※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

通勤交通費について覚えておきたい基本事項 それぞれの非課税限度額は?

税金 税金
通勤交通費について覚えておきたい基本事項 それぞれの非課税限度額は?

この時期は自動車税の支払い時期ですね。

自動車をお持ちの方はこれ以外に自動車保険、毎月のガソリン代、メンテンナンス代なども費用が掛かりますから、所有するだけでも結構な金額になりますね。

この金額がもったいないという事で、最近はカーシェアリングなども多用されています。しかし、通勤で車を使っている方は簡単に手放すわけにはいきませんよね。

今回は交通費に関して覚えておきたい事項をご紹介します。

車通勤の場合の交通費は?


これは会社それぞれの規定等によります。

例えば、1kmあたり30円という決まりであれば、往復距離×30円×日数という計算です。ちなみに日数も年間労働日数を12で割る、毎月、日数を変えるなども会社によります。

また、自動車通勤、自転車通勤によっては交通費の支給が変わることもありますので、チェックしておきましょう

電車通勤との違い


電車通勤の場合も車通勤の場合も非課税限度額があります。

電車通勤の場合には最も経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した場合と定められているので、厳密にいうと、わざと遠い経路をとって定期券を購入する等の場合には1カ月分の定期代以上には課税されるので、所得税の課税対象となります

ただし、上限額は1カ月あたり15万円なので、それ以上の通勤費がかかる方はその部分が課税対象となります。(新幹線通勤の方など)

一方でマイカー通勤の方の非課税額は距離によって細かく決まっています

2km未満 全額課税
2km以上10km未満  4,200円
10km以上15km未満 7,100円
15km以上25km未満 1万2,900円
25km以上35km未満 1万8,700円
35km以上45km未満 2万4,400円
45km以上55km未満 2万8,000円
55km以上      3万1,600円

例えば自動車通勤で毎月2,000円が課税になるとすれば、年間2万4,000円課税されるという事になります。

わずかな金額とも思えますが、生命保険料控除等の上限金額が5万円と考えると無視できない金額ですね。

バイク通勤、自転車通勤などは自動車通勤と同じく距離による非課税額が決まっています。会社によっては通勤手段で交通費の支給方法が変わる場合もありますので、その点は確認しておきましょう

また、自動車、バイク、自転車の支給方法が同じ方は距離と時間との費用対効果も考えた上で、年間固定費が多くかかる自動車から、バイク、自転車への乗り換えを考えてもよいですね。(執筆者:本村 舞)

《本村 舞》
この記事は役に立ちましたか?
+0

関連タグ

本村 舞

本村 舞

小学校の子供を持つワーキングマザー。30代後半。 大学卒業後、数社の事業会社で管理部に所属。法務課、総務課、経理課で就業する。現在はメーカーで人事、総務を担当。子供が誕生したことにより、マネーリテラシーの重要性を感じファイナンシャルプランナー資格(FP3級)を取得し会社での業務、家庭でのやりくりに活用している。 寄稿者にメッセージを送る

今、あなたにおススメの記事

特集