※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「持ち家 VS 賃貸」どっちがいいの? FPになる前に「新築住宅」を買った筆者が後悔していること

その他 その他
「持ち家 VS 賃貸」どっちがいいの? FPになる前に「新築住宅」を買った筆者が後悔していること

夢である新築一戸建てや新築マンション。

モデルルームを見学すると、とてもきれいで快適な暮らしを送れそう。

今まで賃貸だったから支払いが少々高くなるけど、いずれは自分の物になるし、今は住宅ローン金利が安いので今が買い時では?

なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか?

私自身もFP(ファイナンシャルプランナー)になる10年以上前にフルローンで新築住宅を購入しました。

結果から言いますが、もし当時FPになっていたとしたら新築住宅を買うことは絶対にありませんでした

自分の体験を通して、今まさにお悩みのあなたが再考するきっかけになればと思います。

持ち家、賃貸それぞれのメリット・デメリットを再確認しましょう

持ち家と賃貸を比べるにあたりそれぞれのメリットデメリットを考察していきます。

持ち家のメリットとデメリット

持ち家のメリット

まず持ち家のメリットとして、夢のマイホームが手に入ることです。

またローンさえ返してしまえば一生涯暮らし続ける場所を手に入れることになります。

一戸建ての場合、建築基準法に触れない限りリフォームや増改築も可能だし、ペットを飼うことに制約もありません。

また、その家を他人に貸すことにより収益をあげることもできますし、もしその土地の地価が上がれば売却益を得る可能性もあるでしょう。

長く住み続けることを前提に、ローンが完済できれば賃貸と比べコストが安くなります

持ち家のデメリット

では逆に持ち家のデメリットを考えます。

1. その土地に縛られる

まずはその土地に縛られること、会社の命令で遠方に転勤することだってあるでしょう。

持ち家である以上簡単に売るわけにもいかず単身赴任や遠距離通勤をすることしかできません。

また購入時にも不動産取得税(細かく言えば、印紙税や登録免許税も)がかかってきます。

さらにランニングコストが掛かることも忘れてはいけません、固定資産税に、地震保険及び火災保険

長年住むマイホームですから屋根の補修、壁の塗替え、水回りの補修などのメンテナンス費用がかかります

2. 住宅ローンが払えなくなる場合がある

あと、お勤めの会社が倒産したりその会社で勤めることが不可能になった場合です

運良く同程度の収入を得る会社に転職できた場合は良いでしょうけど、転職がうまく行かず年収が下がった場合、生活水準をおとすか、何かしらの方法で収入を増やさなければなりません。

それができない場合、住宅ローンが払えず、抵当権のついてる持ち家は競売にかけられます。

競売にかけられると通常の売値より安く売却されることが多く、ローンは全額返済できず住む家も失うことになります。

3. 居住人数の変動

もう一つ忘れてはならないのが、居住人数の変動です。

例えば予期せぬタイミングで双子が生まれた場合など、部屋数が足りなくなることも考えられます。

逆に、子供らが巣立ったあと、自分ら夫婦は年を取り広い家を維持していくことになります。

その時家を売ろうとしても家屋の価値はなく土地の価格しか残らないケースがほとんどです。


賃貸のメリットとデメリット

賃貸のメリット

まずランニングコストがかからないこと、固定資産税も不動産の費用も貸借人(大家さん)が支払います。

住人が通常使用する範囲で起きたトラブル(水道の水漏れ、雨漏りなど)は大家さんが修繕することになります。

次に土地に縛られないことです。

転勤命令があろうと、会社が倒産した、転職して給料が下がっても、思わぬ子供が産まれても、そのケースに応じて住む家を変えればいいだけです。(もちろん転居費用は都度かかりますが。)

それから、今後日本の人口は減っていくことが確定的です。

したがって持ち家、賃貸にかかわらず不動産の値段は下がっていきます。(首都圏などは除きます)

ですので賃料の値下げも期待できるでしょう。

賃貸のデメリット

次に賃貸のデメリットです。

持ち家のメリットの裏返しですが、賃料や修繕積立費が一生涯必要なコストとなること。

勝手にリフォームもできないし、ペットが飼えないことも多いでしょう。

FPである僕が考える住宅購入を後悔している話

冒頭で書きましたが、僕自身新築住宅を購入して現在進行形で後悔してる面が多いです。(ただメリットを感じてる面がないわけではありません)

なにをどう後悔しているか、当時を振り返りながら説明していきます。

ローンが返済できるかだけを考えて購入した

まず住宅購入当時の収入を元にローンが返済できるかだけを考えて購入に至りました。

つまり将来どうなるかなんて全く考えないで今の収入が続くと仮定して購入に至った訳です。

住宅ローンを組むにも、本当ならいろいろな住宅ローンを検討してから借りるべきなのに、販売会社が提携している金利の高い銀行から借りてしまいました

あ、もちろんFPである今は住宅ローンの借り換えもしましたし、ゼロ金利政策導入後は銀行に金利を下げるように交渉して成功していますよ(汗)

一番後悔していること

で、なにを一番後悔しているかといいますと、家に縛られることです。

現状の収入を維持しない限り、転職や起業に踏み切れないことが最大の悩みどころです。

家を売ってローンの返済が終了するなら良いのですが、時間とともに家の価値は下がっていき売値も下がるのでどうしてもローンは残ってしまいます。

その状態で家賃を払いながら生活レベルを下げないでおこうなんて不可能ですからね。

住宅購入時にしっかりとしたライフプランを立て、余裕をもった資金計画を行わなかったが故の後悔といえるでしょう。

それでもマイホームが欲しいと考える方

ここまでお読みになって、それぞれの感想もあるでしょうけど、持ち家はリスクが多いことが少しは理解できたのではないでしょうか。

それでもマイホームが欲しいとお考えの方は次のポイントを抑えてから検討しても遅くはないでしょう。

・ 新築住宅が絶対必要ですか?中古住宅をリフォームし価格を抑えることも可能です。

・ 今の収入が今後も続くことが確定していますか? 余裕のある資金計画を行わないと後々破綻する可能性があります。

住宅購入ありきのライフプランでを立てるのではなく、将来の見通しを検討したライフプランを建てた上で住宅購入を検討するべきです。

決して宣伝するわけではありませんが、独立系の住宅専門のFPさんに相談するのが一番でしょう。(銀行や不動産屋にいるFPさんは、その商品を販売しなければならないバイアスがかかった提案をしてきます)


最後に

自身の体験を含めて双方のメリット、デメリットをみてきました。

あくまで個人的な感想なのでさまざまな感想があると思います。

決してマイホームを持つことがダメだと言ってる訳ではありません

しかしながら無計画な住宅購入は老後のライフプランにまで影響を与えてきます。

この記事を参考にしていただき後悔のない住宅購入計画を練っていただければ幸いです。(執筆者:金川 崇)

最短60分で回答!無料で住宅ローン仮審査をするならソニー銀行へ

《金川 崇》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

金川 崇

金川 崇

1973年大阪生まれ。自身で住宅購入や生命保険で無駄が多かった事を知り、「ファイナンシャルプランニング」の必要性を強く感じ、ファイナンシャルプランニングを学ぶ。自らの経験や知識を基に執筆を通じて生活者に向けマネー知識を伝えている。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集