※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

業スー食材は本当に高コスパ 「業スー VS 近所のスーパー」で食材費を比較

節約・ポイ活 業務スーパー
業スー食材は本当に高コスパ 「業スー VS 近所のスーパー」で食材費を比較

「業務スーパーの食材はコスパがいい」はもはや常識となっています。

しかし本当に業務スーパーの食材はコスパが良いのでしょうか。

私自身もその便利さは実感しているものの、実際にどの程度コスパがよいかを検証したことはありませんでした。

そこで、わが家が業スー食材でよく作る3つの料理の食材費について、業務スーパーで買った場合と近所の格安スーパーで買った場合とで比較してみました。

「豚汁」で食材費を比較

豚汁の食材費

最初に、わが家でよく作る豚汁の食材費について、業務スーパーと近所のスーパーで比較してみました。

食材費は両店の販売価格をもとに、使用量に応じた金額を算出しています(以下同じ)。

業務スーパーの食材費(6食分)

業務スーパーの食材費

・ みそ汁の具(1パック) 115円 

※ゴボウ、ダイコン、ニンジン、コンニャク入り

・ 冷凍菜の花100g 36円

・ カナダ産豚切り落とし100g 102円

・ 豆腐小1パック 35円

※豆腐は近所のスーパーで購入

合計:288円(1人分48円)

近所のスーパーで食材をそろえた場合の食材費(6食分)

・ カットごぼう1本 50円

・ 大根 1/5本 34円

・ ニンジン 1本 53円

・ 小松菜2株 53円

・ 豚切り落とし 127円

・こんにゃく 1/2パック(180g)42円

・ 豆腐小1パック 35円

合計394円(1人分66円)※小数点以下四捨五入(以下同じ)

以上の形で比較すると、業務スーパーが6人分で106円、1人分だと18円食材費が安いことがわかりました。

それだけではありません。

自分でやると非常に手間と時間がかかるゴボウのささがきをはじめ、野菜をカットする手間が省ける点でも業務スーパーの食材が優位に立ちます。

わが家ではそれらのメリットから家族の間では「豚汁を作るなら業スーに行け」が合言葉になっています。

「筑前煮」で食材費を比較

「筑前煮」で食材費を比較

筑前煮の食材費について、業務スーパーで購入した場合と近所のスーパーで購入した場合で比較してみました。

業務スーパーの食材費(6食分)

業務スーパーの食材費
≪画像元:業務スーパー

・ 筑前煮の具(1kg)1袋 429円

・ ブラジル産若鶏もも正肉 約38円

合計:602円(1人分約100円)

近所のスーパーの食材費(6食分)

・ ニンジン(1本) 50円

・ こんにゃく(1P) 84円

・ インゲン(1P)170円

・ たけのこS(1P)105円

・ レンコン(200g)210円

・ カットゴボウ(2本99円)

・ ブラジル産鶏もも肉 173円

合計:891円(1人分約148円)

比較の結果、業務スーパーの食材費は1人分で約48円、6食分だと289円近所のスーパーより安いです。

また、すでに下ごしらえが済んでいるので調理も簡単です。

おかげで以前はおせち料理としてのみ作っていた筑前煮が、今や月に1度は食卓に上る定番メニューになりました。

「和風麻婆ナス&ブロッコリー」で食材費を比較

和風麻婆ナス&ブロッコリー

今度は、わが家の定番メニューである「和風麻婆ナス&ブロッコリー」の食材費について、業務スーパーと近所のスーパーで比較してみました。

業務スーパーの食材費(2食分)

業務スーパーの食材費

・ 冷凍揚げナス200g 72円

・ 冷凍ブロッコリー200g 77円

・ 冷凍刻みたまねぎ100g 38円

・ 冷凍豚ミンチ100g 83円

合計 約232円(1人分約116円)

近所のスーパーの食材費(2食分)

・ ブロッコリー(1株)214円

・ なす(2本) 164円

・ 豚ひき肉100g 138円

・ タマネギ(小1個)53円

合計:569円(1人分約285円)

こちらは豚汁や筑前煮より大きな差が出ました。

近所のスーパーで食材を揃えると業務スーパーの約2.4倍の食材費がかかります

したがって、食材費では業務スーパーの圧勝です。

この料理についても、業務スーパーの食材を使うと調理の手間が省けます。

特にタマネギのみじん切りやナスの油通し、豚ミンチの塊をほぐす作業が必要ないのは非常に助かります。

また、冷凍の食材だと人数分だけ取り出せるので食品ロスも出ません。

その点でも、業務スーパーの食材はスーパーの食材よりはるかに勝っていると感じます。

量が多い業スー水煮野菜を少人数家族が上手に食べ切るコツ

以上でお話しした通り、業務スーパーの食材のコスパの良さは本物でした。

しかし、ひとつだけ難を言えば、水煮野菜は少人数家庭にとって少し量が多すぎます

その場合はせっかく買った食材が食品ロスとなるリスクもあるため、保存・調理・食べ方に多少の工夫が必要です。

たとえばわが家では、次の2つの工夫を行っています。

【工夫1】余った水煮野菜は水につけて保存しながら数日で食べ切る

水煮野菜を水を切った状態で数日保存するとパサパサになります。

そのため、余った水煮野菜はは水につけて冷蔵保存し、数日のうちに食べ切るのがベストです。

そうすれば味や触感の良さを保ちながらおいしく食べきれます。

【工夫2】水気のない料理なら1パック全て使って作り置きおかずに

汁気を飛ばして完成させる筑前煮やしぐれ煮、きんぴらなどは数日保存が利く料理で作り置きができます。

その場合は1パックが多くても1度に料理を作って数日~1週間で食べ切る形にできます。

量の多さから業スー水煮野菜に手が出せない少人数家庭は、1度この方法を試してみてください。

そうすれば量が多い業スー水煮野菜も上手に食べ切れるでしょう。(執筆者:元銀行員にしてベテラン主婦 大岩 楓)

《大岩 楓》
この記事は役に立ちましたか?
+1

関連タグ

大岩 楓

執筆者:元銀行員 FP2級 大岩 楓 大岩 楓

元銀行員にしてベテラン主婦のフリーライターです。クレジットカードや節約記事などの執筆のほか、既成記事の校閲も行っています。50代になった現在、最大の関心事はずばり「老後のお金」今後のマネープランについて真剣に考え始めました。そこで自らの勉強も兼ね、銀行員時代に培った金融知識と25年以上の家計管理経験をベースにお金に関するさまざまな事柄について深堀りしていきます。 <保有資格> FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集