※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「女性保険(女性疾病特約)」にありがちな勘違いと注意点

保険 生命・医療保険
「女性保険(女性疾病特約)」にありがちな勘違いと注意点

最近は、テレビCMをはじめ、ファッション誌や女性誌など、いろいろなところで女性保険の宣伝を見かけます。

『女性保険』とは、その名の通り女性だけが加入することができる保険です

乳がんや子宮がん、子宮筋腫など、女性特有の病気への保障を手厚くしたもので、一般的な医療保険に、女性疾病特約として同じ内容を付加することもできます。

今回は、気になる女性保険(女性疾病特約)の『保険料』、『保障内容』、『加入時期』について、詳しくお話していきたいと思います。



女性保険は女性向けのサービス保険ではない

保険料の勘違いに注意

女性保険は、一般的な医療保険に、女性特有疾病への保障を上乗せした保険プランです

女性疾病への保障が厚くなっているぶん、当然女性保険の保険料は高めになります

残念ながら映画館のレディースデーのように、女性だけが安くなる保険プランというわけではありません。保険料の勘違いには注意しましょう。

『○年ごとに生存給付金○万円付き!』という内容の女性保険もありますが、このボーナス部分は、自分で支払う保険料に最初から組み込まれています。

自分で支払らった保険料の一部が後から戻ってくると言えば、わかりやすいでしょうか。

個人的に、お祝い金付き女性保険に加入するメリットはあまりないと思っています

自分で貯金する分には、必要な時に自由に使うことができますが、保険の途中解約となると、解約手数料が発生してしまい、貰えるお金が目減りしてしまうからです。

もちろん、自分では貯金ができないから保険で貯めたいと、自主的に加入されるのは良いと思います。

女性保険の生存給付金は、支払った保険料よりも増えて戻ってくるわけではない、と言う点をしっかりとおさえておきましょう。


女性保険の保障内容は? がんへの保障もあるの?

女性保険で保障される主な病気は以下の通りになります。

子宮がん、卵巣がん、乳房がん、卵巣の機能障害、乳腺症、卵巣のう腫、子宮内膜症、子宮筋腫、帝王切開、流産など。

がんに対しての保障は、乳房がん、卵巣がん、子宮がんなど、女性特定部位のみです。一部保険会社では、胃がんなど、他部位にも保障をつけているところもあります。

基本的に、女性保険にがん特約を付けていなければ、大腸がんや肺がんなどへの特別な保障はありません

では、女性に多いがんの発生部位は、どうなっているのでしょうか?

国立研究開発法人国立がん研究センターの統計データによると、2013年の女性のがん死亡数は、以下の通りでした。

1位 大腸がん
2位 肺がん
3位 胃がん
4位 すい臓がん
5位 乳房がん

このデータを見る限り、女性特有のがんよりも、大腸がんや肺がんなど、他部位の死亡リスクのほうが高くなっています

自分が、がん家系だと思うなら、女性保険よりも、すべてのがんをカバーできるがん保険のほうがベターだと言えるでしょう

どちらも心配で選べないという方には、支払い保険料が高くなりますが、がん保険付きの女性保険をおすすめします。両方の保障がしっかりとついているので、内容に隙がありません。

また、女性保険にありがちな勘違いに、女性特有疾病しか保障されないという思いこみがありますが、他の病気や怪我での入院も保障されます

(女性保険のベーシックプラン例)
疾病・障害入院給付金 日額1万円
女性疾病入院給付金  日額5,000円

このケースの場合、通常の病気または怪我での入院には、日額1万円のみが支払われますが、女性特有疾病での入院の場合、女性疾病特約部分の日額5,000円が上乗せされ、日額1万5,000円の支払いとなります。

女性保険は、加入時期に注意!


女性保険には、妊娠や出産に関する保障があるため、結婚と同時に加入を検討される方が多くなります。

ここで、注意して欲しいのが、妊娠中の方の女性保険加入です

女性保険を含む医療保険では、妊娠中の保険加入に『部位不担保』という条件がついてしまいます。

部位不担保とは、特定部位と特定疾病への保障が対象外になるというものです。女性特有疾病では、帝王切開や流産などがこれにあたります

日本での帝王切開は近年増加傾向です。出産の約15%が帝王切開というデータもあります

これから、結婚して子供を作ろうと思う方は、早めに女性保険を含む医療保険への加入を検討するようにしましょう。(執筆者:吉武 なおこ)

《吉武 なおこ》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

吉武 なおこ

吉武 なおこ

以前は、保険会社事務、葬祭司会の仕事をしていました。どちらの職業も真剣に取り組み、その時に得た知識は私の人生の大きな糧となっています。私事ですが、ひとり娘の巣立ちが近くなるにつれて、老後の生活を意識するようになりました。30代半ばですが、豊かな老後を実現するために、新しい節約・貯蓄プランを作成中です。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集