目次
無駄を徹底排除

最近ミニマリストやシンプルライフといった言葉を良く耳にしますよね。
それらは
捨てない
などの信念や考えのもと「暮らしを整える」ことができます。
暮らしを整えると節約につながったり、気持ちに余裕ができたりと良いことがたくさん。
今回はそんな暮らしを整える第一歩としておすすめ「リスト活用」についてのお話です。
定番品はリストで管理
「購入する予定のものをメモして買い物へいく」という方は多いと思います。
確かに買い忘れを防ぐためにとても便利な方法ですが、一方で気が付かない間になくなりかけている日用品の存在に気が付かず、
なんて短い期間に何度も買い物へ行くはめになったりすることはありませんか?
何度も買い物へ行ってしまうと、時間を浪費してしまうだけでなく、必要のない無駄買いをしてしまうこともあります。
そこで生活がスムーズにいくよう整えるために「我が家の定番品」を決め、リスト化しておくことがおすすめです。
我が家の定番品リストの作り方
筆者は「Myメモ」というタスク管理アプリで定番品リストを管理しています。
タップで簡単操作
タップすると文字の上に罫線が引かれ、削除はされませんが消えたように見えるという仕組み。
もう一度タップすると罫線が消え、元の文字のみになります。
時間のあるときに、ゆっくり点検
この機能を利用して、毎月15日と最終日に日用品を点検して回っています。
我が家では現在子供が小さいということもあり、思いついたときにメモするのが難しく、あとから思い出そうとしても
「なんだっけ?」
なんてことがしばしば…。
そこで夜子供が寝たあとに点検するようにしました。
まとまって時間が取れる時の方が落ち着いて確認できるのでオススメです。
TO DO リスト

このアプリは3つのリストを管理できるようになっているので、仕事やほかの家事のTODOリストとしても使うことができます。
筆者が感じたリスト活用のメリット
・購入するものがわかりやすい
・買い忘れをしなくなる
・無駄買いを防ぐことができる
・初見の安売り品での失敗がなくなる(香りが苦手だった等)
日用品や重いものは通販を利用
通販サイトのロハコなどは、自分がよく注文するものを残しておけるので、パパっと手早く注文することも可能。
日用品は重たいものも多いですし、落ち着いてどこでも購入できるのでネット通販を利用するのも良かったです。
無駄が減り、貯金が増える結果に

筆者の場合は初めてすぐの月から
・ 1度の買い物で約500円ほどの節約
・ 週に1回ほど行っていたドラックストアへも月に2~3回へと減らす
ことができました。
ドラックストアはスーパーよりも安いこともあって、ついついお菓子やジュースなど買っていました。
「今必要のないもの」を買ってしまうことが多かった筆者にとって、買い物へ行く頻度を減らすことはとても良い節約になったのだと思います。
生活や仕事をスムーズに分かりやすくするため、TODOリストを活用することもありますよね。
お家のものも分かりやすくすることでストレスを感じることなく、スムーズにできます。
ぜひ「我が家の定番品」のリスト化を進めていってくださいね。(執筆者:折原 まい)