意識せずとも、つい「お金がない」と言葉にしてしまうことはありませんか。
「言霊」という言葉があるように、「お金がない」というワードはお金が逃げていってしまうため、口にするのはあまりよくありません。
また、日ごろから「お金がない」と言っている人には、お金が消えていく理由がきちんとあります。
そこで今回は、「お金がない」が口癖の人に共通する7つのことをまとめました。
もしあてはまる項目があれば、お金に対する考え方や使い方を改めるチャンスだと思って、再度見直してみましょう。
目次
1. 使途不明金が多い

お給料日後なのにも関わらず、すでに財布からお金がなくなっていたり、レシートで財布がパンパンになっていたりすることはありませんか。
それは、自分が何にお金を使ったのか把握できていないことが原因です。
「使途不明金」が多いと、使ったつもりはなくても、気づいたときには金欠になってしまいます。
使途不明金として代表的な支出は、コンビニでの買い物やラテマネーです。
2. 貯金を先取りしていない
お給料が支給されたら、真っ先に貯金を確保するのが賢いお金の貯め方です。
先取りしておけば、「お金がない」という状況に陥る可能性がぐっと低くなります。
しかしいつも金欠状態の人は、余った分を貯金に回すというやりくりをしているケースが多いです。
余った分を貯金するというスタンスでは貯金を増やすことはできません。
3.「面倒くさい」が口癖
スマートフォンや電気代など、料金プランを定期的に見直すことも、ムダな出費を減らすには必要なことです。
しかし、面倒くさがりの人は、今より料金が安くなることはわかっていても、行動に移すまでに時間がかかります。
そのため、ムダな支出が一向に減らせず、「金銭的に余裕がない」と感じることが多いのです。
4. 財布のヒモがゆるい

買い物をするとき、欲しいものがあっても「本当に必要かどうか」を一度考えてから、購入を検討することがムダ買い防止につながります。
しかし、欲しいものがあったらすぐに購入するなど、衝動買いが多いと、当然のことながらお金の余裕がなくなってしまいます。
いつも「お金がない」と言っている人を見ていると、買い物の回数が多く、財布のヒモがゆるい人が多いです。
実店舗だけでなく、暇があればネットショッピングを見てポチポチ購入してしまいがちな人は、「購入した実感」が薄いためより浪費をしてしまいます。
5. 家に不要なものが多い
財布のヒモがゆるいこととイコールになりますが、計画を立てず欲しいものがあるとすぐに購入する人は、家がものであふれていることが多いです。
商品を手に取ったときは「いいな」と思っても、実際に買って帰った後はさほど使うことなく、不用品扱いになることも少なくありません。
6. お給料・ボーナスの予算立てをしていない
お給料やボーナスが入ったら、先々の出費を見越して、特別出費の予算も積み立てておくことが賢い管理方法です。
予算を少しずつ貯めておけば、車にかかる維持費や子ども費、冠婚葬祭費など、臨時の出費が発生したとき、金銭的に苦しくなることがありません。
しかし、先々の予算を立てず、毎月のお給料を使い切る生活をしていると、「お金がない」と焦るときが必ずきます。
あればあるだけ使い切る生活をしている人は、いつも金欠で困っている人が多いです。
7. 人づきあいが多い、断れない
友人や会社の同僚からの誘いを断れない人は、交際費がかさみます。
自分の懐事情を把握して、参加できるときは参加するというスタンスでいないと、いつかお金のトラブルに発展してしまいかねません。
他人と自分とでは経済状況が異なるのは当然ですから、「自分は自分」と割り切って、交際費を削ることも大切なのです。
まずは毎月の収支を明確化することから
「お金がない」が口癖の人は、単純に人よりもお金を浪費していることが1番の原因です。
まずは毎月の収支を明確にし、把握することから始めましょう。
また、面倒であっても、スマートフォンや電気代などの固定費の見直しやお給料の予算立ても必要です。
お金を使うことを考える前に、まずは貯金を先取りし、お金がない生活から脱却しましょう。(執筆者:三木 千奈)