※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

次世代通貨「ビットコイン」が、電子マネー(PASMOパスモなど)と違う点とは?

投資 仮想通貨
次世代通貨「ビットコイン」が、電子マネー(PASMOパスモなど)と違う点とは?

2016年5月25日、仮想通貨の規制を盛り込んだ資金決済法などの改正案が参議院本会議で可決・成立しました。

これにより仮想通貨の雄ビットコインの市場は大いに盛り上がり、大幅な上昇を見せました。また最近では、来年秋、三菱東京UFJ銀行が独自の仮想通貨(MUFGコイン)を発行することが明らかになりました。

このビットコイン、「結局、PASMO(パスモ)等の電子マネーとどう違うの?」という声をよく聞きます。

今日は、両者の違いを中心にビットコインの解説をしていきます。


PASMO(パスモ)とはそもそもコンセプトが違う

PASMO(パスモ)とは、きっぷの代わりに使えるICカードです。きっぷ以外にも最近は電子マネーとして、コンビニやコインロッカーなどあらゆるところで使用できます。

とても便利なICカードで私も使用していますが、これとビットコインは明らかに違います。そもそものコンセプトが違うのです。

PASMO(パスモ)は「日本円」の支払を便利にするもの

PASMO(パスモ)は「日本円」の支払いを便利にするものです。

つまり1万円札や1,000円札、それに硬貨などの持ち歩きや支払の煩雑さを減らしますが、あくまで価値の源は「円」です。

PASMO(パスモ)に入金できるのは「円」です。その「円」をコントロールしているのは中央銀行、つまり日本銀行です。

仮に日銀の金融政策が功を奏し、物価が上昇した場合、同じ金額を入金していたとしても皆さんが買えるものは少なくなります。

つまり、PASMO(パスモ)は中央銀行である日銀の金融政策という呪縛からは逃れられないのです。

一方、ビットコインはこの点違います。同じ電子マネーに思えますが、これは「円」ではありません

まったく新しい通貨です。

ビットコインは誰のモノでもない

実は、ビットコインを管理している国や組織はありません。ビットコインには、発行体がないのです。

ビットコインを作ったのは「ナカモトサトシ」という人物ですが、彼(彼女?)の正体すらわかっていません。それでもビットコインは動き続けてます。

動かしているのは世界中のパソコンです。細かい話はここでは割愛しますが、イメージとしては、個人間の取引を世界中のパソコンで認証して成り立っています。

ビットコインは2009年の金融危機の真っ只中に生まれました。ナカモトサトシは、中央銀行の金融政策の在り方に疑問を抱き、国家に支配されない自由な通貨を作りたかったのかもしれません。(ちなみに、上述のナカモトサトシ、日本人かどうかもわかっていません。謎のままなのです。)


「個人間でお金の送金」が自由にできる

さらにビットコインがPASMO(パスモ)と明確に違う点があります。それは、「個人間でのお金の送金」が自由にできるという点です。

PASMO(パスモ)は電子マネーで支払に用いることはできますが、個人間での送金には使えません。しかしビットコインではこれが可能です。お互いにスマホさえあれば、いつでもどこでも送金できます。もちろん土日も関係なくすぐ(約10分で)届きます。

さらにビットコインは国境を超えます。ビットコインは「円」でも「ドル」でもありません海外に「ビットコイン」として送金し、受け取った相手方は、自国の通貨に両替することなく「ビットコイン」のまま使用できます。

100円でも10円でも相手のアドレスさえわかればすぐに送れます。取引手数料は数円です。

世界の裏側に『100円分の価値』を届ける

今まで、世界の裏側の人間に「100円分の価値を一瞬で送る方法」はありませんでした。これが実現できたことがビットコインの凄いところです。

インターネットの出現により、世界の裏側にあっという間に情報の移動が可能になりました。そして、ビットコインにより情報だけでなく、個人間での「価値の移動」が可能になりました。

未来型寄付で世界が変わるかもしれない

この特性から、ビットコインは寄付とも親和性が高いです

世界の裏側の人間に、少額の寄付を気軽に行えます。今までは数千円の手数料を取られてしまうので国際送金を躊躇していた人々も、相手のQRコードさえわかれば、一瞬で100円の寄付を行えます。

100円でも1万人集まれば、100万円です。ツイッターのツイートを個々人がリツイートすることで1万リツイートを超え、世界中に広まるのと同様に、個々人の小さな寄付もそれが広まれば大きな力になります。


本当に困っている人に寄付が回る世の中へ

そして、銀行を介すことなく相手はお金を受け取れます。もちろん国内の寄付でも同様です。

なんらかの理由により銀行口座にアクセスできなくなっても、スマホさえあればビットコインは受け取ることができます。

ビットコインは、送ったら取引内容がインターネット上で確認できます(もちろん匿名性は保たれます)。

「私が寄付した団体はいくらお金を集めたのか?」、「その後のお金の流れはどうなっているのか?」そういったこともチェックしようと思えばできてしまいます

このトレーサビリティ性を持った取引が、ビットコインを使えばいとも簡単にできてしまうのです。

ビットコインと金(ゴールド)は似ている

このビットコイン、実は「総発行量」があらかじめ決まっています。2,100万ビットコインまでしか発行されない仕様なのです。

この点、産出量が限られている金(ゴールド)に似ています。でも、それだけではない側面がビットコインにはあります。

そもそも貨幣には「尺度」、「保存」、「交換」という3つの価値があります。

ゴールドは「尺度」と「保存」においては優れていますが、日常で「交換」に用いることは現実的ではありません。

しかし、ビットコインは「交換」が容易です。むしろ、従来の紙のお金よりも「交換」機能が向上しています。

これらの意味でビットコインは人類史上到達したことのなかった「お金」といえます。

ビットコインは「お金」を考えるきっかけになるかもしれない

私たちは、毎日「お金」を使っています。

「お金」のために身を粉にして働く人、生涯のパートナーの条件に「お金」を求める人など、「お金」は人生においてとても大きな比重を占めることがあります。

でも、その「お金」そのものを深く考える機会はあまりありませんでした。1万円札は日本銀行の信頼がなければ、「日本銀行券」と印字してある福沢諭吉が描かれたただの紙です

この紙きれの多寡で、幸せや人生の価値、そして人としての価値そのものさえ決められることに果たして意味はあるのでしょうか。

各国の金融政策が機能しなくなっている今だからこそ、改めて通貨の意味が問われる時代になっています。

金融危機の中で産声を上げたビットコインという発明は、お金の意味そのものを変える一つのきっかけになるのかもしれません。(執筆者:国府 勇太)

《国府 勇太》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

国府 勇太

国府 勇太

1984年生まれ。慶應義塾大学卒。大学院時代にFXを知りその魅力に取りつかれ、より深く知りたいとの思いからヤフーグループのYJFXに入社。ディーリング部にて、主要通貨のディールを担当したのち独立。会社を経営をしながらも、世界中を旅して自由な日々を過ごす。「マネーライフの課題解決」がモットーで、初心者にわかりやすい解説に定評がある。 <保有資格>:日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集