ビールに日本酒、焼酎、ワインなどふるさと納税ではビールメーカーのビールから焼酎・泡盛など地域の特産銘柄まで幅広いお酒が取り扱われています。泉佐野市など1万円で一箱=50%還元のビールが売りの自治体もあります。
ビールは各メーカーの定番缶ビールからクラフトビールまで種類が充実
ふるさと納税では、さまざまビールが提供されています。スーパーやディスカウントストアで売られているビールやリーズナブルな第三のビールなどさまざまです。ここでは、ふるさと納税で楽しめる「ビールの種類」や「相場」を紹介します。
一般的なビール
一般的なビールとは、第三のビールを含まない商品です。そのため、1本あたり200円前後で売られている商品が揃っています。

スーパードライ(アサヒ)
アサヒ・スーパードライは、すっきりとした味わいのビールです。1987年3月に「日本ではじめての辛口ビール」として、今でも多くの人々に飲まれています。
発売前の5000人アンケート(東京都・大阪府)によって、ユーザーが求める「理想のビール」に仕上がりました。
ザ・プレミアムモルツ(サントリー)
ザ・プレミアムモルツは、いつまでもおいしさを感じられるビール。スーパーでおなじみのゴールドパッケージの「ザ・プレミアムモルツ」だけではなく、水色の「香るエール」や「黒(限定品)」など3種類のビールがあります。(2019年2月14日現在)
キリン一番搾り
キリン・一番搾りは、ビールの苦みを抑えた商品です。1990年3月からのロングセラー商品で、おいしい麦だけをしぼる「一番搾り麦汁」にこだわっています。
一般的なビールのように「二番絞り麦汁」を使わないため、麦100%のおいしさを感じられるのではないでしょうか。
第三のビール(ビールタイプのアルコール)
第三のビールは、ビールや発泡酒に欠かせない「麦芽なしのアルコールドリンク」です。スーパードライなどのビールに比べると、リーズナブルな値段で売られています。
ここでは、有名な第三のビールを紹介します。
のどごし生(キリン)
のどごし生は、サッパリとしたのどごしがします。2018年5月からはビールのキレが、飲みごたえのあるさわやかなお酒になりました。
ユーザーの声でも「いつまでも飲み続けられる味」や「料理と一緒に飲みやすい」といったコメントが寄せられています。
クリアアサヒ(アサヒ)
クリアアサヒは、麦芽と穀物のおいしさを味わえるビールです。はちみつの成分となる糖類が使われておらず、さわやかな味が楽しめます。
2016年~2017年には売り上げナンバーワンに輝いたビールです。
金麦(サントリー)
金麦は、麦のうまみが感じられる第三のビールです。2019年に改良が行われており、従来よりも麦芽のボリュームを増やして、麦のおいしさを感じられる商品に仕上がりました。
ビールの作り方も見直して、飲みやすい後味に仕上がっています。
ふるさと納税の返礼品でもらえる「ビールの相場」
ふるさと納税では、約603件におよぶビールの返礼品があります(※第三のビールを含む)。ふるさと納税がはじめての人は、どれぐらいの寄付金が必要なのかわかりませんよね?
ふるさと納税でもらえるビールの返礼品の相場を調べてみました。地ビールだと本数は様々ですが、メーカーの箱なら一箱1万円〜3万円です。3万円なら還元率3割前後、1万円なら50%と高還元率で狙い目です。
【ふるさと納税にあるビールの相場】
自治体名 | 商品名 | 寄付額 |
山梨県・富士吉田市 | 富士山生まれの誇り(1L) | 5,000円 |
奈良県・曽爾村(そにむら) | 奈良県のクラフトビールセット(6本) | 8,000円 |
神奈川県・松田市 | 飯田産クラフトビール(5本) | 10,000円 |
和歌山県・湯沢町 | 足柄地ビール(6本) | 15,000円 |
茨城県・取手市 | 取手工場のビール(12本) | 20,000円 |
岩手県・岩手町 | サッポロ黒ラベル(500ml/24本) | 30,000円 |
宮城県・名取市 | エビスビール(350ml/12本×4) | 40,000円 |
静岡県・伊東市 | 伊豆の地ビール(28本) | 50,000円 |
「クラフトビール」という選択肢も
クラフトビールとは、ユニークなビールの1つです。「よなよなエール」で知られているヤッホーブルーイングによると、「クラフトビール=小さな工場で作られた、個性的なビール」と考えています。
料理によってクラフトビールを変えることで、新しい発見があります。大手メーカーのビールしか飲んだことがない人は、飲み比べてみてはいかがでしょうか?
日本酒は全国各地の地酒がラインアップ!低価格の飲み比べセットもおすすめ
ふるさと納税では、有名な日本酒たちが勢ぞろいです。お酒の返礼品では、ビールやワインが定番ですが、日本酒の「大吟醸」や「純米大吟醸酒」も負けていません。

また、居酒屋にも取り扱っている「八海山」や「久保田」から地方の日本酒を飲み比べられます。ここでは、ふるさと納税でもらえる日本酒を紹介します。
3つの有名な日本酒(八海山・獺祭・久保田)
ふるさと納税の返礼品を紹介する前に、代表的な3つの日本酒をピックアップします。「日本酒は飲むけど、ブランドがわからない人」におすすめです。
八海山(新潟県・南魚沼市)
八海山は「良いお酒をお客さんに届けたい」といった気持ちで作られた日本酒。スッキリとしたのどごしで、料理との相性もバツグンです。
普通酒はもちろん。吟醸酒・大吟醸酒・純米大吟醸酒・特別本醸造酒・純米原酒など約7種類の八海山があります。
まろやかな味わいの日本酒もあるため、お気に入りの一杯を探してみてはいかがでしょうか?
獺祭(山口県・岩国市)
獺祭は、国内外で知られている日本酒の1つです。機械化が進んでいる現在でも、純米大吟醸酒だけは得意な若手のスタッフによって、魂のこもったお酒が造られています。
また、2019年3月1日には、獺祭の梅酒がパリ・上海で販売されるため、ますます獺祭の知名度が上がるでしょう。
あなたもふるさと納税を使って、世界で愛されている日本酒を味わってみてはいかがでしょうか?
久保田(新潟県・長岡市)
久保田は、1830年に生まれた朝日酒造の日本酒です。1985年の「久保田・千寿」から続く、スッキリとした辛口の味は、コンテストでも高い評価を得ています。
まさに、日本酒界のスーパードライではないでしょうか。
大吟醸と純米大吟醸の違い
ふるさと納税で日本酒を探していると「大吟醸」と「純米大吟醸酒」といった種類が書かれています。違いを知って、好みな方を選びましょう。
2つのお酒については、以下のような違いがあります。
【大吟醸】
▼少しだけアルコールを加えたもの
フルーティな味がする。
【純米大吟醸酒】
▼アルコールを含んでいない
スッキリとした味がする。
高級な日本酒は、純米大吟醸酒の場合が多い。
ただし、お米を削る割合については、大吟醸も純米大吟醸酒も50%以下と変わりません。
寄付額が抑えたい人は「飲み比べセット」
「日本酒を飲みたいけど、寄付額が高すぎる」といった人には、お気に入りの日本酒が見つかる「飲み比べセット」を試してみてはいかがでしょうか?
ふるさと納税でもらえる飲み比べセットは、以下のとおりです。
【ふるさと納税でもらえる日本酒の飲み比べセット】
自治体名 | 商品名 | 寄付額 |
高知県・室戸市 | 土佐の地酒飲み比べセット | 7,000円 |
愛知県・清須市 | ミニブリック飲み比べセット | 10,000円 |
山形県・河北町 | あら玉純米大吟醸飲み比べセット(720ml×2本) | 10,000円 |
長野県 | お酒飲み比べセット | 20,000円 |
山梨県・富士河口湖町 | 甲斐の開運飲み比べセット | 25,000円 |
鳥取県 | 鳥取の酒米で造った飲み比べセット(720ml/3本) | 30,000円 |
鳥取県 | 鳥取の酒米で造った飲み比べセット(1800ml/3本) | 40,000円 |
鳥取県 | 純米大吟醸・贅沢飲み比べセット(4種類) | 60,000円 |
飲み比べセットなら7,000円~10,000円と少ない寄付金でも、約2種類の日本酒が楽しめます。ふるさと納税の限度額が高い人は、60,000円の高級な日本酒を飲み比べてみてはいかがでしょうか?
ワインは希少な日本ワイン・国産ワインから高級品まで価格帯と種類が豊富
ふるさと納税では、さまざまなワインが試せます。手が届かなかった「高価なワイン」や「ブランドのワイン」もラインナップ。ここでは、国産と海外ワインの違いやふるさと納税サイト「さとふる」でもらえる3つのワインをご紹介。
ふるさと納税は「珍しいワイン」が勢ぞろい
ふるさと納税サイト「さとふる」には、スーパーやディスカウントストアにない「珍しいワイン」があります。例えば、かみのやまワイン(山形県・上山市)ひるぜんワイン(岡山県・真庭市)中伊豆ワイナリーのワイン(静岡県・伊豆市)といったお酒は知らない人も多いはず。
このような珍しいワインを飲みたければ、ふるさと納税の活用をおすすめです。

国産と海外ワインの違いは?
ワインには、日本で生産されている「国産ワイン」と海外から国内に輸入された「海外ワイン」があります。
また、国産ワインとは異なる「日本ワイン」といったジャンルもあります。サントリーワイナリーによると、国産ワインは海外のブドウを仕入れて国内で作りますが、。日本ワインでは100%日本のブドウを使っています。
海外ワインについては、日本にはない「ワイン法」で守られているため、良いブドウを使われているのが特徴です。
ふるさと納税でもらえる「高級ワイン」
ふるさと納税サイト「さとふる」では、438件のワインが揃っています。赤ワインは、168件の白ワインより多い253件の返礼品があるため、品ぞろえが良いです。(※返礼品の数は、2019年2月15日現在)
ここでは、ふるさと納税でもらいたい高級ワインを紹介します。
エスポワール(長野県・須坂市)
エスポワールは、長野県・須坂市の楠わいなりーの畑のシャルドネ(フランスなどで作られる緑色のブドウ)を使用。甘みを感じられるワインで、飲んだ人は「フランス産のワインに近い」とコメントをしています。
ふるさと納税サイト「さとふる」では、750mlタイプの3本セットが30,000円です。1本10,000円の高級ワインをじっくり味わってください。
マスカット・ベイリー(長野県・須坂市)
マスカット・ベイリーは、赤ワイン用の黒ブドウです。ワインを樽で1年も熟成しています。そのため、お茶に使われるタンニンが軽く、スッキリとした飲みやすいワイン。
パスタやピザなどのイタリアンやフレンチと一緒に飲んだり、ワインだけでもおいしいです。ふるさと納税サイト「さとふる」では、750mlが3本セットが25,000円でもらえます。
あなたの舌で1本7,000円近い赤ワインを味わってみてはいかがでしょうか?
メリタージュ(長野県・池田市)
メリタージュは、安曇野池田ヴィンヤード(長野県)のブドウを使った赤ワインです。熟したサクランボとチョコレートのような甘い香りを感じられます。ワインや焼肉などの料理にピッタリです。
焼酎は九州が有名!霧島など有名ブランドもお得に飲める
焼酎といえば、宮崎県の「黒霧島」や大分県の麦焼酎「二階堂」などが有名です。ここでは、ふるさと納税サイト「さとふる」でもらえる焼酎・3つのブランド・原料を紹介します。

ふるさと納税で焼酎なら「九州と沖縄」
ふるさと納税サイト「さとふる」にある焼酎は、九州や沖縄からの返礼品が多くなってます。。
九州・沖縄は暑いため、日本酒を保管できませんでした。一方、焼酎は度数が高くて保存しやすいため、九州や沖縄が焼酎の産地として知られているのです。
3つの有名な焼酎(黒霧島・白岳・いいちこ)
ここでは、ふるさと納税サイト「さとふる」で取り扱っている有名な焼酎を紹介します。
その1:黒霧島(宮崎県・都城市)
黒霧島は、霧島酒造で1916年にスタートした焼酎です。九州で作られたサツマイモとミネラルのある天然水を使って、甘みのあるお酒になっています。
霧島酒造では黒霧島だけではなく、料理と一緒に飲みやすい「赤霧島」や芋の香りを感じられる「白霧島」といった商品もあります。
バリエーションの豊富さなどもあって、焼酎の売上ランキング(2016年)で第一位に輝いたのです。黒霧島は、日本でいちばん飲まれている焼酎ではないでしょうか。
その2:白岳(熊本県・人吉市)
白岳は、高橋酒造が誇る米焼酎のブランドです。米の香りとまろやかな口当たりと飲みやすい焼酎に仕上がっています。
おすすめは、焼酎を水割りまたはお湯で割ったシンプルな飲み方です。2018年にはモンドセレクションとお酒のコンテストで優秀賞に輝いた焼酎は、ふるさと納税サイト「さとふる」で白岳・しろ3本セットが14,000円になります。
その3:いいちこ(大分県・宇佐市)
いいちこは、三和酒類が発売している麦焼酎。大麦と麦麹を使ったさわやかな口当たりの良さが特徴です。スーパーでも売られている庶民派なパックタイプや麦麹だけのフラスコボトルなど20種類以上の商品があります。
ふるさと納税サイト「さとふる」では、過去に「いいちこプレミアム(限定品)」といった返礼品を扱っています。いいちこを飲みたい人は、ほかのふるさと納税サイトをチェックしてください。
焼酎に使われる3つの材料
焼酎に使われる3つの材料「芋」「麦」「米」を紹介します。
芋焼酎なら芋(サツマイモ)
焼酎における芋とは、サツマイモを意味しています。味は甘い香りがして、水割りをしても濃い味をキープできます。鹿児島の芋焼酎は有名ではないでしょうか。
麦焼酎なら麦
焼酎のニオイが苦手な人は、麦で作られた焼酎がおおすめです。麦の香りがおいしく、飲みやすいお酒ではないでしょうか。
主に大分県や長崎県で作られている麦焼酎です。
米の焼酎もある
米焼酎は熊本県からスタートしました。フルーツのような香りを感じられるお酒。焼酎と相性が良い素材のため、飽きないスッキリとした味が好きな人におすすめです。
ふるさと納税で飲めるお酒の名産地と有名ブランド
ふるさと納税で飲めるビール・日本酒・焼酎・梅酒・泡盛・ワイン・ウイスキーのブランドを紹介します。
【日本酒】
八海山(新潟県/南魚沼市)・獺祭(山口県/岩国市)・久保田(新潟県/長岡市)
【ビール】
スーパードライ(アサヒ)・ラガービール(キリン)・黒ラベル(サッポロ)
【焼酎】
黒霧島(宮崎県/都城市)・白岳(熊本県/人吉市)・いいちこ(大分県/宇佐市)
【梅酒】
さらりとした梅酒(チョーヤ)・梅酒ゴールドエディション(チョーヤ)・限定熟成梅酒(チョーヤ)
【泡盛】
暖流(神村酒造)・守禮(神村酒造)・泡盛やいはま(不明)
【ワイン】
ひるぜん(岡山県/真庭市)・ブドウの宴(山梨県/韮崎市)・リースリング・イタリコ(サントリー登美の丘ワイナリ)
【ウイスキー】
甲州(山梨県・韮崎市)・富士山(山梨県)・西郷どん(本坊酒造)
ふるさと納税のお酒はコスパ重視か普段は飲めない高級品かで選ぶのがおすすめ
ふるさと納税でお酒は、寄付金が少ない「コストパフォーマンスの良い商品」と手が届かない「高級品」で選んでみてはいかがでしょうか。
コストパフォーマンスの良いお酒を選ぶなら
コストパフォーマンスの良いお酒にすると、なじみのあるビール・日本酒・焼酎がもらえます。そのため「飲んだことがなくて味がわかららない」といったリスクはありません。
野菜のように天候によって価格が左右せず、価格も安定しているため還元率を調べやすいです。
高いお酒を選んでみる
ふるさと納税では、経験のない高級なお酒にチャレンジできます。しかし、以下のようなポイントに気をつけてください。
【ふるさと納税で高いお酒を選ぶときの注意点】
▼あなたがおいしいと思うお酒=おいしいではありません。
寄付をする前に、ふるさと納税サイト「さとふる」やネットショップ(商品があれば)の口コミを調べてください。
▼高級なお酒は寄付額が高い
所得によっては限度額を超えるリスクがあります。
申込をする前に、ふるさと納税サイト「さとふる」のシミュレーションツールで計算してください。
ふるさと納税ならいろんなお酒の飲み比べができる!
ふるさと納税では、数種類のお酒を飲み比べできます。例えば、ふるさと納税サイト「さとふる」では、以下のような飲み比べセットをご用意。
【ふるさと納税サイト「さとふる」の飲み比べセット】
▼地酒のバラエティーセット(鳥取県・米子市/日本酒&梅酒)
▼ウイスキー2本セット(鹿児島県・南九州市)
▼コクの違いを楽しめる酒3本セット(兵庫県・西宮市/日本酒)
▼シールド飲み比べセット(長野県/カクテル)
▼佐渡の蔵元飲み比べセット(新潟県・佐渡市/日本酒)
ふるさと納税ならお酒の定期便で1年中美味しいアルコールが飲める
「ふるさと納税で、いつまでもおいしいお酒が飲みたい」
よくばりなあなたには、お酒の定期便をおすすめです。いろいろなお酒を飲むことで、あなたがお気に入りの商品に出会えます。
ふるさと納税サイト「さとふる」でもらえるお酒の定期便はコチラ。
【ふるさと納税サイト「さとふる」にあるお酒の定期便】
▼特選七蔵だより(鹿児島県・さつま市/焼酎の定期便)
▼名取・生産のビール12回のお届け(宮城県・名取市/ビールの定期便)
▼薩摩白浪特選銘柄芋焼酎4ヶ月分(鹿児島県・枕崎市/焼酎・黒豚・カツオの定期便)
▼名取・生産ビール24缶6回のお届け(宮城県・名取市/ビールの定期便)
▼仙台工場ビール24缶4回のお届け(宮城県・名取市/ビールの定期便)
ふるさと納税でお酒と一緒に頼みたいおつまみ・肴
「ふるさと納税で、お酒に合うおつまみもほしい」
ここでは、ビール・日本酒・ワイン・焼酎に合うおつまみを紹介します。
ビール向けのおつまみ
ビール向けのおつまみは、唐揚げやギョウザといった油で揚げた料理です。ふるさと納税サイト「さとふる」では、ひとくち黒豚ギョウザ(福岡県・春日市)や鶏の半羽唐揚げセット(新潟県・弥彦村)といった返礼品がおすすめです。
日本酒向けのおつまみ
日本酒に合うおつまみは、魚介類ではないでしょうか。ふるさと納税サイト「さとふる」でおつまみを探すなら、長野のごちそうサーモン(長野県)や辛口の明太子(北海道・稚内市)などの返礼品がおすすめです。
ワイン向けのおつまみ
ワインのおつまみには、ハムやソーセージといった加工食品やクラッカーに付けるとワインに合うチーズがおすすめです。
ふるさと納税サイト「さとふる」で探すなら、チーズ・いろいろ詰め合わせ(北海道・安平町)やマイスターセレクションセット(佐賀県・唐津市)がねらい目ではないでしょうか。
焼酎向けのおつまみ
焼酎のおつまみは、日本酒と同じで海の幸がおすすめです。ふるさと納税サイト「さとふる」にあるとらふぐ刺身セット(長崎県・松浦市)や今治産の天然サザエ(愛媛県・今治市)といった返礼品に申込でください。