※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

阿部 正仁の記事一覧(2ページ中2ページ目)

阿部 正仁

阿部 正仁

会計事務所で約10年間の勤務により調査能力を身に付けた結果、企業分析の能力では高い定評を得、法人から直接調査を依頼される実績も持つ。単に税金のハウツーだけにとどまらず、教科書に書かれない制度の考え方を誰にでも分かりやすく伝えることを身上とする。コーチングスキルを活かした取材力で、HP・メディアでは語られない発言を引き出すのが得意。 <実績>おもにマネーの達人、経営ハッカー、会計事務所様のブログ、税理士向けのサービス会社の記事、美しい文章の作り方講座の記事などを現在執筆中 寄稿者にメッセージを送る

「サラリーマンの副業」で確定申告が必要な所得金額はいくらか? 画像
税金

「サラリーマンの副業」で確定申告が必要な所得金額はいくらか?

『週刊税務通信』という専門雑誌にネット販売の副業を確定申告していない記事が掲載されていました。概要は次の通りです。 ・ 国税当局の内部資料などからネット販売で多額の儲けがある情報を入手する ・ 本人は勤務先からの給与だけ

+0
「障害者控除を受けたいけど、会社に知られたくないので受けれない…」 そんな方が唯一できる「還付申告」とは 画像
税金

「障害者控除を受けたいけど、会社に知られたくないので受けれない…」 そんな方が唯一できる「還付申告」とは

税金の世界で障がい者といえば、優遇税制が思い浮かぶことでしょう。 当事者か家族などの扶養親族が障がいを抱えていれば、次の金額が所得控除できます。 いかにも障がい者は優遇税制の恩恵を受けられるように見えます。 しかし、税制

+3
「学資保険」「生命保険」の税金は誰にどのように影響するのか? マイナンバーで偽装は発覚する 画像
税金

「学資保険」「生命保険」の税金は誰にどのように影響するのか? マイナンバーで偽装は発覚する

子どもの教育費を負担するのは大変ではないでしょうか。 高校卒義後に進学する大学・短大・専門学校の授業料や仕送り代はもちろん、入学するまでの学習塾の費用もバカになりません。 子どもの教育費はトータルで約1,000万円から3

+0
「マイナンバーで副業が会社にバレる」は都市伝説 バレない方法:確定申告の一か所にチェックを入れること 画像
税金

「マイナンバーで副業が会社にバレる」は都市伝説 バレない方法:確定申告の一か所にチェックを入れること

『2014年版中小企業白書』で副業による起業を奨励されていることをご存知でしょうか。 経済産業省が経済活性化のために盛り込まれた内容です。サラリーマンの中にも起業に興味のある方はいることでしょう。 現にAmazonなどを

+0
【2017年度税制改正】「パート主婦」の減税拡大へ 「減税」される人と「増税」される人がいる理由 画像
税金

【2017年度税制改正】「パート主婦」の減税拡大へ 「減税」される人と「増税」される人がいる理由

パート主婦でも減税される人、増税される人 2016年11月6日付の日経電子版朝刊で、「パート主婦の減税拡大」というタイトルの記事が載っていました。この改正内容の検討項目は2つです。 (1) 配偶者特別控除の適用対象者の拡

+0
必ずしも「年収103万円以下 = 配偶者控除・扶養控除の対象」とは限らない 画像
税金

必ずしも「年収103万円以下 = 配偶者控除・扶養控除の対象」とは限らない

年末調整シーズン到来 配偶者控除・扶養控除の適用を受けられる年収について気になりますよね。中には毎年同じ質問をする方もいらっしゃるぐらいです。 結論から言うと… 年収は103万円以下というのが「一般的」には正解といえます

+0
「103万超えてるけど、大丈夫だろ…」 マイナンバー制度で今年の年末調整はごまかせない 虚偽の申告が発覚するカラクリ 画像
税金

「103万超えてるけど、大丈夫だろ…」 マイナンバー制度で今年の年末調整はごまかせない 虚偽の申告が発覚するカラクリ

働き盛りの世帯で子どもがいると何かと家計は大変でないでしょうか。一部の富裕層を除いて、学費や住宅ローンの返済で可処分所得が決して多いとはいえないでしょう。 そのようなサラリーマンの中には、少しでも年末調整で還付金を多くも

+223