過払い金請求は、払い過ぎた利息を請求する制度です。
過払い金請求を実行する予定の方の中には、過払い金請求後にクレジットカードが利用できるのか、疑問や悩みを抱いている方も多いでしょう。
結論からお伝えすると、過払い金を請求すると、基本的にクレジットカードは利用できなくなります。
しかし、なかには例外的に利用できるケースもあるため、自身が該当するかを確認する必要があります。
この記事では、過払い金請求が発生する仕組みや、過払い金を請求した後にクレジットカードが利用できるケースと利用できないケースなどについてまとめました。
これから過払い金請求を実行する方は、ぜひ参考にしてみてください。
過払い金請求のおすすめ
弁護士・司法書士事務所ランキング
1位:はたの法務事務所
2位:ひばり法律事務所
3位:サンク総合法律事務所
4位:東京ロータス法律事務所
5位:アース法律事務所
【相談無料・全国対応OK】
比較表で過払い金の費用をチェック
\司法書士歴27年の実績/![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
事務所 | はたの 法務事務所 | ひばり 法律事務所 | サンク 総合法律事務所 | 東京ロータス 法律事務所 | アース 法律事務所 |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
着手金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 要相談 |
基本報酬 | 無料 | 無料 | 1件22,000円〜 | 無料 | 要相談 |
過払い 報酬 | 返還額の 14%〜22% | 返還額の 22%〜27.5% | 返還額の 22%〜27.5% | 返還額の 22%〜27.5% | 要相談 |
その他 費用 | 11,000円 | 5,500円 | 要相談 | 要相談 | 要相談 |
対応地域 | 全国対応 (出張無料) | 全国対応 | 全国対応 | 全国対応 | 全国対応 |
ポイント | 初期費用無料 20万件以上の実績 分割払いOK | 何度でも相談無料 女性専用窓口あり 地方出張にも対応 | 初期費用が完全無料 分割払いOK 24時間365日受付 | プライバシー厳守 何度でも相談無料 土日祝日対応可能 | 借金問題は相談無料 元裁判官がサポート zoom面談可能 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※1過払い金の手続きの際に発生する計算費用です。
過払い金の発生する仕組み

過払い金とは、払い過ぎた利息のことです。
2010年の6月17日までは、出資法の上限金利は29.2%、利息制限法の上限金利は20.0%に設定されており、その間の金利をグレーゾーン金利と呼んでいました。
しかし、2010年6月18日以降に、改正された貸金業法が施行され、出資法の上限金利が20.0%に引き下げられたため、2010年の6月17日以前にグレーゾーン金利で借金をしていた方に、過払い金が発生しました。
反対に、2010年の6月17日以前にグレーゾーン金利で借りた借金がない方には、過払い金は発生していません。
過払い金は、上限金利の引き下げによって発生したものと理解しておきましょう。
過払い金請求するとクレジットカードは使えない?

過払い金請求すると、クレジットカードが利用できなくなると考えている方も多いでしょう。
実際のところ、すべてのクレジットカードが利用できなくなるわけではありません。
確実に利用できなくなるクレジットカードと、利用できなくなる可能性があるクレジットカードを解説するので、確認してみてください。
請求先のクレジットカードは利用できない
過払い金を請求するクレジットカード会社のカードは、利用できなくなります。
また、グループ会社のクレジットカードも解約扱いになり、利用できなくなります。
請求先のクレジットカードを普段使いしており、支払い方法に登録している場合は、他のクレジットカードに変更しましょう。
他社のクレジットカードも停止になる例外
場合によっては、他社のクレジットカードも利用停止になる可能性があります。
過払い金請求後に債務が残る場合は債務整理扱いになり、信用情報機関に金融事故の情報が記録されるため、他社のクレジットカードも利用できなくなります。
また、信用情報に傷があると、クレジットカードの新規契約もできません。
自身の信用情報の傷を確認したい場合は、次の信用情報機関に情報開示請求をおこなう必要があります。
- CIC
- JICC
- KSC
情報開示請求の方法は、各信用情報機関の公式サイトで解説されているため、参考にしてみてください。
過払い金請求後にクレジットカードが利用できるケース

過払い金請求後にクレジットカードが利用できるケースは、次の2つです。
- 借入れ完済後の過払い金請求
- 借入れ返済中に過払い金請求して相殺された場合
順番に解説します。
借入れ完済後の過払い金請求
借り入れ完済後の過払い金請求の場合は、クレジットカードを利用できます。
過払い金請求を実行しても、借り入れを完済していれば、信用情報に傷がつくことはありません。
信用情報に傷がなければ、他のクレジットカードを利用でき、クレジットカードの新規発行の審査にも通過できます。
過払い金請求でクレジットカードが利用できなくなるのは避けたいと考えている方は、完済後に実行しましょう。
借入れ返済中に過払い金請求して相殺された場合
過払い金請求を実行すると、借り入れ金額よりも過払い金請求によって戻ってくるお金が上回り、相殺できる場合があります。
上記の場合は、信用情報に傷がつかず、これまでどおり他のクレジットカードの利用や新規発行の申し込みが可能です。
たとえば、40万円の借入をしている場合に、40万円以上の過払い金が戻ってくれば、借入金額を相殺できます。
グレーゾーン金利を適用して多くの金額を借りたり長期的に借りたりしていた方ほど、過払い金請求で戻ってくる金額は高額です。
相殺できる方は、完済する前に過払い金請求を実行しましょう。
過払い金を請求できる条件

過払い金を請求できる条件は、次の5つです。
- 2010年(平成22年)6月17日以前に借り入れをした
- 返済開始日や完済後から10年以内
- 借入れ先が倒産していない
- クレジットカードのキャッシング枠で取引していること
- 過払い金が発生する可能性のあるクレジットカード会社
自身が該当するのかわからない方は、確認してみましょう。
2010年(平成22年)6月17日以前に借り入れをした
過払い金は、2010年(平成22年)6月17日以前に借り入れをした方が請求できます。
2010年(平成22年)6月18日以降に、貸金業者は利息制限法で定められている以上の金利で貸し付けられなくなったため、2010年(平成22年)6月17日以前に借りている方にのみ過払い金が発生します。
過去の借入時期を覚えていない方は、無料相談を実施している司法書士や弁護士事務所を利用してみてください。
返済開始日や完済後から10年以内であること
返済開始日や完済後から10年以内であることも、条件の一つです。
過払い金の返還を請求できる権利を「過払い金返還請求権」と呼びます。
過払い金返還請求権は、返済開始日や完済後から10年経過すると時効になって請求できなくなります。
返済開始日や完済日を覚えていない方は、司法書士や弁護士事務所の無料相談を利用して確認しましょう。
借入れ先が倒産していないこと
過払い金請求をおこなう予定の借入先が倒産している場合は、過払い金請求で払い過ぎた利息を取り戻せません。
過払い金請求権は債権にあたり、借主は債権者の立場になります。
借入先が倒産する際は、債権者に対して一部の債権の支払いがおこなわれるため、過払い金請求によって戻ってくるお金の一部を受け取れる可能性は高いです。
しかし、倒産していない場合と比較すると、戻ってくるお金は非常に少なくなると理解しておきましょう。
クレジットカードのキャッシング枠で取引していること
クレジットカード払いにおける過払い金請求の対象はキャッシング枠であり、ショッピング枠は対象外です。
クレジットカードには、買い物時に利用するショッピング枠と、キャッシングの際に利用するキャッシング枠の2種類の枠があります。
どちらの枠でも過払い金請求の対象になると思っている方は、注意が必要です。
また、キャッシング枠を過去に利用している場合でも、グレーゾーン金利で借りていなければ、過払い金は発生していません。
過払い金が発生する可能性のあるクレジットカード会社
過払い金が発生している可能性があるクレジットカード会社は、2007年よりも前にキャッシングサービスを提供していた会社です。
具体的な例を挙げると、次のとおりです。
- エポスカード
- 三井住友VISAカード
- 新生VISA
- オリコカード
上記のようなクレジットカードで、2007年以前にキャッシングした方は、過払い金が発生している可能性があります。
過払い金請求をする際の注意点

過払い金請求する際の注意点は、次の5つです。
- ショッピング枠で過払い金は発生しない
- 家族カードも利用停止になる場合がある
- 事故情報が解除されるのは完済から5年後
- 請求後のカードのポイントは失効する
- 自身での過払い金請求は時間や労力がかかる
一つずつ解説します。
ショッピング枠では過払い金は発生しない
クレジットカードの利用で、過払い金が発生する可能性はありますが、ショッピング枠の利用では発生しません。
ショッピング取引でも手数料が発生する場合は、借金と同じ扱いになると考えている方も多いでしょう。
しかし、ショッピング取引の手数料は分割手数料であり、金利が設定されているわけではないため、過払い金請求の対象になりません。
ショッピング枠は、利息制限法の適用外であり、過払い金請求ができないと把握しておきましょう。
家族カードも利用停止になる場合がある
過払い金請求によって、本会員の信用情報に傷がついた場合、家族カードも利用停止になる場合があります。
家族カードとは、本会員が発行したクレジットカードと同様のサービスが利用できるクレジットカードであり、本会員の家族が利用できます。
本会員の信用情報をもとに発行されるため、本会員の信用情報に傷がついたら、家族カードも利用停止になります。
家族カードを支払い方法に設定している方は、他のクレジットカードに変更しておきましょう。
事故情報が解除されるのは完済から5年後
過払い金請求で信用情報に傷がついた場合、事故情報が解除されるのは完済から5年後です。
必ず5年経てば解除されるわけではなく、早まったり遅くなったりする可能性があるため、平均5年ほどで解除されると把握しておきましょう。
また、事故情報が解除されるまでの期間は、次のような制限がかかります。
- クレジットカードを新規で発行できない
- カードローンの審査に通過できない
- 分割購入を利用できない
上記を把握したうえで、過払い金請求を実行しましょう。
請求のあとカードのポイントは失効する
過払い金請求後は、クレジットカードのポイントが失効します。
稀に、クレジットカードとは別にポイントカードを発行できる場合もありますが、基本的には失効すると把握しておきましょう。
多くのポイントが貯まっている場合は、過払い金請求を実行する前に消費してください。
自身での過払い金請求は時間や労力がかかる
過払い金請求は、自身で実行できます。
しかし、法律の知識がない方が実行する場合、多くの時間や労力がかかります。
具体的には、貸金業者との交渉や過払い金の計算など、多くの作業があるため、できるだけ専門家に依頼する方法がおすすめです。
もちろん費用はかかりますが、時間や労力を大きく削減できます。
過払い金請求は弁護士や司法書士事務所に依頼しよう!

ここでは、過払い金請求を依頼できるおすすめの弁護士事務所や司法書士事務所を紹介します。
自身に最適な弁護士や司法書士事務所を探し、依頼しましょう。
司法書士法人はたの法務事務所
司法書士法人はたの法務事務所は、司法書士歴27年、相談実績20万件以上の実績がある事務所です。
相談料や着手金は無料で利用でき、全国出張も無料のため、地方に住んでいる方も安心して相談できます。
過払い金請求を依頼する際の費用は過払い金報酬のみで、取り戻した過払い金額の22.0%(10万円以下の場合は14.0%)です。
あわせて、1万1,000円(税込)の計算費用もかかる点に注意してください。
取り戻した過払い金の金額が高いほど、支払う金額も高くなると把握しておきましょう。
また、電話やWebからの相談を無料で受け付けているため、自身に過払い金があるのかわからない方も、無料相談のみでも利用してみましょう。
対象地域 | 全国対応 |
相談料 | 無料 |
任意整理 | 着手金なし 基本報酬 1社22,000円〜 減額報酬 減額分の11% |
個人再生 | 報酬 385,000円〜 再生委員支払費用 +220,000円〜 |
自己破産 | 報酬 330,000円〜 少額管財事件 +220,000円〜 |
過払い金請求 | 基本報酬なし 過払い報酬 過払い金額の22%※1 |
※1 10万円以下の場合14%+11,000円の計算費用が発生します。
弁護士法人東京ロータス法務事務所
弁護士法人東京ロータス法務事務所は、多くの債務整理の解決実績がある事務所です。
借金問題の相談は無料で、電話やメールでの問い合わせに対応しています。電話での受付時間は10:00〜19:00です。
公式サイトには、過払い金の解決事例が掲載されているため、過払い金請求の相談の経験が豊富だと推測できます。
過払い金請求にかかる費用は、過払い金報酬のみで、回収額の22.0%に設定されています。
訴訟の場合は、回収額の27.5%と訴訟費用、出廷日当もかかる点に注意しましょう。
解決実績多数の事務所に依頼したい方は、弁護士法人東京ロータス法務事務所を検討してみてください。
対象地域 | 全国対応 |
相談料 | 無料 |
任意整理 | 着手金 22,000円 報酬金 22,000円 減額報酬 減額分の11% 過払報酬 回収額の22% 諸費用 5,500円 送金管理手数料 1,100円 訴訟の別途着手金 33,000円 |
個人再生 | 着手金 330,000円 報酬金 330,000円 諸費用 55,000円 住宅ローンあり 110,000円 |
自己破産 | 着手金 220,000円 報酬金 220,000円 諸費用 55,000円 管財人引継予納金 200,000円~ |
過払い金請求 | 着手金なし 報酬金なし 過払い金報酬 回収額の22% |
弁護士法人法律事務所ホームワン
弁護士法人法律事務所ホームワンは、8人の弁護士が在籍している事務所です。
自身に最適な弁護士に依頼できる可能性もあるため、まずは無料相談を利用しましょう。
また、次のとおり実績も多数あり、多くの方から人気がある弁護士事務所といえます。
- 問い合わせ数:40万4,171件(※1)
- 相談受付数:22万5,102件(※1)
- 顧客満足度:91.1%(※1)
※1:顧客満足度集計期間は2009年9月28日~2023年8月31日、問い合わせ数、相談受付数の集計期間は2008年8月1日~2023年8月31日
電話やメールで相談でき、電話であれば平日8:30〜20:30の幅広い時間帯に対応している点も特徴です。
また、全国無料出張相談会も実施しています。地方に住んでおり、事務所に足を運べない方も安心してください。
過払い金請求にかかる費用は、以下のとおり、過払い成功報酬と事務手数料です。
- 過払い成功報酬:22.0%〜27.5%
- 事務手数料:1社につき2万2千円(税込)
裁判が発生するのかどうかによって、過払い成功報酬の割合は変動します。
実績がある事務所に依頼したい方には、弁護士法人法律事務所ホームワンがおすすめです。
まとめ

今回は、過払い金が発生する仕組み、過払い金請求でクレジットカードが利用できなくなるケース、利用できるケースなどについて解説しました。
基本的に、過払い金請求すると、クレジットカードは利用できなくなります。
しかし、借入れ完済後の過払い金請求と、借入れ返済中に過払い金請求して相殺された場合は、クレジットカードが利用できます。
過払い金請求は自身でも実行できますが、時間と労力がかかるため、なるべく司法書士や弁護士事務所に依頼しましょう。
依頼する事務所によって、費用に大きな違いがあるわけではありませんが、事務所によって特徴は異なります。
自身に最適な事務所に依頼し、スムーズに過払い金を請求しましょう。