※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【進化する学生寮や下宿】安くてもキレイ、グローバル、カバン1つで入居も可能。行政も参加する今どき下宿事情。

ローン 住宅ローン
【進化する学生寮や下宿】安くてもキレイ、グローバル、カバン1つで入居も可能。行政も参加する今どき下宿事情。

大学生の一人暮らし事情

上京して一人暮らし

学生といえども大学生の一人暮らしともなれば、当然ながら普通に家賃はかかってきます。

筆者の知人にも子ども3人全員が自宅から転居し、「一人月10万とはいかないけど…」3人に仕送りをしている人がいます。

生活費を安くするには固定費の節約が一番、高額な学費を納めるためにも、今回は大学生にお得な住まいの情報をお知らせします。

安いが汚くない!今どき学生寮

学生の住まいの定番といえば、学生寮を思い浮かべる人は多いでしょう。

しかしそのイメージは

「安いけれど、キレイとは言いにくい。」

「数人で共同の部屋だと、プライベートがないのでは…」

と気にする声も少なくありません。

いえいえ、学生寮は進化しています

日常生活で留学体験!国際学生寮

最近増えている学生寮に、留学生と共同生活する国際学生寮があります。

寮本来の「安価」で家具や食事付きなどという「居住機能」に加え、卒業後のグローバルな活動を見据えて、寮独自の教育プログラムや交流プログラムが行われています。

要は、日本の大学で正規の履修単位を取りながら、異文化体験、国際経験を積むことができるのです。

例をあげてみましょう。

1. 早稲田大学 国際学生寮 「WISH」

早稲田大学

≪画像元:早稲田大学

定員数 872人

駐輪・駐車場のある地下1階からなる11階建。

原則4人1ユニットとなり、リビングを共有するものの全室個室です。

入居時に必要な寮費および諸経費は… 約20万3,000円。

・ 入寮費や保証金

・ プログラム費用

・ 翌月寮費など

1か月に必要な費用… 5万3,000円(水道光熱費を含む)

SIプログラムでは、各企業の人事担当や卒業OBとのグループワークやセミナー、イベント、褒賞制度により海外での研修などが実施されています。

2. 立命館アジア太平洋大学

立命館アジア太平洋大学学

≪画像元:立命館アジア太平洋大学

定員数 約1,300人 APハウス

シェアタイプ 378室 個室タイプ 932室。

入居時に必要な寮費および諸経費… 22万8,000円

1か月に必要な費用… 4万9,000円(共益費、寝具レンタル料、水光熱費を含む)

3. 帝京大学


2018年4月、宇都宮キャンパスにオープンした国際学生寮宇都宮。

定員数 200人

入寮費… 3万円

1か月に必要な費用月額… 3万6,000円(設備管理費・光熱水費・インターネット接続料を含む)

4. 京都精華大学

京都精華大学

≪画像元:京都精華大学≫

定員数 居室35部屋(留学生と日本人の2人部屋)2017年3月開設

入寮費… 1万円

1か月に必要な費用寮費… 2万円+共益費5,000円+火災保険料約5,000円(年額)

5. 広島市立大学…平成30年4月国際学生寮(名称「さくら」新設予定)

広島市立大学

≪画像元:広島市立大学

定員 96人(日本人学生 48人、外国人留学生 48人を予定)

1か月に必要な費用… 2万円(光熱水道費などは実費徴収)

*入寮費については、まだ記載されていませんでした。

6. 中央大学

中央大学

≪画像元:中央大学

定員数 62室

鉄筋コンクリート地上4階建21戸

入寮費… 6万2,100円

1か月に必要な費用… 5万円+共益費1万2,100円

家具付きであれば、カバン1つで引っ越し可能

大学によって料金や設備はまちまちですが、

・ 机
・ エアコン
・ ベッド

などが付属している場合も多くあります。

家具付きとなると、大きなものは衣類と学用品だけにもなり、カバン1つでも引越しでき、うれしいメリットですね。

食事事情

気になる食事は寮に一任する、学生がそれぞれ自炊するところとさまざまです。

管理人や寮母さんが常駐することもあり、学生の精神的なサポートも期待できそうです。

入寮にも審査

入寮には、小論文など所定の審査があるケースもあります

さらに居住できる期間が限られている場合があるので、ご注意ください。

上記にご紹介したのは、ほんの一部にすぎません。

もちろん日本人だけの学生寮、長い伝統を誇る寮も健在です。

行政も参加する今どき下宿「異世代シェアハウス」

ひと昔前なら「下宿」も、低価格で住空間を確保できる手段の1つでした。

最近では高齢化社会の地域活性の1つとして、行政や大学、NPO法人などが運営するプロジェクトがあります。

昔ながらの下宿との違いは、学生と大家さんの間に専門家が存在することです。

学生の街、京都府では府が受託業者を選定します。

指定業者が学生と高齢者をマッチングさせ、お互いに納得するまで交流会や訪問などを実施し、中にはお試し同居をすることもありのようです。

食事の提供の有無など同居のルールを決めることなど、指導してもらえます。

大家さん対下宿生だけでは、遠慮や理解不足に陥りやすいポイントがカバーされます

相談できる場所があるというのも、学生にも親にも有難いですよね。

主な活動団体

次世代下宿ソリデール事業」 京都府 

世代間交流ホームシェア事業」 NPO法人リブ&リブ(東京都)

ひとつ屋根の下プロジェクト」 NPO法人街ing本郷(東京都)

異世代ホームシェア事業 たすかりたす。」(福井大学、福井県社会福祉協議会)

貴重な体験

グローバルな寮生活

社会に出ると「異文化」や「異世代」の人たちと関わりあうことは一般的には少なくなります。

学生時代の寮生活や下宿生活は、他者との違いを知り、自分を知る貴重な体験となるのではないでしょうか。

もちろん、向き不向きはあります。

より良い選択を、親子でご検討ください。(執筆者:吉田 りょう)

《吉田 りょう》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

吉田 りょう

執筆者:FP2級 吉田 りょう 吉田 りょう

働くシングルマザーです。息子二人を大学卒業させるため、さまざまに工夫をこらし勉強しました。節約は勉強したものだけに与えられるご褒美です。リアルな情報、実際に使える情報にこだわってお届けしたいと思います。 <保有資格> 登録販売者、日文コンサルタント協会 着付1級講師 FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集