北海道産の美味いカニが1万円代から!タラバ・ズワイガニなどが人気!
北海道のふるさと納税といえば、タラバ・ズワイガニといったカニをイメージしますよね。ふるさと納税サイト「さとふる」なら、ズワイガニのしゃぶしゃぶ(北海道・稚内市)が1万円〜揃っています。
カニのおすすめの食べ方・種類・味の特徴・相場などを紹介します。

あなたにおすすめしたい「カニの食べ方」
カニといえば、しゃぶしゃぶのタラバガニなどをイメージしますよね?しかし、カニにはみそ汁・鍋・刺身といった食べ方があります。
ここでは、ふるさと納税でもらったカニをおいしく食べる方法をご紹介。
【おすすめの食べ方その1】カニみそ汁
カニみそ汁は、肌寒い冬にピッタリのメニューです。カニから溢れるうま味と昆布を合わせると
おいしいです。
夜ごはんの残り物を活用できるので、ふるさと納税のカニが届いたら、試してみてはいかがでしょうか?
【おすすめの食べ方その2】カニ鍋
カニ鍋は、タラバガニと野菜などを入れたものです。キッコーマンのレシピでは、まいたけ・ハクサイ・春菊・豆腐を煮ていきます。
野菜の栄養を摂りながら、身の引きしまったカニを味わってみてはいかがでしょうか?
【おすすめの食べ方その3】カニの刺身
カニの刺身は、ズワイガニなどをポン酢や醤油に付けます。食べたときに「エビのような食感」を感じられます。
このような食べ方を思い浮かばなかった人も、試してみてはいかがでしょうか?
カニの種類と3つの特徴
ふるさと納税では、タラバガニやズワイガニの返礼品がもらえます。しかし、カニを食べることがあっても、種類を知らない人もいますよね?
ここでは、タラバガニ・ズワイガニ・毛ガニといった3つのカニを紹介します。
【その1】タラバガニ
タラバガニは、カニと付けられていますが、砂浜で見られる「ヤドカリ」の仲間になります。足が10脚も付いていますが、やどかりのように5つ目の脚が小さく、人の目では分かりにくいです。
また、大きな甲羅から「カニ界のキング」と呼ばれています。ふるさと納税サイト「さとふる」
では、釜めし4個セットの具材(北海道・恵庭市)やタラバガニの脚(北海道・えりも町)などの返礼品があります。

【その2】ズワイガニ
ズワイガニは、「本ズワイガニ」「大ズワイガニ」「紅ズワイガニ」といった3種類に分けられており、高い値段で取引されているのが「本ズワイガニ」といいます。
有名なズワイガニは、「松葉ガニ」と「越前ガニ」の2種類ではないでしょうか?

【ズワイガニのブランド】
ブランド名 | 捕獲されるエリア |
松葉ガニ | 山陰地方(島根・鳥取) |
越前ガニ | 中部地方(福井) |
大きなタラバガニに比べると、小ぶりな印象があります。ふるさと納税サイト「さとふる」では、
ズワイガニの刺身(北海道・網走市)や甲羅盛り(北海道・紋別市)などの返礼品として提供されています。
【その3】毛ガニ
毛ガニといえば、北海道で獲りやすいカニの1つです。地域によっておいしい時期が異なるため、以下の表を参考にしてください。
【(エリア別)毛ガニのベストシーズン】
エリア名 | 時期 |
宗谷岬 | 1月~7月 |
苫小牧 | 6月~8月 |
えりも岬 | 11月~2月 |
十勝 | 1月~4月と9月~12月 |
オホーツク海 | 3月~8月 |
また、身が引き締まった毛ガニには、たっぷりの「カニみそ」で知られています。ふるさと納税サイト「さとふる」では、毛ガニの浜ゆで(北海道・森町)やオホーツク海の毛ガニ(北海道・紋別市)といった返礼品がありました。
ふるさと納税でもらえる「カニの相場」
ふるさと納税サイト「さとふる」では、カニの返礼品が(1,207件/2019年2月6日現在)もあります。商品数だけでは、ハンバーグ・もつ鍋・ローストビーフなどが当てはまる加工品の牛肉(1,206件/2019年2月6日現在)と同じです。
ふるさと納税サイト「さとふる」のカニには、以下のような返礼品がありました。
【ふるさと納税でもらえるカニ(ボリュームと金額)】
自治体名 | 内容量 | 寄付額 |
高知県・四万十市 | ツガニ(4~6個) | 5,000円 |
北海道・稚内市 | ズワイガニ(500g) | 10,000円 |
北海道・浦河町 | 毛ガニ(600~800g) | 11,000円 |
北海道・えりも町 | スワイガニ(1㎏) | 13,000円 |
鳥取県・大山町 | ズワイガニ(1.05kg) | 14,000円 |
北海道・白老町 | ぼたんエビ(1㎏) | 15,000円 |
北海道・稚内市 | ズワイガニとホタテセット(1.5kg) | 20,000円 |
北海道・えりも町 | 蒸し毛ガニ(約2.1kg) | 30,000円 |
ふるさと納税サイト「さとふる」では、500gのカニは10,000円。1㎏では15,000円、1.5kgで20,000円。2.1kgで30,000円の寄付をすれば、おいしいカニが食べられます。
高級魚介類の定番いくら・うにもふるさと納税ならお得に食べられる
ふるさと納税の返礼品には、高級食材として知られる「いくら」と「うに」もあります。ふるさと納税をしている自治体も、北海道の森町・せたな町・浦河町・八雲町・紋別市です。
岩手県釜石市では、塩うに(60g)といくら(320g)といったお得なセットもあります。いくらとうにの相場については、以下のとおりです。


【ふるさと納税でもらえる「うに」と「いくら」(ボリュームと金額)】
自治体名 | 内容量 | 寄付額 |
北海道・登別市 | ばふんうに(100g) | 10,000円 |
北海道・稚内市 | 海洋深層水生うに(200g) | 15,000円 |
岩手県・宮古市 | 高級な焼うに(240g) | 20,000円 |
岩手県・釜石市 | いくらと塩うに(380g) | 21,000円 |
北海道・釧路市 | 生うにといくらセット(240g) | 25,000円 |
北海道・白老町 | 塩水で作られたうに(300g) | 30,000円 |
ふるさと納税サイト「さとふる」では、15,000円~30,000円の寄付すれば「うに」や「いくら」がもらえます。高級な食材のため、数万円の寄付では1㎏以下の返礼品しかありません。
収入が300万円台の人は、限度額を超えないように気を付けてください。
うなぎは定番の蒲焼きから白焼き・ひつまぶしセットなどがおすすめ
7月の土用の丑の日に食べる「うなぎの蒲焼」から真っ白で焦げ目のある「白焼き」やうなぎの内臓を使ったスープの「肝吸い」などさまざまな種類があります。

それでは蒲焼きと白焼きの違いや返礼品の相場を紹介します。
「蒲焼き」と「白焼き」って何が違うの?
蒲焼きと白焼きには、どのような違いがあるのでしょうか。蒲焼きと白焼きには、タレを使わない・使うといった違いがあります。
蒲焼きはうなぎをさばいて、頭と骨を取った状態です。そして、蒲焼きのおいしさはタレによって変わります。
白焼きについては、タレを使わなくてもうなぎらしい味を楽しめます。タレの相性によっては、蒲焼きよりも白焼きのほうがおいしいです。
ふるさと納税でもらえるうなぎの相場
ふるさと納税サイト「さとふる」にあるうなぎの返礼品は、685件(2019年2月6日現在)です。
ご飯とピッタリの素(福岡県・中間市)や煮物とうなぎのセット(千葉県・我孫子)といった食欲をそそる返礼品が揃っています。
【ふるさと納税でもらえる「うなぎ」(ボリュームと金額)】
自治体名 | 内容量 | 寄付額 |
福岡県・中間市 | うなぎご飯の素(125g) | 5,000円 |
佐賀県・嬉野市 | うなぎセット(1尾) | 8,000円 |
千葉県・我孫子市 | ふるさと産品セット(100g/うなぎのみ) | 10,000円 |
岩手県・釜石市 | 国産のうなぎ蒲焼き(280~300g) | 15,000円 |
静岡県・吉田町 | うなぎ長蒲焼2本セット(250g) | 20,000円 |
和歌山県・高野町 | うなぎの蒲焼き(360g) | 25,000円 |
鹿児島県・指宿市 | うなぎ蒲焼じっくり焼き(660g) | 30,000円 |
ふるさと納税サイト「さとふる」では、10,000円~20,000円の寄付をすれば100g~200のうなぎが食べられます。
30,000円を出しても、600g前後のうなぎしか手に入りません。1kg以上のうなぎをもらうには、40,000円が必要です。
しかし、ふるさと納税のうなぎは、冷凍で運ばれるため1年を通して食べられるのがメリットです。
ふるさと納税で人気の魚介類はまだまだたくさん!【牡蠣にフグなど】
うに・いくら・うなぎといった返礼品を紹介しました。しかし、ふるさと納税サイト「さとふる」では、ほかにも魚介系の商品が揃っています。


【ふるさと納税でもらえる返礼品(魚介・シーフード編)】
自治体名 | 内容量 | 寄付額 |
神奈川県・三浦市 | まぐろ切り落とし(8袋) | 10,000円 |
青森県・むつ市 | 刺身&切り身セット | 15,000円 |
長野県 | 信州のサーモン(1㎏) | 20,000円 |
福岡県・中間市 | とらふぐフルコース | 25,000円 |
長崎県・松浦市 | 本まぐろを使った丼(1㎏) | 30,000円 |
ふるさと納税の定期便なら魚介類の旬を逃さず味わえる
ふるさと納税には、1年で半年または12回も届く「定期便」が人気です。季節ごとのおいしい魚介類やステーキなどの肉類のセットもあるため、さまざまな食材を食べられます。
ふるさと納税サイト「さとふる」では、以下のような定期便がありました。
ふるさと納税「定期便」の人気ランキング!おすすめの「定期便」定番返礼品をチェック
【ふるさと納税でもらえる返礼品(魚介・シーフード編)】
自治体名 | 内容量 | 寄付額 |
鹿児島県・枕崎市 | タタキの食べ比べ定期便 | 20,000円 |
鹿児島県・枕崎市 | マグロとカツオの定期便 | 30,000円 |
高知県・室戸市 | 1人向けの定期便 | 36,000円 |
鹿児島県・枕崎市 | 和牛・マグロ・カツオ定期便 | 50,000円 |
高知県・室戸市 | マグロとカツオの定期便 | 60,000円 |
鹿児島・枕崎市 | 黒毛和牛・黒豚・さば定期便 | 75,000円 |
鹿児島県南さつま市 | 南さつま旬だより | 80,000円 |
鹿児島県・南九州市 | 南九州トクトク定期便 | 100,000円 |
ふるさと納税サイト「さとふる」の定期便は、四国や九州地方の自治体が多く提供しています。
いろんな種類の魚介類を食べたいならふるさと納税の食べ比べ・食べ尽くしセットがおすすめ
ふるさとの納税が初めての人は、多すぎる返礼品の種類や高い寄付金をしたくないですよね?
このような人には、いろいろな魚介類が食べられて、寄付金を少ない「食べ比べセット」をおすすめします。
【食べ比べセットの一例】
自治体名 | 内容量 | 寄付額 |
高知県・土佐清水市 | じゃこ食べ比べセット | 5,000円 |
北海道・厚岸町 | カズノコの食べ比べ4点セット | 10,000円 |
福岡県・須恵町 | 明太子食べ比べセット(1㎏) | 15,000円 |
北海道・厚岸市 | カキの食べ比食べ比べセット | 20,000円 |
北海道・網走市 | タラバガニとズワイガニのしゃぶしゃぶ食べ比べセット | 25,000円 |
福岡県・那珂川市 | 博多のもつ鍋&明太子食べ比べセット(1㎏) | 30,000円 |
15,000円の寄付をするだけで、1㎏の明太子がもらえます。
ふるさと納税なら海鮮丼も簡単に作れる
ふるさと納税をしたい独身や料理が苦手な人は、簡単に食べられる返礼品がウレシイですよね?このような人におすすめなのが、ごはんに乗せるだけの「海鮮の詰め合わせ」です。
例えば、北海道・森町の「ほたて・ボタン海老が入った海鮮詰め合わせ」では、17,000円の寄付金で、海鮮丼に使える具材がもらえます。
食材が余れば、刺身にして食べてみてはいかがでしょうか?
ふるさと納税の魚介・シーフードは旬と発送時期に注意!注文は早めがおすすめ
魚介類の旬は、食材によって異なります。例えば、うに・タラバガニは11月~12月ですが、カキやズワイガニは1月~3月がおいしい時期です。
ふるさと納税の返礼品には、申込や配送日が決められているため注意してください。また、旬を迎えた食材は在庫切れになるため、年末などのふるさと納税はNGです。