今年も終わりに近づき、来年1月の成人式も近づいてきました。
また、再来年に成人式を迎える人の準備シーズンが本格化します。
そこで、未成年のお子さんを持つ親(特に女の子の親)に向け、成人式費用の中でもっともお金がかかる
・ 衣装代
・ 美容院
・ 写真代
について説明します。
目次
1. 衣装代

衣装代は、成人式の中でもっともお金がかかる費用です。
スーツが主流の男性は3~5万円
男性の衣装代は比較的安く済みます。
地元のお店やネットなどで調べたところ、スーツ、袴レンタルともに3~5万円程度のリーズナブルな価格帯です。
特にスーツは、成人式以外でも利用範囲が広いのが大きなメリットです。
振袖が多い女性は100万円を超える場合も
女性の衣装代は男性よりもはるかに高額です。
成人式に振袖を着る女性が多いからです。
筆者の地元では、一般的な振袖一式の費用は以下の通りです。
レンタル:20万円台~(写真や着付け・ヘアセット料金も込みの場合は30万円~)
上記の金額から、成人式に振袖を着用する場合には最低でも30万円程度用意する必要があることがわかります。
「ママ振袖」は費用が安く済むが注意点もある
「ママ振袖(母親の振袖)」は、母娘のサイズの差が小さければそのまま利用でき、費用も大幅に抑えられるのでおすすめです。
また、丈などのお直しも一般的にはトータルで10万円以下なので、新規購入やレンタルよりも安く済みます。
筆者も子どもの成人式に私の振袖を着せた際、唯一サイズが合わなかった草履と足袋を買い替えた程度だったので、数万円の支出ですみました。
ただ、振袖のお直しには時間がかかりますし、母娘のサイズが違いすぎるとお直し自体できない場合には、新規購入やレンタルも視野に入ってきます。
ママ振袖を利用する際にはこれらのことを考慮に入れ、早めにサイズ合わせをしておきましょう。
2. 写真代
次にお金がかかるのが写真代です。
振袖レンタルを利用するのであれば先述の衣装代とのセット料金になる場合も多いのですが、個別に写真スタジオに依頼すると結構な金額になります。
写真代は写真スタジオの料金設定や台紙に貼るカット数により違ってきますが、一般的に男性より女性の方が高額です。
ここでは、ご参考までにわが家が成人式(男女)で払った写真代を記しておきます。
男性の場合
標準的なセットとして写真スタジオから提示されたのが、次の組み合わせでした。
「全身と上半身の2カット+台紙」1セット(自宅用)
「全身1カット+台紙」2セット(親戚配布用)
これで料金は税込4万円程度でした。
女性の場合
同じく標準的なセットとして提示されたのが、以下の組み合わせです。
「全身、上半身、後ろ姿の3カット+台紙」1セット(自宅用)
「全身1カット×台紙」2セット(親戚配布用)
こちらは税込5万円程度です。
振袖写真は帯の飾り結びの写真も台紙に貼るのが一般的で、男性より写真が1枚増えます。
その分台紙の料金も高くなるので、トータルの金額も上がります。
ただ、台紙に貼る枚数を1~2枚に減らし、他に欲しい写真を台紙なしで受け取る形にすれば、女性でも写真代を男性と同じ程度に抑えることは可能です。

3. 美容院代
美容院代とは、着物の着付けやヘアセットなどにかかるお金で、ほぼ女性のみに発生します。
振袖レンタルはレンタル料に美容院代が入っているのであまり意識する必要はありませんが、個別で美容院を利用すると万単位のお金がかかります。
筆者の地元では「着付け+ヘアセット」で1万円台~2万円台が主流ですが、美容院によってはかなり高い料金を設定しているところもあります。
もっともおすすめなのは、行きつけの美容院で予約することです。
常連客なら少し時期が遅れても予約を入れやすく、リーズナブルな料金で対応してもらえる可能性が高いです。
そのような美容院があれば、早めに成人式について相談してみましょう。
成人式費用の準備をお早めに
成人式費用は男の子でも5~10万円、女の子の場合は最低でも30万円以上かかります。
すでに大学進学などで多額のお金が出ている中、その費用をポンと出せるご家庭はそれほど多くないでしょう。
そのため、男の子なら遅くとも高校に入ったころから、女の子なら小学生のうちからコツコツ成人式費用を積み立て、成人を祝う晴れの日に備えることが必要です。
成人式費用の準備はぜひ早めに行いましょう。(執筆者:大岩 楓)