政権交代のタイミングで、配当課税が30%になるのではないかというウワサが聞こえてきています。
現在の配当課税は、所得税および復興特別所得税で15.315%、住民税で5%。20.315%と約20%です。それが30%にまで引き上げられるかもしれません。
まだ決定事項ではないものの、ツイッターなどでは配当課税が30%になったらどうするかの議論が繰り広げられています。
もし、配当課税が30%になった時に防衛策として取れる1つの案としては、お米券、QUOカード、図書カード、ジェフグルメカードといった金券優待を狙うことです。
目次
金券の株主優待を持つメリット

配当課税が30%となった時に有利になるのは金券での株主優待です。その理由は、「額面がそのままもらえるから」です。
株主優待がQUOカード3,000円分なら、額面がそのままもらえます。
しかし、配当金で3,000円だと、現在でも20.315%の609円は課税され、差し引かれた金額となります。もし30%になれば900円も引かれてしまうのです。
NISA口座やつみたてNISA口座を保有し非課税枠で投資・運用もできますが、非課税枠を超える心配もあります。
「額面がそのままもらえる」金券の株主優待を選ぶことも考えてみましょう。
株主優待を駆使して生活する桐谷広人氏、通称桐谷さんが、リーマンショック後に株主優待でもらったQUOカードで「食いつないだ」話は有名ですが、有効期限がなく、いざとなったらスーパー、コンビニエンスストアやドラッグストアで利用できる金券は、配当課税が30%になる前から仕込んでおけるとよい気もします。つまりは、いざという時の生活費としても役立てられます。
対象者は年間20万以上の株主優待に気をつける
ひとつ、株主優待で気をつけなくてはいけないのは、株主優待は完全なる非課税ではなく、雑所得であることです。
そのため、「給与所得者である場合、株主優待の合計額が年間20万円を超える」時に注意しなくてはいけません。
国税庁のホームページで「給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える」時には確定申告が必要と書かれています。
確定申告が必要かどうかはご家庭にもよると思いますが、この点、ご注意ください。
実際に金券の優待がもらえる銘柄を見ていきましょう。
※株価その他の情報は9/6終値時点でのYahoo!ファイナンスから引用しています。
※特定の商品購入を推奨するものではありません。リスク商品ですので、個人の判断で投資してください。
1. 八洲電機株式会社(3153)

約10万円で購入できる「八洲電機株式会社(3153)」は、企業向け電気機器を納入する企業です。全国共通お食事券の東日本復興支援ジェフグルメカードがもらえます。配当も現時点で約2%あります。
株主優待
権利確定月:9月末日
単元株数:100株
ジェフグルメカードがもらえる優待
【100株以上保有】
1年未満 500円
1年以上 1,000円分
【200株以上保有】
1年未満 2,000円分
1年以上 2,500円分
3年以上 3,000円分
【1,000株以上】
1年未満 5,000円分
1年以上 6,000円分
3年以上 7,000円分
長期保有制度があるため、中長期保有にもおすすめです。
2. リコーリース株式会社(8566)

「リコーリース株式会社(8566)」は、長期保有でQUOカードのもらえる金額が増える長期保有制度を取り入れています。配当利回りも約3%と高配当の部類です。
株主優待
権利確定月:3月末日
単元株数:100株
【100株以上保有】QUOカード3,000円相当~5,000円相当
優待ランクC(保有継続期間1年未満)3,000円相当
優待ランクB(保有継続期間1年以上)4,000円相当
優待ランクA(保有継続期間3年以上)5,000円相当
3. みずほリース株式会社(8425)

「みずほリース株式会社(8425)」も「リコーリース(株)(8566)」同様、QUOカード優待です。配当金も約3%あります。保有期間が長くなるほど金額が大きくなる長期優待制度を取り入れています。
株主優待
権利確定月:3月末日
単元株数:100株
【100株以上保有】QUOカード3,000円相当~4,000円相当
保有期間1年未満で3,000円相当、1年以上で4,000円相当。
4. ギグワークス株式会社(2375)

アウトソーシング、人材派遣などBPO事業を行う企業「ギグワークス株式会社(2375)」。
3種類から選べ、商品券は「こども商品券」1,000円分です。こども商品券は「Kid’s gift card」と書かれた店舗で使え、おもちゃやゲームなどを購入できます。
株主優待
権利確定月:10月末日、4月末日
単元株数:100株
【100株以上保有】3つの中から1つ選ぶ
・ こども商品券1,000円分
・ 仮想通貨「ビットコイン(bitcoin)」1,000円相当額
・ 公益財団法人等へ寄付1,000円分
5. 朝日放送グループホールディングス株式会社(9405)

10万円以下で購入できる株です。テレビ朝日系列の民放テレビ局で大阪本社。「ABC」の略称で知られています。
QUOカード優待です。3月末日、9月末日の年2回の権利が取れます。
株主優待
権利確定月:3月末日・9月末日
単元株数:100株
【100株以上保有】500円分1枚
6. 株式会社秀英予備校(4678)

5万円以下の株です。中学生の集団塾で静岡市が本社です。年2回、図書カードの優待があります。
株主優待
権利確定月:3月末日、9月末日
単元株数:100株
【100株以上保有】500円分の図書カード
7. さくらインターネット株式会社(3778)

「さくらインターネット株式会社(3778)」は、レンタルサーバなどのインターネット事業を行う企業。8月末には大学との産学連携協定も締結しています。
株主優待
権利確定月:3月末日、9月末日
単元株数:100株
【100株以上保有】500円相当額のクオカード
8. サンヨーホームズ株式会社(1420)

不動産業の会社「サンヨーホームズ株式会社(1420)」ではQUOカードが株主優待です。
2021年第1四半期の連結経常損益は10.6億円の赤字でした。前年は11.7億円の赤字なので「赤字縮小」。依然として業績不安はあります。
株主優待
権利確定月:3月末日
単元株数:100株
QUOカード
【100株以上保有】1,000円相当
【500株以上保有】3,000円相当
9. ホリイフードサービス株式会社(3077)

「赤から」などの居酒屋、レストランをチェーン展開。おこめ券がもらえる銘柄です。年1度の株主優待ではありますが5万円以下銘柄です。
株主優待
権利確定月:3月末日
単元株数:100株
【100株以上保有】おこめ券4枚
【500株以上保有】おこめ券10枚
【1,000株以上】おこめ券20枚
「金券株主優待」 のデメリット
デメリットは株主優待の廃止の可能性があることです。
筆者の体験談なのですが、コロナ禍でお米券優待が廃止になった株を保有していて、廃止のニュースの直後から株価は大幅に下がりました。
先行きが不透明なコロナ禍で株主優待制度を廃止するリスクも充分にありますので、お気をつけください。
配当課税が30%にならないことを願いつつも対策
お米券、QUOカード、図書カード、ジェフグルメカードなど自社商品券ではなく金券の株主優待は、他店でも利用できるなどあり利用範囲も広いです。
中には、長期保有で年々額面が増えていく銘柄、5万円以下の銘柄、10万円以下の銘柄もあります。
現段階では、配当課税が30%になるかどうかは未定です。筆者としては30%にならないことを心から願っています。
しかし、どちらにしても、現在も約20%の配当課税は取られているわけですので、額面100%をそのままもらえる金券の株主優待には魅力があります。
調べると、高配当銘柄で金券ももらえる銘柄もあったりするため、よいのです。
有効期限のない金券は「貯める」こともできます。
優待族になって15年以上経過した著者ですが、株主優待でもらえる金券は、使い方も自由な「へそくり」にもなります。(執筆者:節約への情熱は誰にも負けない谷口 久美子)