※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

ひっくり返った便座と五輪エンブレムと通達

税金 税金
ひっくり返った便座と五輪エンブレムと通達

五輪のエンブレムに端を発し、話題の人となっている佐野研二郎氏。サントリーのトートバックに使われている「素材」がインターネットから収集できる「素材」であることから、常習犯と評する人も。佐野研二郎氏は、この「事件」が勃発するまでどんな人か知らなかった。


ポップ・アートの世界とは

彼の作風や考え方を知りたいと思い、ちょっとだけ、調べてみると、こんな発言が…。

「レディメイドのものをポンポンと配置しただけなのにとてもメジャーな感じがあって、この方向を目指そうと強く思ったんです」

「Macの画面上で「男」って漢字を倒したら『これはラグビーのアイコンになる』と思ったんです」
(出典:いずれも http://biz.toppan.co.jp/gainfo/cf/sano/p1.html)

もともとどこにでも転がっている「素材」をポンポンと配置するだけで、何かを表現しようとする作風とお見受けする。それゆえ、彼のデザインに使われている「素材」をネットで調べると、どこかに必ず存在するわけである。

この話を囲碁友達の先輩に話すと、

「そうなんだよな~。ぼくなんかマルセル・デュシャンのひっくり返った便座を初めて見たとき、中学生だったけどね。えらく感動した。あれって出来合いの便座を単にひっくり返しただけなんだよな~。ロイ・リキテンスタインのミッキーもいいね。」

とおっしゃる。

アンディ・ウォーホルくらいなら、僕だって、マリリンモンローの写真を(どれだけ並べれば気が済むんだみたいに)たくさん並べたのをさっと思い出すことはできますが、なにげにマルセル・デュシャンやロイ・リキテンスタインを引き合いに出すところが、この先輩のちょっと怜悧なところ。

the Roy Lichtenstein Foundationなんかを訪ねると、ネットが普及した世界に住んでいる幸せを感じます。

で、既存のものを組み合せたり、見る角度を変えたりする作法は、ポップ・アートの世界では許される範囲というより、まさにポップ・アートの技法そのもの。素材が出来合いのものだからといって、決して非難されるものではないと言っていいのです。

ポップ・アートに似ている税法の世界

ところで、税法の世界はどうなのか。これが、意外にポップ・アートに似ている。

なにしろ、税務署長は、税法の「課税要件に合致する事実」を確認するだけで、お金を容赦なく徴収することができる。芸術家がありきたりの素材を組合せてアートを作ってしまう世界と似ていなくもない世界。

この世界を形造っている「素材」は、法律や施行令、施行規則。加えて、意外にくせものなのが「通達」

我々が接する通達は、法令解釈通達と言われるもので、国税庁長官が行った税法の解釈を示しているもの。通達は、本来、上級行政庁から下級行政庁に対する命令・指示を明らかにするもので、裁判所や納税者を拘束するものではないのですが、現実には、意外に拘束性があるのです。

たとえば、相続税の実務で、なくてならない財産評価通達。これについて裁判所はこんなことを言っているのです。

評価通達が評価方式として合理的なものである限り、全ての納税者について当該評価方式を適用すべきであり、特定の納税者あるいは特定の相続財産についてのみ評価通達の定める評価方法以外の評価方法によって行うことは(その評価通達が定める評価方式によった場合にはかえって実質的な租税負担の公平を害することが明らかな場合を除き)許されない
(大津地裁平成9年6月23日、東京地裁平成11年3月25日、東京地裁平成24年3月2日)。」

以上です。(執筆者:田中 耕司)

《田中 耕司》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

田中 耕司

田中 耕司

税理士法人日本税務総研 代表税理士 1975年 学習院大学法学部政治学科卒、大阪国税局にて相続税・贈与税、譲渡所得、大規模法人等の法人税・消費税調査を担当する。その間、大阪国税不服審判所において、3年、審査事務に従事。2000年、住友信託銀行(現三井住友信託銀行)に転職。プライベートバンキング部の前身にあたる資産運用コンサルチーム(2003年よりプライベートバンキング部)に5年間勤務。上場企業や中小企業の会計実務、不服審査実務にも通じ、金融商品や信託税制にも明るい資産税の専門家。2005年9月から現職。 <保有資格>:税理士 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集