※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

教えてFintech(2) 新たなサービスを迅速に提供するドア「API」を知ろう。

投資 仮想通貨
教えてFintech(2) 新たなサービスを迅速に提供するドア「API」を知ろう。

Fintechについての印象


Fintechについて話をするとよく、

「Fintechは破壊者なんでしょ」

という声を聞きます。主に会計のクラウド化や決済サービスにおける革新的な技術によって、「今ある仕事がなくなってしまう」分野からの声が強いようです。

VHSビデオテープにDVDディスクが取って代わり、ブルーレイディスクが登場して主役が交代した「録画の世界」のように、新しい技術が使い手のメリットになるのはとても良いこと。そういう意味ではFintechが「破壊者」という表現は、ひとつ正しいもののように思えます。

前回の記事「今さら聞けないFintech 基本の「き」をおさえましょう。」はこちら

1. Fintechを破壊者にしない「API公開」というステップ

中国故事に温故知新(古いものを土台に新しいものを組み立てる)という言葉があるように、Fintechにもそれまでの技術やサービスを活用して新たなサービスを提供するという動きがあります。それが「APIの公開」という言葉です。

2. APIの公開とは?

APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)の略で、既に提供されているシステムやアプリケーションから利用するためのプログラムの規約のことを指します。

新たなサービスの提供者がイチからサービスを提供するとき、新たなプログラムを制作し、相手のプログラムとの関係性を構築し、という多大な手間がかかります。

ここでAPIを活用すると他のシステムの一部を利用でき、更に新たなサービスを「迅速に」提供することが可能になります。よくAPIが

「ドアのようなもの」

と例えられるのはこのためです。

APIの提供元にしても、自分たちのシステムの一部を提供することで、革新的なアイデアや技術をもったFintech企業と「連携」し、自社のメリットとなることが期待されています。



3. マネービジネスが注目する銀行API

「家計簿アプリ」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。たとえばMoneyForwardのように、個人資産を管理するサービスを指します。

これらのサービスは俗にPFMサービス(Personal Financial Management)といわれ、家計改善や節約を実現することのできるサービスとして注目されています。

この時にクレジットカードの利用履歴やポイント、仮想通貨であるビットコインの所有に至るまで、個人資産の全体像を一覧にすることができます

「銀行APIの連携」という動きとは…

このなかで最も驚きをもって迎えられるのが、PFMサービスと銀行などの金融機関が結びつく「銀行APIの連携」という動きです。銀行に預けている資産残高などの口座情報をPFMサービス側で合わせて管理することが可能です。

金融機関にとっても銀行APIのメリットは大きく、他の銀行と差別化した顧客サービスの実現が可能となります。

セキュリティ技術の維持が発展の鍵


もちろん、これら銀行APIの連携は厳格なセキュリティのもとで行われることが「前提」となります。そのためPFMサービス各社では、何よりもセキュリティ技術の維持に力を入れています。このセキュリティが担保されると、銀行APIは今後どのように発展していくのか、とても興味深い部分です。

資産管理を仕事とするFP(ファイナンシャルプランナー)のほか、新たな資産管理のサービスもPFMサービス側から、そして銀行側から誕生していくことでしょう。

Fintechが「破壊者」というイメージを超えて発展していく今後に注目したいですね。(執筆者:工藤 崇)

関連記事:仮想通貨どこで買うのがよいの? お勧めの「取引所」はココ!

《工藤 崇》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

工藤 崇

工藤 崇

株式会社FP-MYS代表取締役社長兼CEO ファイナンシャルプランニング(FP)を通じて、Fintech領域のリテラシーを上げたいとお考えの個人、FP領域を活用して、Fintechビジネスを開始、発展させたいとする法人のアドバイザーやプロダクトの受注を請け負っている。Fintechベンチャー集積拠点Finolab(フィノラボ)入居企業。執筆実績多数。東京都千代田区丸の内。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集