※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

資産運用における「マーケットニュートラル手法」の考え方

コラム コラム
資産運用における「マーケットニュートラル手法」の考え方

 こんにちは! 今回は、ヘッジファンドなどにも用いられる「マーケットニュートラル」という運用手法を取り上げてみたいと思います。

マーケットニュートラル手法とは

 マーケットニュートラルとは、その名の通り“市場に対して中立を保つ”という意味です。

 例えば、株式の「売り」と「買い」を組み合わせることによって、相場が上昇局面にあっても、下降局面にあっても、着実に利益を得ようという考え方です。

 株式を「買う」という行為はわかると思いますが、株式は信用取引を行えば、株を持っていなくても「売る」という行為が行えます(空売り)。

 従って、この株を「買う」という行為と「売る」という行為を同時に行う事により、リスクを減らして、確実にリターンを得ようという考え方がマーケットニュートラル手法なのです。

マーケットニュートラル手法の考え方

 では、同手法の考え方をより詳しくみていきましょう。

 例えばここに自動車メーカーのA社とB社があったとします。現在、A社の株価は100円、B社の株価は50円です。ところが、私がこの2社の財務内容や将来性を分析してみると、どう考えてもA社がB社の株価の2倍なのはおかしいということに気づいたとします。そして、A社が100円ならばB社はその8掛けの80円くらいが適切な価格であるという結論に達したとしましょう。

<実際の株価>
A社 100円
B社 50円

<分析による理論上の株価>
A社 100円
B社 80円

 ということは、言い方を代えれば「A社はB社に対して割高、B社はA社に対して割安」ということになります。

 そこで私は、割高なA社の株を売って、割安なB社の株を買います。何故そんな取引をするかといえば、私が「株価は適正な価格水準に近づいていく」という前提にたっているからです。

 従って、時間の経過と共に、A社とB社の株価の関係が10:5から、次第に10:8に近づいていくと仮説をたてたわけです。

市場動向による損益の動き

 ここでは、私は割高なA社を100円で空売りし、割安なB社を50円で買っていたとしましょう。

 まず、「相場がほとんど動かないような局面」では、

A社 100円(相場が動かないので、変化なし)
B社 80円(割安なのを見つけた人が買い始め、80円に近づいていく)

 ということが、起こってきます。すると、私の損益は、

A社 100円-100円=0円(100円で売ったものを、100円で買い戻すため)
B社 80円-50円=30円(割安だったB社株は、私の理論価格80円に)

 結果、差引損益として、30円利益を獲得することができます

 次に「上昇局面」ではどうでしょうか?

 相場が上がっているので、A社もB社も株が上がります。但し、もともと割高なA社よりも割安なB社の方が、値上がり率が高くなります。

A社 120円(20円上がる)
B社 100円 (割安なB社は50円上がる)

 とすると、損益は、

A社 100円-120円=-20円(100円で売って、120円で買い戻す)
B社 100円-50円=50円(50円で買って、100円で売る)

 差引利益は、こちらも30円となります。

 それでは、相場が「下降局面」ではどうなるでしょう?

 A社もB社も株価は下がりますが、割高なA社の下げは、B社より大きくなります。

A社  60円(割高なので、40円下がる)
B社  40円(割安なので、10円しか下がらない)

 すると、損益は、

A社 100円-60円=40円(100円で売ったのを、60円で買い戻す)
B社 40円-50円=-10円(50円で買って、40円で売る)

 差引利益は30円となるわけです。

 このように、私が分析した「理論価格」が、“正しい”と市場で認識されれば、市場の上下動に関係なく、「30円」の利益を手にすることができるわけです。

マーケットニュートラル手法の特徴

 さて、ここで言う割高とか割安という言葉は、あくまでA社とB社を比較した“相対的な関係”での事です。

 つまり、もうお気づきの方も多いと思いますが、ここで重要なのは、A社とB社の株価の“差”だけなのです

 従って、この場合両者の適正な株価の差が「20円」であると、判断した私は(株価10:8が適正と仮定したので)、100円と50円の差額「50円」は必ず縮まると予想して、割高なA社株を売って、割安なB社株を買うという取引を行ったわけです。

 ただし、マーケットニュートラル手法は、万能というわけではありません。次のようなケースでは、利益を上げることができません。

・私の分析による「理論価格」が間違っていた
・分析は正しかったが、その価格の“ゆがみ”に市場が反応しなかった

 つまり、分析が正しく、尚且つ、その価格の“ゆがみ”を補正しようという動きがマーケットで起こらないと、収益を上げることができないということです。

 とはいえ、このように市場動向に関係なく、「着実に利益を獲得する」ことを目的としているため、投資家からは評価の高い投資手法です。ヘッジファンドに用いられる手法には様々なものがありますが、その中でもリスクの低い投資手法のひとつと言えるでしょう。(執筆者:荒川 雄一)

《荒川 雄一》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

荒川 雄一

荒川 雄一

IFA JAPAN®株式会社 代表取締役社長兼CEO 国際フィナンシャルコンサルタント 投資顧問会社 IFA JAPAN®株式会社ほかリンクスグループ3社の代表を務める。中小企業診断士、日本FP協会認定CFP®。現在、金融機関に影響を受けない独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)として、国内外の金融商品を用いた「海外分散投資」や「モデルポートフォリオ運用」を専門としている。中でも、海外ファンドを用いた「ポートフォリオ・マネジメント・サービス(PMS)®」の評価は高い。また、投資教育にも力を入れており、国立高知大学非常勤講師など、講演回数700回以上。日本経済新聞ほか、各マネー誌など執筆多数。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集