利政策の話題がニュースを賑わしています。 平成28年3月の住宅ローンの貸出金利は軒並み低金利を更新している状況です。特にフラット35の金利低下は個人的には驚

+0
【検証】3月の住宅ローン金利 マイナス金利の影響は? 画像
住宅ローン

【検証】3月の住宅ローン金利 マイナス金利の影響は?

先回の記事で、史上初のマイナス長期金利が及ぼす住宅ローン金利への影響について、これからが本番であることをお伝えしました。  先回記事はこちら→長期金利が史上初のマイナス金利「住宅ローン金利」はどうなる?    今回は、そ

+0
【吉見夏実、家を買う。】 注文住宅を建てた女性に気になる事を聞いてみた 画像
住宅ローン

【吉見夏実、家を買う。】 注文住宅を建てた女性に気になる事を聞いてみた

わたしは、子供の頃から住宅情報のチラシを見るのが大好きでした。今でも「劇的ビフォーアフター」のような住まいに関する番組を見たり、ネットで住宅情報をチェックするのはもはや趣味です。 今回インタビューさせていただいたのは、わ

+0
元金返済と元利返済はどっちがお得? メリット・デメリットを解説 画像
住宅ローン

元金返済と元利返済はどっちがお得? メリット・デメリットを解説

住宅ローン返済額の内訳 元金均等返済住宅ローンの毎月返済額の内訳は、元本金額と利息金額の合計です。 住宅ローンを比較する時の基準に総返済金額があります。 総返済金額とは、住宅ローンを設定期間終了時までに支払う元本金額と利

+0
私が住宅ローンを繰り上げ返済しない3つの理由 画像
住宅ローン

私が住宅ローンを繰り上げ返済しない3つの理由

以前の記事で、我が家では1年間の生活費と同額は貯蓄として残しているということを書きました。 幼な子のいる核家族でつつましやかな生活を心がけているとは言っても、1年間の生活費はともなれば数百万円です。 住宅ローン返済中の身

+0
住宅ローン見直しのセオリー マイナス金利のいま、ローンを見直そう 画像
住宅ローン

住宅ローン見直しのセオリー マイナス金利のいま、ローンを見直そう

日銀のマイナス金利導入により、金融機関各社は、3月より住宅ローン金利の引き下げを次々と発表しています。 新規借り入れを検討している方はもちろんの事、すでに住宅ローンを借り入れている方も、何とかこのマイナス金利を活用したい

+0
引越しシーズン真っ只中、優良賃貸物件の手に入れる奥の手 画像
住宅ローン

引越しシーズン真っ只中、優良賃貸物件の手に入れる奥の手

3月は年度末に向けて、引越しシーズンもピークになり、皆さんの中でも引越しを考えている方がいらっしゃると思います。 そこで優良賃貸物件は、どのようにして手に入れるか見ていきましょう。 3月は優良物件が品薄になる この期に引

+0
固定と変動どっちがいいの? 住宅ローン金利上昇リスクの考え方 画像
住宅ローン

固定と変動どっちがいいの? 住宅ローン金利上昇リスクの考え方

マイホーム購入時の金利タイプの選択肢 住宅ローン金利、これだけ低くなると、マイホームを購入しようとしている人は、金利タイプの選択も考えますよね。 住宅金融支援機構の調査によりますと、民間の住宅ローンを取り扱う金融機関の金

+0
住宅ローンの借り換え検討のポイント 画像
住宅ローン

住宅ローンの借り換え検討のポイント

アベノミクス政策により、政府、日銀は金融緩和策を取り続け、直近では、中国経済の減速懸念、原油安によるオイルマネーの換金売りにより、日経平均株価が大幅に下落しました。 これを受けて、日銀はマイナス金利政策を決定。メガバンク

+0
近居・同居で家賃優遇の「近居割」 実父母、義父母との程よい距離は? 画像
住宅ローン

近居・同居で家賃優遇の「近居割」 実父母、義父母との程よい距離は?

URの近居割って? 国土交通省では、近くに住む親子世帯の家賃を軽減している都市再生機構(UR)の「近居割」を拡充しました。新たに越して来る方の世帯の家賃を5年間5%割り引くサービスです。 以前より広い範囲の対象物件(近居

+0
マイナス金利時代の損しない住宅ローンの組み方 画像
住宅ローン

マイナス金利時代の損しない住宅ローンの組み方

日銀がマイナス金利政策を発表して以降、新生銀行が住宅ローンの引き下げを発表しました。 それに追随するように、3メガバンクが引き下げを発表。三菱東京UFJが3メガバンクで最低の0.8%(10年固定)を発表しました。 ネット

+0
2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(後編) 画像
住宅ローン

2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(後編)

前回は、資産価値の下がりづらい物件を購入して、購入価格に近い値段での売却を目指すという内容を、私が自宅購入の際に実践したことを例にお話しました。 その後編として、今回はもう1つの出口として考えられる「賃貸」を見据えた自宅

+0
ライフプランから住宅購入を考える 家を買う2つの意味(価値) 画像
家計

ライフプランから住宅購入を考える 家を買う2つの意味(価値)

日銀によるマイナス金利導入の影響もあり、住宅ローンの金利はこれまでになく低い水準になっています。 また来年4月から消費税が増税される予定です。 ・なんとなく、考えていた住宅購入 ・具体的に予定していた、住宅購入 ・今まで

+0
2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(前編) 画像
住宅ローン

2つの「出口」から考える自宅マンション購入術(前編)

自宅購入、何を優先しますか? 私が自宅のとしてマンション購入の検討を始めたのは2012年の初め、ちょうど新年を迎えたころでした。 当時住んでいたマンションの家賃21万円、1年で考えると252万円となかなかの高額になります

+0
マイナス金利だ借り換えだ フラット35で借り換え試算 画像
住宅ローン

マイナス金利だ借り換えだ フラット35で借り換え試算

さえない市況 1月末、日本銀行がマイナス金利を導入しました。日銀にとっては相当に勇気を要した決断だったようですが、そのわりにその後の市況は冴えませんね…。 長期金利こそ素直に下がっていますが、円高で株価も下落を続けていま

+0
マイナス金利の家計防衛策 やって良い事、いけない事 画像
その他

マイナス金利の家計防衛策 やって良い事、いけない事

マイナス金利が導入されて「タンス預金がいいのでしょうか?」とのお問い合わせや「資産が目減りしないように運用をしなければ」と焦っておられる方もいらっしゃいます。 今まで経験したことのないマイナス金利。動揺されるのも無理はあ

+0
知っていますか? 空き家を解体するときには助成金が出ます 画像
住宅ローン

知っていますか? 空き家を解体するときには助成金が出ます

今、日本では空き家が問題になっていることをご存じでしょうか? 空き家の数は年々増えており、日本全体では総住宅数の13.5%が空き家になっています。(総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」) 空き家を放置していると、

+1
流行中の「リフォーム詐欺」にご用心 【志水 恵津子 リフォームする】 画像
住宅ローン

流行中の「リフォーム詐欺」にご用心 【志水 恵津子 リフォームする】

各家庭を訪問して言葉巧みにリフォームを進める「リフォーム詐欺」が、また流行っているようです。

+0
長期金利が史上初のマイナス金利 「住宅ローン金利」はどうなる? 画像
住宅ローン

長期金利が史上初のマイナス金利 「住宅ローン金利」はどうなる?

日銀が先月29日に「マイナス金利の導入」を発表してから、株価、為替については、もうすでに発表前の水準以下に戻ってしまいました。 しかし、金利については順調に(?)低下しています。 ということは、住宅ローン金利への影響につ

+0
【インタビュー】地方で半セルフビルドして自由な暮らしを手に入れたママ 画像
住宅ローン

【インタビュー】地方で半セルフビルドして自由な暮らしを手に入れたママ

セルフビルドという言葉をご存じですか? その名の通り、自分自身で建てる、という意味です。 ≪こんなおうちが建てられる!?≫ 憧れのマイホーム、手に入れるにはやっぱりお金がかかってしまいますよね。理想通りの家を作りたくても

+1
私はコレで、団信やめました。 画像
住宅ローン

私はコレで、団信やめました。

今年も我が家に届きました。団信(団体信用生命保険)更新のお知らせ。 面倒なのがイヤだと思い当初からクレジット払いにしていたので、何も手続きをしなければ自動的に更新されるとのことでした。金額は年払いで4万9500円。 30

+2
【吉見夏実、家を買う】(第1回) 私がこだわりたいマイホームの条件 画像
住宅ローン

【吉見夏実、家を買う】(第1回) 私がこだわりたいマイホームの条件

最近、テレビ番組で「○○、家を買う」みたいな企画が流行っていますよね。いろんな番組でやっているので、関心のある人が多いのだと思います。 わたしも、マイホーム購入への関心が高い人の一人です。昔は賃貸派だったのですが、5年ほ

+0
固定資産税って何? 家を購入する前にトータルコストも意識して 画像
住宅ローン

固定資産税って何? 家を購入する前にトータルコストも意識して

はじめに 「家(マンション)を購入したら、毎月の支払が苦しくなった」というご相談をよく頂きます。 「購入前に毎月の支払額は確認されました?」とお伺いすると、「毎月の家賃と同じくらいと聞いたので~」というお答え…。 確かに

+0
わが家が床暖房を見送った理由 画像
住宅ローン

わが家が床暖房を見送った理由

10年以上前の話にはなりますが、わが家を新築した時の話です。 床の色からキッチンのコンロまで、本当に何から何まで決めなければいけないことが山ほどありました。それを楽しめる人にはとても素敵なイベントになると思うのですが、夫

+0
補助金や助成金を調べる簡単な方法 【意外に知らない補助金の現状(1)】 画像
住宅ローン

補助金や助成金を調べる簡単な方法 【意外に知らない補助金の現状(1)】

国や自治体などからの補助金や助成金 探せばけっこう色々なものが見つかります 受けられる条件があり、その条件に合致しないともらえないものもあるし、必要書類をそろえないといけないので、面倒に思われるかもしれません。 しかし、

+2
サラリーマンが住宅ローン控除のために確定申告をする場合の留意点 画像
住宅ローン

サラリーマンが住宅ローン控除のために確定申告をする場合の留意点

住宅ローン控除で税金の還付を受ける場合、1年目は税務署に確定申告書を提出しなければなりません。 サラリーマンにとってはあまり縁のない確定申告、今回は住宅ローン控除を受けるために確定申告をする場合のいくつかの留意点について

+0
2016年は、電卓の達人になろう。 画像
家計

2016年は、電卓の達人になろう。

お金を、「貯めたい」、「増やしたい」、「損したくない」と思っているのに、電卓で計算しないを人が意外と多いのに驚きます。 日々の買い物は、電卓を叩きながらするクセをつけると、どれだけ買っているかがわかるので買い過ぎを防げま

+0
住宅ローンの裏テク『プロパーローン』とは? 通常より有利な条件で借りれることも 画像
住宅ローン

住宅ローンの裏テク『プロパーローン』とは? 通常より有利な条件で借りれることも

一般的に、『プロパーローン』と聞いてピンとくる方は少ないでしょう。 何故なら、現在このプロパーローンを住宅取得/建築資金目的でおこなっている金融機関は非常に少ないうえ、個別審査の色合いが非常に強いため大々的に宣伝されるこ

+0
うまく活用したい「リバースモーゲージ」という制度 画像
住宅ローン

うまく活用したい「リバースモーゲージ」という制度

みなさんはご存じだろうか。このリバースモーゲージという制度のことを。聞きなれない言葉で「リバースモーゲージって何? 聞いたことないよ」と思った方が大半ではないでしょうか? 今回はこのリバースモーゲージという制度が高齢者の

+0
年末調整の住宅ローン控除で間違えやすい4つのポイント 画像
住宅ローン

年末調整の住宅ローン控除で間違えやすい4つのポイント

年末調整の季節になりました。サラリーマンの方は、勤務先に年末調整の資料を提出している時期かと思います。生命保険料控除のように、年末調整によって所得控除されるものがいくつかありますが、その中でも還付金の額が大きい住宅ローン

+0
マンションは個人がネットで売買できる時代へ 改革進む住宅流通市場 画像
住宅ローン

マンションは個人がネットで売買できる時代へ 改革進む住宅流通市場

はじめに 先日、開催されましたYahoo!JAPANさんとソニー不動産さんの新規事業に関する記者発表会にご招待いただき参加してきました! 私がFPとして常に心がけている”分かりやすく”という点を評価頂いてのご招待でしたの

+0
傾斜マンション問題 ~新制度でも解決できないやっかいな問題~ 画像
住宅ローン

傾斜マンション問題 ~新制度でも解決できないやっかいな問題~

止まらない不信感 ずさんな基礎工事により建物が傾いてしまった、いわゆる「傾斜マンション問題」についてここで行われたようなくい打ちデーターの流用があちらこちらでも行われたことが発覚し、単に一つの工事現場の話でなくマンション

+0
「マンション傾斜」は起こるべくして起こった 販売会社と施工会社の都合のいい関係 画像
その他

「マンション傾斜」は起こるべくして起こった 販売会社と施工会社の都合のいい関係

2005年11月、不動産業界のみならず日本国民を震撼させた耐震偽装マンション。あれから10年、横浜市内でマンションデータ偽装問題が発覚しました。「大手だから信用した」、「パンフレットに書いてあることを本当だと思った」と訴

+0
  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 最後
Page 16 of 24