※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

3歳までに50万円・高校入学までに200万円以上貯められる「児童手当の貯蓄法」

ライフ 子育て
3歳までに50万円・高校入学までに200万円以上貯められる「児童手当の貯蓄法」

子供が生まれるといろいろと家計の見直しが必要なことが多いものです。

家計を整理する中で「子供の教育費ってどうやって貯めればいいの?」という不安になることもあります。

かわいい子供のために将来良い教育を受けさせてあげたいというのは親としては当然の思いです。

実は、児童手当を上手に貯蓄に回せば、200万円以上の教育費を貯めることができるのです。

今回は筆者が、子供が3歳になるまでに50万円以上貯めた「児童手当の貯蓄法」を紹介します。

「児童手当の貯蓄法」

児童手当は子育て世代にとって貴重なお金

児童手当とは、中学卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の子供を養育している親が受け取ることができる手当のことです。

0歳~2歳:
月額1万5,000円

3歳以上~小学校終了前:
月額1万円(第3子以降は1万5,000円)

中学生:
月額1万円

が年に3回に分けて支給されます。

所得制限限度額はありますが、平均的な収入である子育て世代の家庭では非常に大きな手当ての1つです。

児童手当は収入として考えない方がよい

「子どもを育てるのっていろいろとお金がかかるから、児童手当は習い事などに使っている」

と言われる方もいらっしゃると思います。

しかしながら、児童手当を含めて家計を回すというのは非常に危険です。

児童手当は国の政策です。

そのため、制度自体が恒久的に続くかどうかは分かりませんし、たとえ満額支給されていたとしても子供が高校生になれば支給されなくなるのです。

つまり、児童手当を収入として家計を考えてしまうと、なくなってしまった場合に月額数万円の収入減になってしまうのです。

もちろん、本当に家計が苦しい時には使っても構わないとは思いますが、基本的には家計で使えるお金として考えないのが賢明です。

児童手当を貯め続けるといくらになるのか

貯め続けるといくらになるのか

児童手当は子育て世代には貴重なお金ですが、家計に組み込むのは危険です。

そう考えると、教育費として活用するのが1つの選択肢です。

児童手当は毎月に換算すると1万円程ですが、仮にこれを1度も使わずに貯め続けるとどうなるかをシミュレーションしてみます。

児童手当を満額貯金した場合の金額

【0歳~2歳分】
月額1万5,000円 × 12か月 × 3年間 = 54万円

【3歳~15歳分】
月額1万円 × 12か月 × 13年間 = 156万円

【合計】
54万円 + 156万円 = 210万円


大学入学までに教育費として準備しておく金額の目安として300万円~500万円あると安心だと言われています。

参照:日本政策金融公庫「令和元年度 教育費負担の実態調査結果(pdf)

単純計算ではありますが、児童手当を貯めておくだけで半分もしくはそれ以上の費用を貯めておくことが可能です。

3歳までに50万円以上貯まる「児童手当」の上手な貯め方

「でも、児童手当を貯蓄するってどうすればいいのか分からない」

という方のために筆者が実践する方法も含めて児童手当の貯め方を紹介します。

方法1:「子供用の口座」で先取り貯金

1つ目の方法は、積立貯金を利用して児童手当を積み立てる方法です。

銀行の定期預金を利用すれば、児童手当を支給されている口座から、毎月自動で設定した金額を引き落として積み立てることができます。

実際に筆者もこの方法を採用して、子どもが3歳になるまでに50万円以上を貯めました

わが家では世帯主である夫の口座に児童手当が振り込まれます。

そのため、その口座と同じ銀行で子供用の通帳を作り、毎月決めた金額(児童手当と同じ額)が子供の通帳に自動的に引き落とされるようになっています。

ちなみにわが家では子供用の通帳は2つあるのですが、

・ 児童手当積み立て用
・ お祝い・お年玉用

と分けて使っています。

「お祝い・お年玉用」の通帳には祖父母や親戚などから頂いたお金を貯金しています。

このようにしているのは、「誕生日だからこのお金で何か買ってやって」と言われた場合にお祝いで貰ったお金を引き出せるようにするためです。

こうしておけば「児童手当積み立て用」のお金を引き出してしまうことがありませんので、自動的に教育費用の貯蓄が増えていくのでおすすめです。

銀行の定期預金を利用

方法2:学資保険で引き出せないように貯金

子供が生まれてFPさんに相談に言った際に、教育費の貯蓄の仕方について提案されたのがこちらの方法です。

児童手当の金額を丸々学資保険として積み立てていくと、設定した満期まで引き出せないので確実に貯蓄できる

という方法です。

また、児童手当は年に数回まとまって支給されるので、学資保険を月払いではなく年払いにすると「年払い割引」を利用できるというメリットもあります。

ただし、途中解約してしまうと積み立てた金額よりも低い金額になってしまう「元本割れ」になることもあります。

どの保険にするのかをしっかりと調べて見極めることが大切です。

教育費は大きなお金「地道にコツコツ」貯めるが吉

今回は児童手当を貯蓄に回して教育費を積み立てる方法を紹介しました。

日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査結果」(令和元年度)によると、教育費の中で最も比重の大きい高校入学から大学卒業までにかかる教育費用は約940万円という結果が出ています。

もちろん子供の進路によっても異なりますが、家計の中で教育費は非常に大きな金額です。

子供に大学卒業までの教育を受けさせることを考えるとやはり早いうちから準備をしておくことが必要です。

筆者が児童手当を積み立て始めたのは、子ども2人を大学に行かせた母からの教えがきっかけでした。

「1,000円でも2,000円でもいいから毎月どこかに積み立てなさい。いつか必ず役に立つから」

母は私と妹が小学生の頃、1年生は月1,000円、2年生は月2,000円、3年生は月に3,000円と分かり易い金額を決めて積み立てをしていたそうです。

そして6年生で6,000円を12か月払い終えた後、6年間で貯めた額はなんと18万円にもなりました。

そのお金は私たちの中学の新しい制服や備品を買うお金に充てたそうです。

貯金というのはやはり1日にしてなるものではありません。

児童手当を上手に活用しながら教育費を貯蓄する方法を探してみてください。(執筆者:片岡 みのり)

《片岡 みのり》
この記事は役に立ちましたか?
+5

関連タグ

片岡 みのり

片岡 みのり

首都圏で二児を育てながらライター活動をしています。節約を始めたきっかけは、入籍したのに「結婚式をするお金が全くなかったこと」。1年間、主人の給与を全額貯金し、自らの当時の14万円の給与から都内の10万円の家賃を払い、残りの4万円で家計をやりくりする生活をやり遂げ、無事に軽井沢で小さな式を挙げることができました。その経験から、節約は「未来の笑顔のためにする」のが大切だと考えています。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集