※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

戸棚の奥に眠っているミキサーを活用しよう。時短や節約に「調理補助」として活躍してくれます。

ライフ 時短
戸棚の奥に眠っているミキサーを活用しよう。時短や節約に「調理補助」として活躍してくれます。

毎日の食事作りに「ミキサー」を活用


「バリエーションがどうしても広がらない」

「同じような料理になってしまって飽きる」

料理をする際、ぜひ取り入れてみてほしいのが「ミキサー」での下ごしらえ。

ミックスジュースやスムージーを作る際に使う「ミキサー」ですが、上手に使えば節約料理に使えます。

「フードプロセッサー」との違いは?

最近よく見る「フードプロセッサー」。

「ミキサー」と「フードプロセッサー」の違いは、ズバリ

どのくらいまで細かくするのか

です。

「ミキサー」

材料を「ミキシング」します。

容器の下部分についた刃で、底の方から手あたり次第に刻んで混ぜるので、内容物がかなりなめらかになるのが特徴

向いているのは主に液体や水分の多い食材のミキシング。

バナナやフルーツを入れて作るミックスジュースや、野菜を入れて作るスムージーなどが定番ですが、使い方次第で調理の下ごしらえもこなせます。

「家にミキサーはあるけど、フードプロセッサーはない」

「ジュースはほとんど作らないから、ミキサーは押入れの中に眠っている」

せっかくあるのだから「調理補助」として働いてもらいましょう。

「フードプロセッサー」


食材を細かくすることに長けています。

しかし、ミキサーほど細かくすることはできないので、「フードプロセッサーをミキサー代わりに使う」ということはできません。

どちらかといえば「みじん切り」になる感覚に近いので、少し粗めの調理や離乳食作りなどに向いています

本来「調理補助」の役目をするのは「フードプロセッサー」。

しかし、ジュースを作ることはできないし、置いておくにもスペースをとってしまうのが難点。

こだわるなら「フードプロセッサー」ですが、手軽に調理補助に使いたいという場合はミキサーでも十分です。

一台何役もこなす「最新ミキサー」

最近では、刃や容器を付け替えてさまざまな用途に対応できる「1台数役」のミキサーも登場しています。

ジュースを作るのはミキサーで、料理の下ごしらえはフードプロセッサーで、コーヒー豆などを挽くのはミルで……

刃や容器を使い分ければたくさんのことができるのでとても便利ですが、その分収納スペースやそれぞれの部品を洗う手間もたくさんかかります

きちんと使える方にとっては素晴らしいものですが、忙しい方や収納スペースの少ないおうちには値段も負担も大きく感じてしまいがち。

「できるだけシンプルにしたい」

「便利用品の手入れが面倒」

「多機能のものを買っても、全部使いこなす自信がない」

そんな場合は、使い方が簡単でシンプルな基本の「ミキサー」がおすすめです。

食材のおいしさを引き出す「ミキサー」

「切ったところから美味しさや栄養が逃げてしまう」という話を耳にしたことがあるかもしれません。

野菜や果物、お肉もそうですが、切り口が多くなればなるほど空気に触れる面が多くなり、乾燥しやすくなります


スーパーで売っている食材も、あらかじめ切ってあるものを買うよりも、自宅で好きな材料を使って作ることができれば、もっともっとおいしく感じられます

小さなお子さまがいれば、ミキサーがあれば簡単に料理のお手伝いをしてもらえるというメリットも。

シンプルだからこそ、上手に使えば幅広いバリエーションが生まれます。

ぜひ「ミキサー」を使って、素材の良さを活かした「手作り」のおいしさを楽しんでみてください

ミキサー使用例1 肉


ミキサーにかければ「おいしいひき肉」を作れます。

必要に応じてお肉の脂肪を取り除き、使う時は繊維や筋などを断ち切るように細かく切っておきます

まとめ買いで節約

お肉は安い時に大量にまとめ買いしておき、およそ1回分の使用量に分けて冷凍しておきます。

使いたい時にそのまま使うのはもちろん、ミキサーを使って形状を変えれば、どんな料理にも対応できます。

いろんな形状のお肉を買わなくて済むので、場所もお金も節約になります。

調味料などを入れて簡単下ごしらえ

調味料や食材を一緒に入れて、ハンバーグを簡単に作ってみても。

ミキサーで作った鶏団子などはとってもフワフワで柔らかい仕上がりになるので、小さなお子さまや高齢の方でも食べやすくなります。

ミキサー使用例2 パン

朝食などで余ったパンはミキサーにかければおいしい「生パン粉」に。

余るたびにパン粉を作って冷凍しておけば、パン粉を買う必要がなくなります。

ミキサーを「調理補助」に使う際の注意点


注意1:ミキサーは本来、液体や水分の多い食材を撹拌(かくはん)するためのもの。

水分の少ないものに使うのはもともと向いていません

注意2:お肉を入れて下ごしらえをする場合は、繊維や筋を断ち切るよう意識して、細かく切ってから少しずつ入れましょう。

特に牛こま切れ肉や豚バラ肉など、サイズが大きいと刃に絡まって動作が止まってしまいます

注意3:もともと「撹拌・混ぜる」という役割をするものなので、内容物によっては故障やトラブルが起こる可能性があります。

故障してしまわないよう、しっかりと注意する必要があります。

心強い「キッチンの相棒」として使いましょう

毎日の調理補助として使うなら、

「玉ねぎや人参だけミキサーにかける」

「調味料を混ぜるために使う」

など、手で調理するには少し面倒な作業をお任せすると良いですね。

毎日の食事作りをもっと楽しく、もっと簡単に。

ぜひぜひ「ミキサー」を活用してみてくださいね。(執筆者:河野 友里)

《河野 友里》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

河野 友里

河野 友里

2人の娘を育てる、フリーのwebライターです。高卒からの就職で、結婚前は収入が少ないうえに全く貯金できない体質。結婚・出産を機に、断捨離・シンプルな生活を始めて環境が一変。家も考え方もスッキリした今、徐々に貯金体質に。無理のない、頑張りすぎない生活スタイルを提案します。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集