※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

「SDGsに貢献」+お得 すぐにできる注目の取り組み9つ紹介

ビジネス 社会
「SDGsに貢献」+お得 すぐにできる注目の取り組み9つ紹介

最近よく目にする、耳にするようになったSDGs。

2015年国連サミットで採択され、2030年までに達成を目指す世界共通17の目標です。

その中には「貧困をなくそう」「ジェンダー平等を実現しよう」「つくる責任 つかう責任」といった、私たちにとっても身近で見過ごせない問題が含まれています。

今回はそんなSDGsの目標の中にある「つくる責任 つかう責任」に注目し、少しの手間で地球環境に配慮でき、さらにポイントや割引といったお得なサービスも受けられる取り組みについてご紹介します。

SDGsに貢献してお得

1. 株式会社ロイヤリティマーケティング「Green Ponta Action」

Green Ponta Action

≪画像元:株式会社 ロイヤリティ マーケティング

ポイントサービス「Ponta」を運営する株式会社ロイヤリティマーケティングでは、SDGsの達成に向けた活動の一環として「Green Ponta Action」という活動をスタート。

「ムダをなくす活動」「サステナブルな参加」「人と地球を継承する活動」をコンセプトにしたプログラムが提供されています。

2021年4月にiOS版、10月にAndroid版をリリース。森づくり応援プロジェクト」を通して参画企業とユーザーが協力し、SDGs達成に向けた取り組みを行っています。

スコアを獲得できるアクション

「天気」:天気を確認するだけでスコアを獲得
「歩く」:低炭素である移動手段「歩く」という移動手段→その歩数に応じてスコアを獲得(Google Fitのインストールと連携が必要)
「買う」:参画企業の店舗やECでサステナブルな商品を購入してスコアを獲得
「知る」:持続可能な未来に向けた取り組みを実施している企業の情報を読むことでスコアを獲得
「今日やることを宣言する」:その日にできる環境にやさしいアクションを宣言してスコアを獲得
「クイズ」:難しい問題も出題されるエコなクイズに正解するとスコアを獲得

上記のアクションで獲得したスコアを貯めるとPontaポイントがもらえます。

またスコアが貯まることでステージもアップするので、さらにたくさんのPontaポイントがもらえる仕組みになっています。

ウォーキングやジョギングなどを行っている方、エコ活動に積極的に参加したい方、SDGsや環境問題に関心がある方などに特にオススメ。

健康管理とSDGsの達成を一緒に進めていくことができる取り組みとなっています。

2021年の「森づくり応援プロジェクト」では岐阜県東白川村、高知県中土佐町、鳥取県智頭町など9地域12自治体で、合計697トン(2021年11月末現在)のCO2削減の応援を行ってきました。

自分が環境保全に参加している実感があるという声も多い「Green Ponta Action」。地球にやさしく、お得にポイントも貯まる、誰もが参加しやすい取り組みとなっています。

2. 環境省が推進する「エコ・アクション・ポイント」

環境省が推進する全国共通の環境ポイントプログラム「エコ・アクション・ポイント」。

企業や団体、自治体などの事業者がエコ・アクション・ポイントを付与された商品やサービスを提供し、個人や法人の参加会員はそれらを購入・利用するエコアクションによりポイントを獲得、様々な商品や環境寄付などに交換できるという取り組みです。

商品や環境寄付などに交換できる

≪画像元:ティーエムエルデ株式会社

このエコ・アクション・ポイントの普及により「消費者や事業者などによる環境配慮行動の普及拡大」、「温室効果ガスの大幅削減を始めとした国の環境目標の達成への貢献」、「環境と経済が両立する社会の実現」が期待できるとされています。

利用方法

エコ・アクション・ポイントのサイトから会員登録を行い、自分にできそうなエコアクションを検索

エコアクションに参加・利用することでポイントを獲得

貯まったポイントは自分の好きな商品と交換できます(ポイントの有効期限は2年間となっています)。

アプリではエコ・アクション・ポイントの数や履歴、「温暖化対策」や「生物多様性・自然保護」「廃棄物対策・3R」「公害対策・化学物質管理」の4つの分野での貢献度、貯めたポイントで交換できる寄付や景品などを見ることができます。

エコアクションの一例

「【投稿】2022年エコ取組宣言」

参加方法:今年意識していこうと思うエコな取組を投稿(写真を1枚以上添付)。

期間:2022年1月1日(土)~1月31日(月)

付与されるポイント:エコアクション賞として5名様にエコ・アクション・ポイント500ポイント、参加された方全員に50ポイント

提供元:エコ・アクション・ポイント事務局

「びっくりドンキー他 廃食油の回収」

参加方法:下記の実施店舗に廃食用油をお持ちください。

実施店舗:

〈びっくりドンキー〉
北海道→恵庭/千歳
関東→小平大沼/関町/大泉学園/瑞穂/田無/福生/板橋こもね/足立東和/大宮三橋/浦和埼大通り/下戸田/上尾緑ヶ丘/上福岡/鶴ヶ島/稲毛海岸/穴川/美浜
福岡→箱崎九大前/福岡桧原

〈えこりん村〉
らくだ軒恵庭店/森のレストランTen-Man/銀河庭園
付与されるポイント:50ポイント
提供元:株式会社アレフ

「サーマ・スラブの設置」

商品説明:サーマ・スラブとは地球の蓄熱能力を自然の形でそのまま利用し、かつ深夜電力のみを利用し昼間の電力を全く使わない暖房システム。

付与されるポイント:このサーマ・スラブを設置頂いた方に1平方メートルあたり100ポイントを進呈します。

提供元:サーマエンジニアリング株式会社

自分のエコアクションが分かりやすくアプリでチェックできる「エコ・アクション・ポイント」。

SDGsを意識しながら、ポイントもしっかり貯められ、寄付や景品に交換できるお得な取り組みとなっています。

3. ユニリーバエコポイントプログラム「UMILE(ユーマイル)」

ポイント貯めてエコグッズをもらう

≪画像元:ユニリーバ エコポイントプログラム

「お得にエコ活!」というキャッチコピーで、「プラスチックは資源」という意識が当たり前な未来を目指すユニリーバのプログラム「UMILE(ユーマイル)」。

プラスチックの使用量削減や循環利用を目的としたプログラムを実施しています。

普段の暮らしの中で行えるリサイクルが、気軽さとお得さを実感しながら続けられるエコ活となっています。

プログラム実施期間

レシート有効・空容器回収期間:2020年11月2日(月)~2022年12月31日(土)

応募締め切り:2023年1月20日(金)23:59まで

応募方法

ユニリーバ公式LINEアカウントを友だち登録

ユニリーバつめかえ製品を購入しUMILEを貯める(購入した対象商品とレシートを一緒に撮影/1製品につき1UMILEを付与)

良く洗浄・乾燥させた空容器を回収ボックスに入れてUMILEを貯める

空容器を回収ボックス上部のUMILEマークの上に置いて撮影/1UMILEを付与/1日1回、月4回まで

※対象外の商品あり

LINEトーク画面に写真を送るとUMILEが貯まる

対象商品

LUXシリーズ、LUXスーパーリッチシャインシリーズ、Dove、CLEAR、AXEなど

※チューブ製品、オイル製品、スプレー缶など、一部の商品は対象外となります。

UMILE(ユーマイル)で応募、交換できる賞品

・エコグッズコース

回収した空容器を使用したリサイクルグッズ(生活雑貨など)を、申し込みをした全員にもれなく交換します。

・LINEポイントコース

一口1UMILEで交換、1UMILE=LINEポイント20ポイントと交換します。

・寄付コース

「World Food Programme」「Save the Children」「公益財団法人 日本ユニセフ協会」に一口1UMILE=20円換算にて各団体に寄付します。

レシートや商品の写真撮影の方法や注意点、また回収ボックスの設置場所などにつきましては必ず事前にHP等でご確認ください。

4. コーセー「Green Bazaar」

Green Bazaar

≪画像元:株式会社コーセー

シーズン中に売り切れなかった商品を割引価格で販売しているコーセー。

人の美しさだけでなく、「地球の美しさについても考える=環境についても考える」という場所になろうと始められたのが「Green Bazaar」です。

売れ残りを廃棄するのではなく、買ってもらえるようにすること。

「考えよう。人と地球の美しさ」をコンセプトに、ひとりひとりの選び方や捨て方に未来が託されているという思いを広げる取り組みとなっています。

割引アイテムの一例

「SSビオリスボタニカルボトルペアセット(スリークストレート)」:通常価格1,848円 → 794円(57%OFF

「雪肌精 ホワイトパウダーウォッシュ」:通常価格3,300円 → 2,310円(30%OFF

「ドクターフィルコスメティクス フイルナチュラント シーバムコントロールエッセンス」:通常価格3,850円 → 2,695円(30%OFF

「エスプリーク セレクトアイカラーNジュエリーボックス」:通常価格4,180円 → 2,926円(30%OFF

「エスプリーク シンクロフィットパクトUV(レフィル)」:通常価格:3,080円 → 2,156円(30%OFF

「クリアターン ベイビッシュプレシャス超濃厚うるおいマスク」:通常価格1,155円 → 693円(40%OFF

「ジュレーム ファンタジストコンセントレートミスト(ふんわりツルツル)」:通常価格1,320円 → 792円(40%OFF

※「Green Bazaar」の商品は数に限りがあるため、各商品お一人様3点までのご購入となっています。在庫がなくなり次第、販売終了となります。

「Green Bazaar」のサイトを開くと、環境にまつわるクイズが出題されます。

クイズの答えを考えながら、環境保全のことについても知るきっかけになるので、ぜひチャレンジしてみてください。

ちょっとお得な衣料品系のリサイクル

意外と見過ごしてしまいがちなのが、身近にあるアパレルブランドの衣料品リサイクル。

不要になった商品を持ち込むだけで、割引クーポンやポイントがもらえるお得なサービスも実施されているので、この機会にしっかりチェックしておきましょう。

5. 洋服の青山


≪画像元:青山商事株式会社

公益財団法人日本環境協会による「エコマークアワード2020」において、優秀賞とエコ・オブ・ザ・イヤーの2つをダブル受賞した「洋服の青山」。

下取りできる商品はスーツやワイシャツ、フォーマル、レディース衣類、学生服、ネクタイ、ベルト、靴など多岐に渡り、他社製品でもOKというのも大きなメリット。

さらに10%OFFクーポンまでもらえるという特典付きとなっています。

リサイクルの対象商品:スーツ、フォーマル、ジャケット、コート、ワイシャツ、ネクタイ、ベルト、シューズ、バッグ、スラックス、ブラウス、パンプス、スカート、カジュアルなど

回収方法:店頭に持ち込み

特典:10%OFFクーポン(有効期間は発行から3か月/オンラインストアでは利用不可)

6. オンワード樫山

オンワード・グリーン・キャンペーン

≪画像元:ONWARD HOLDINGS CO., Ltd.

「オンワード樫山」では、全国130店舗で365日衣料品引き取りを行う「オンワード・グリーン・キャンペーン」を実施しています。

対象商品はオンワード製品に限られますが、衣料1点につきオンワードグリーンポイント500ポイントが進呈されます。

また提供された衣料品の一部からリサイクル毛布や軍手を生産し、日本赤十字社の協力のもと、世界の被災地支援などに活用しています。

リサイクルの対象商品:オンワード製品の婦人、紳士、子供、ゴルフなどの衣料品(品質表示タグ等でオンワード製品と認識可能なもの)、服飾雑貨はバッグ、ネクタイ、ストール、マフラー、手袋、帽子のみお引き取り可能

※お引き取り点数は1回につき10点まで

回収方法:全国百貨店内のオンワード樫山ショップに持ち込み

特典:オンワード衣料1点につき、オンワードグリーンポイント500ポイントをオンワードメンバーズカードに進呈(有効期限ポイント進呈日か6ヶ月後の月末)

7. 無印良品

無印良品のリサイクル・リユース

≪画像元:株式会社良品計画

「あなたの服を地球の福に」の合言葉でスタートした「BRING」。

企業連携型のプロジェクトで、良品計画は発足当時の2010年から参加しています。

着ることができない商品は服などの原料にリサイクル、手を加えることで着られる商品は染め直し加工などを施した上、「Re MUJI」として再販売しています。

リサイクルの対象商品:無印良品の繊維製品全般(タグで認識可能なもの/下着類を除く)、タオル、シーツ、カバー類

※靴、バッグなど金属やゴムを含む製品は対象外

回収方法:全国の無印良品店舗へ持ち込み

特典:MUJI passport 1,000マイルプレゼント(1日につき1回のみ

8. GOLDWIN

楽しみながら緑の地球を守る

≪画像元:GOLDWIN INC.

「THE NORTH FACE」や「ellesse」などの人気ブランドを展開する「GOLDWIN」では、楽しみながら緑の地球を守るというプログラム「GREEN IS GOOD」を実施しています。

「GREEN IS GOOD」とは、

「GREEN CYCLE=繰り返し使う(使用後の製品を回収、再生します)」

「GREEN MATERIAL=選んで使う(環境への負荷を最小限に抑える素材を選んで使用します)」

「GREEN MIND=大切に使う(できるだけ長く使っていただける製品づくりに努めます)」

以上の3つをキーワードにした取り組みです。

リサイクルだけではなく、購入した商品を一日でも長く使ってもらえることを究極のエコだと考えて選び抜かれた素材や商品設計、修理が可能な商品であれば修理も受け付けています。

リサイクルの対象商品:傷んでしまった服や着古した服、他のメーカーやどのブランドでも回収します(下着類や服飾雑貨等は不可)。

回収方法:回収実施店舗のレジに持ち込み

特典:当日から使用できる500円OFFクーポンをプレゼント

9. ユニクロ・GU

ユニクロ・GUのリサイクル

≪画像元:UNIQLO CO., LTD.

ユニクロでは全商品をリサイクル、リユースする取り組み「RE.UNIQLO」に取り組んでいます。難民への衣料支援や、CO2削減に役立つ代替燃料への再生などで大きな成果を上げています。

その第一歩となったのがダウンのリサイクル。

着られなくなったユニクロのダウンを回収し、東レと共同開発した新しいテクノロジーで、ダウンとフェザーの100%リサイクルを進めています。

リサイクルの対象商品:ユニクロ、GUの商品

回収方法:店頭に設置されている「RE.UNIQLO」回収ボックスに持ち込み

特典:期間や商品によってクーポン等がもらえるキャンペーンを開催

最近では2021年10月15日~11月30日にヒートテックインナーとダウンを対象としたクーポン付き回収キャンペーンを全店で実施

「SDGsに貢献」+お得

最近、目にすることが多くなったSDGsのマーク。

様々なメディアでも取り上げられ、子どもたちも「持続可能な社会」について学ぶ機会が増えています。

これからを生きる子どもたちのために、まずは自分ができること。

さらにそこにプラスアルファのお得感が加われば、積極的にそして継続的にSDGsに貢献できます。(執筆者:藤 なつき)

《藤 なつき》
この記事は役に立ちましたか?
+2

関連タグ

藤 なつき

執筆者:FP2級 藤 なつき 藤 なつき

保険・マネー・健康・医療・福祉・教育・伝統工芸・伝統行事等、幅広い分野の記事を執筆。お仕事をさせて頂きながら、自分自身もたくさんの発見と新しい知識を身に付けさせてもらっていると感じる毎日。2013年FP2級取得。東京育ち、福岡在住。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事