※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

年間約5.3万円の食費節約 高コスパ&家事時短「つけ麺の達人」は本格派

節約・ポイ活 食費
年間約5.3万円の食費節約 高コスパ&家事時短「つけ麺の達人」は本格派
「巣ごもり時になかなかラーメン屋さんやつけ麺屋さんに行けない」

「インスタントラーメンは飽きてしまった」

という方は多いのではないでしょうか。

わが家の家族はつけ麺が大好きなのですが、子どもが小さいため、つけ麺屋さんに行けなくなってしまいました。

そこで出会ったのが日清食品チルドの「つけ麺の達人」なのですが、コスパ抜群で思わぬ節約になりました。

この記事では、コスパ抜群・時短で本格派つけ麺を楽しめる「つけ麺の達人」を紹介します。

日清食品チルド株式会社「つけ麺の達人」:税込369円

つけ麺の達人
≪画像元:NISSIN FOODS HOLDINGS

この「つけ麺の達人」は日清食品チルド株式会社から発売されています。販売会社名から分かる通り、チルド商品なので生麺です。

生麺のため保存期間が3週間程度と長くないのが唯一のネックです。

インスタントラーメンとは異なり、緊急用としてストックしておくには向いていないため、食べたい時に購入することをおすすめします。

地元の格安スーパーでは税込369円で発売されていましたが、2人前の金額ですので1食あたり約180円です。

達人を名乗るだけあって高品質、なのに時短

つけ麺の達人シリーズは次の4種類の味で発売されています。

・ 濃厚魚介醤油
・ 濃厚豚骨醤油
・ 特濃豚骨魚介
・ ピリ辛鶏だしラー油蕎麦

さっぱり鶏だしから濃厚な豚骨・魚介までさまざまな味を楽しめるので、長い巣ごもり時間でも飽きがきません。

しかし、最も驚くべきはその品質です。

率直に言って、そこらのつけ麺屋さんに行くよりも美味しいのです。

麺のモチモチ感とスープの魚介や豚骨のうまみが素晴らしく、このクオリティーのものを家で食べられるのかと本当に驚きます。

しかも、作り方はインスタントラーメンと同じくらい簡単で麺をお湯で5分茹でて、スープをお湯で溶くだけで完成です。

テレワークの忙しい中や家事の合間にも手間をかけずに食事を用意できます。

「つけ麺の達人」は2度おいしい ≒ 1食90円

「つけ麺の達人」は2度目もおいしいのがポイントです。

つけ麺屋さんに行くと「スープ割り」というのがあり、残ったつけ汁をスープで割ってくれます。

「つけ麺の達人」は、このスープ割の楽しみまで考えられていて、つけ麺を楽しんだ後につけ汁に入れる「かやく」が別添えされています。

少し柚子とカツオの効いた風味豊かなスープ割を楽しめるのですが、おなかに余裕があればごはんを投入しておじやにもできます。

麺の量が150gなのでボリュームは十分だという方はスープ割でスープだけを楽しむか、おじやを翌日(もしくは次の食事)に回すことをおすすめします。

私は「スープ割おじや」を翌日に回すので、実質的には1食あたり90円にまで下げられているのです。

チーズをトッピングするとリゾット風にもなって味の幅がさらに広がるので、残り物を食べている気分にもなりません。

月々4,400円、年間5万2,800円節約

つけ麺を家で楽しむ

昨今は、1杯1,000円以上するラーメン屋さんやつけ麺屋さんが増えてきました。ご飯まで頼むとさらに高く、1人あたり1,100円はしてしまいます。

わが家では2週間に1回の頻度でつけ麺屋さんに行っていましたので、1回の食事で1人「1,100円 × 2人分で2,200円」、月に4,400円かかっていました

しかし、つけ麺の達人に出会ってからというもの、かれこれ1年半の間つけ麺屋さんに行く機会が減りました。

実は、「つけ麺の達人」の味を超えられるつけ麺屋さんが少なく、人気のつけ麺屋さんを見つけても「つけ麺の達人があるからいいか」と気持ちを抑えられてしまうほどの品質なのです。

つけ麺屋さんに行かなくなったおかげで、月々4,400円、年間5万2,800円も節約できるようになりました。

また、金銭面だけではなく、家事の時短にもつながるので、忙しい人にはそれ以上の価値があると思える商品です。

巣ごもり時にもぴったり

味のバリエーションも豊富なため飽きることもなく、巣ごもり時にもぴったりの商品です。

お店でおいしいラーメンを食べるのもよいのですが、「黙食」を推奨されていると家族で楽しく食事ができません。

日清食品チルドの「つけ麺の達人」で、お得に楽しくラーメン屋さん気分を味わってください。(執筆者:飯田 あゆみ)

《飯田 あゆみ》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

飯田 あゆみ

飯田 あゆみ

商社で海外を飛び回ることをきっかけにマイルやクレジットカードを通じたポイ活を開始。その後メーカーに転職し年収が大幅に減少したことから本格的に不動産や投資信託、株式投資や保険を使った運用を開始。各社キャンペーンを最大限活用しながら節約、浮いたお金を運用してきた経験を読者のみなさまにお届けしたいと思います。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集