※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

熟年夫婦なら「離婚」と「相続」どちらがお得? 妻の思い通り「離婚」できるのか?

税金 相続・贈与
熟年夫婦なら「離婚」と「相続」どちらがお得? 妻の思い通り「離婚」できるのか?

二人のすれ違い

最近、よく相談を受けるのが、シニア世代の夫婦仲の問題です。

夫は、今までさんざん家庭を顧みず好き放題やってきたものの、定年を過ぎると、やはり奥さまが一番かなと思うようです。

そこで、

「旅行にでも、一緒にいこうか?」

と言います。

妻は、

「仕事を辞め、最近夫が家にいることが多くなり、何だか監視されているみたいでうんざりしているのにその上、24時間一緒にいたくない…」

と、心の中でつぶやいています。

夫は、定年を機会に妻との関係修復を考えている。

妻は、たまにしかいない夫だから耐えられたけれど、ずっと家にいて、稼ぎもない夫とこれ以上一緒にいてもしかたない。

そうだ離婚しよう

そうだ離婚しよう!

と考えています。

離婚して財産分与する

妻は、

「いままでさんざん苦労してきたのだから、財産は当然いただくわよ。」

と考えています。

また、

「今年、夫には退職金が入った。それに去年、夫は、夫の親から想定外の資産を相続しています。」

と皮算用しているかもしれません。

離婚して財産分与する

では、妻の想い通り「離婚」できるか

夫は、当然反対します。

夫婦二人の意見は一致することはなく、現実には簡単に離婚はできないです。

合意できれば、協議離婚ですが、夫が反対するのに離婚するには、裁判離婚しかありません。

裁判で離婚するのは、民法(770条)で定めた離婚事由が必要です。

現実のハードルは高そうです。

妻の想い通り「離婚」できない

財産分与の誤解

離婚ができても、財産分与で、簡単に半分を取得できるか大いに疑問です。

財産分与を決めなくても離婚はできます。

退職金は、財産分与に含めることができます

ただし、婚姻期間中の期間に対応する部分のみです。

例えば勤務年数が38年で婚姻期間が30年であれば、30/38です。

理論上はその通りですが、実際に財産分与を決めるのは話し合いからです。

正式に決まるまで、長期間の精神的苦痛が発生します。

年金の分割は、意外に簡単にできます。

特に平成20年4月1日以降の部分は、分割の請求者だけで、手続き(年金事務所にて)ができます

年金分割は配偶者だけでなく、事実婚の方でも可能です。

相続で取得した財産は財産分与の対象になりません。

相続財産は夫婦の共有財産でなく、特有財産となり、財産分与の対象外です。

問題はここです。

相続財産は財産分与の対象外

相続なら合意不要

相続であれば、話し合いをする夫(妻)がいないわけです。

もし残された配偶者と子が相続人の場合は、配偶者がすべて相続してもいいのです。

子にとっても、その財産は、いずれ手に入るからです。

実務経験でいっても、実の親子でもめることはほとんどありません

ただ、一人っ子だと意外にもめるかもしれません。

ただし、配偶者が相続人になれるのは、相続発生時の配偶者のみです。

婚姻期間も関係ありません。

もしも相続発生の直前に離婚した場合、いっさいの相続権はなくなってしまうのが現在の法律です。

もっともお互いの相続発生のタイミングが分からないところが、人生の面白いところですが。

相続なら合意不要

民法と相続税では取り扱いが違う

例えば、夫が退職金を2,000万円を手にした時、半分の1,000万円を妻名義に変更してある方がいます。

民法では「退職金は夫婦の共有財産」だからという思いからです。

しかしながら、夫に相続が発生した時、この妻名義の預金は夫の相続財産に名義預金として含めることになります。

贈与したということなら、贈与税が発生します。

敬愛する白洲次郎、正子夫妻が言っていました。

「夫婦円満の秘訣は、一緒にいない事。」

だそうです。(執筆者:橋本 玄也)

《橋本 玄也》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

橋本 玄也

執筆者:FP1級、相続一筋20年 橋本 玄也 橋本 玄也

父の死をきっかけに相続に関心を持つ。その後、祖母、母の相続と3回相続を経験。自身の体験から相続人の気持ちがわかるFPです。愛知県の会計事務所にて20年近く相続専門の実務担当として様々な体験をし、遺産分割はこれまで500件以上関わりました。まとまる相続、相続人全員の方から喜んでいただくのを生きがいに、おかげさまで在職中担当したお客さますべて、全員の合意による遺産分割を行うことができました。現在は経験を活し、老人会、市役所、商工会議所、ハウスメーカー、金融機関、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会等、講師を行っています。 <保有資格>:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、宅地建物取引士、相続診断士 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集