※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

【年間2.5万円節約】無印の無料給水サービス「自分で詰める水」ボトルやお茶粉末、アプリも便利

節約・ポイ活 無印良品
【年間2.5万円節約】無印の無料給水サービス「自分で詰める水」ボトルやお茶粉末、アプリも便利

無印良品に「自分で詰める水」というサービスがあります。

このサービスはプラスチックごみの排出を減らすために無印良品が2020年7月より開始したサービスで、マイボトルを持参すれば無料でお水を詰められます

無印良品の一部の店舗に給水機が置かれていますが、無印良品以外にも順次拡大しています。

この記事では「自分で詰める水」のサービスの魅力と、年間どれくらいの節約になるのかを解説します。

無印の「自分で詰める水」を飲む人

お水を詰めるためのボトルを用意

「自分で詰める水」を利用するにはボトルを用意する必要があります。

ボトルは無印良品で販売されている「自分で詰める水のボトル」330mlのものを利用しても良いですし、手持ちのマイボトルも利用可能です。

無印の自分で詰める水のボトル
≪画像元:無印良品

無印良品に確認したところ、出先にマイボトルを持ってきておらず、空きのペットボトルしかないという場合でも利用可能です。

無印良品で販売されている330mlのボトルは繰り返し使えるボトルで、税込190円です。

ボトル自体の耐熱温度は70度までなのでお湯は入れられません

給水機からお湯は出ませんので問題ありませんが、他の給水機を利用する場合は注意が必要です。

不要になった「自分で詰める水のボトル」は店舗で回収しています。

給水ポイントはアプリでお知らせ

無印良品以外でも現在サービスを拡大中です。

そのため近くに無印良品の店舗がなくても、給水できる場合があります。

給水ポイントはアプリで確認できます。

職場や出先の近くのポイントを確認できるのは便利です。

無印「自分で詰める水」の給水ポイントアプリ
≪画像元:無印良品

また、給水するごとに環境への貢献度が分かるのもアプリの魅力です。

給水登録をすると、給水量だけでなくCO2削減量やペットボトル削減量も分かります。

自分が水をくむだけで環境に貢献できるためモチベーションにもつながります。

水に溶ける粉末のお茶も発売

普段お水をあまり飲まない方にもうれしいのが、無印良品ではお水で溶かせるお茶が発売されていることです。

通常お茶を飲みたくでもティーバッグにお湯を注ぐ必要がありますので、出先になると購入するしかありませんし、勤務時間中の場合ゆっくりお茶をいれる時間が取れないこともあります。

しかし、無印良品のお水で溶かせるお茶は水にさっと溶けるので、出先でも気軽にお茶を楽しめる他、300ml用 × 10袋で税込390円とお茶を買うよりも経済的です。

1袋あたり39円ですので、無印良品で発売されている「ルイボス&黒豆茶」のペットボトル100円の半分以下の値段で抑えられます。

現時点ではルイボスティー・黒豆茶の2種類のフレーバーが発売されています。

自分で給水すると年間2.5万円節約に

「自分で詰める水」を勤務先で利用した場合、いくら節約になるのか計算しました。

勤務日数:5日 × 50週 = 250日

1日に飲むお水の量:500ml

1日分の水購入費用:100円

条件を上記のように仮定します。

ペットボトルを毎日購入した場合、100円 × 250日 = 2万5,000円かかります。

しかし「自分で詰める水」を利用した場合は無料ですので、2万5,000円節約になります。

お茶派も1.5万円節約に

もし普段お水ではなくお茶を購入している方であっても、約1万5,000円の節約になります。

勤務日数:5日 × 50週 = 250日

1日に飲むお茶の量:500ml

1日分のお茶購入費用:ペットボトル140円、無印良品のお茶39円(300ml)× 2回 = 78円

ペットボトルのお茶を毎日購入した場合、140円 × 250日 = 3万5,000円かかります

しかし「自分で詰める水」を利用し、溶けるお茶を購入した場合は

78円 × 250日 = 1万9,500円

差額1万5,500円の節約になります。

財布と環境にやさしい「自分で詰める水」

普段何気なく購入しているお水やお茶を自分で給水するだけで2万5,000円の節約になります。

またペットボトルを削減することで環境にも貢献できます。

「自分で詰める水」を試して節約につなげてください。(執筆者:飯田 あゆみ)

《飯田 あゆみ》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

飯田 あゆみ

飯田 あゆみ

商社で海外を飛び回ることをきっかけにマイルやクレジットカードを通じたポイ活を開始。その後メーカーに転職し年収が大幅に減少したことから本格的に不動産や投資信託、株式投資や保険を使った運用を開始。各社キャンペーンを最大限活用しながら節約、浮いたお金を運用してきた経験を読者のみなさまにお届けしたいと思います。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集