毎日節約に力を入れているはずなのに、全然結果がついてこないと心が疲れきってしまいます。
なんて途方に暮れていると、なんだかお先真っ暗な気分になってしまうかも。

そんな時こそもう一回よく考えてみましょう。
もしかすると、節約方法そのものに問題があるかもしれません。
ここでは、節約によくある「3つの失敗」についてご紹介します。
ぜひセルフチェックしてみてください。
目次
失敗その1. 節約効率の低いものばかりに力を入れている
家族の誰かが水を出しっぱなしにしていると、
なんてついイライラしちゃうことありませんか?

電気、ガス、水道のムダ遣いは節約の敵ですよね。
使えば使うほどお金が減っていく実感があるので、ちょっとでもムダがあると気になってしまうものです。
そこで考えたいのが
です。
節約できても、1円未満の「一瞬」にキリキリするよりも、「絶対に必要なわけではないけどつい買ってしまう何か」をひとつ減らしたほうが、よっぽど節約効率がいいんです。
買い物に行って、つい「予定にない何か」を買ってしまうことが多いなら、その部分を節約に振り向けてみましょう。
毎日の生活を快適にしてくれる電気、ガス、水道は、適度にムダを省くぐらいのほうが精神衛生的にいいです。
失敗その2. ついつい「最安値」を探し求めてしまう
たとえ10円でも安いものが手に入ると、
という満足感があります。
そうなると、何を買うにも少しでも安く買いたいと思うようになるかもしれません。
などと、底値を求めてスーパーをはしごするのが日常茶飯事になると、買い物だけでもかなりの時間とエネルギーを使います。
移動に車を使うならガソリン代も使います。
そうして時間とエネルギーに余裕がなくなると、気持ちにも余裕がなくなります。
気持ちの余裕がなくなってくると、仕事にしてもプライベートにしても生産性が落ちてしまいます。

10%オフの品物を買えば10%オフですが、買わなければ100%オフ。
買い物は行き先、回数が増えれば出費も増えると思っておきましょう。
失敗その3. ポイント集めに躍起になってしまう
ポイントっていいですよね。
もらえるものならもらっておいたほうが、絶対にお得です。

ただし、ポイントを集めることが楽しくなってしまうなら要注意。
ポイントは、必要なものを買った結果ついてくる「おまけ」です。
必要ないものでも「ポイントが付くから」とつい買ってしまうなら、それはもはや節約ではないと考えましょう。
節約の視点が変われば気分も変わる
わずかばかりの節約に集中しすぎてしまうと、成果が感じられずいつか疲れきってしまいます。
「疲れたな」と思ったら、節約に使う心とカラダのエネルギーをもう一度配分し直して、健康的に楽しく節約を続けていきましょう。(執筆者:木山 由貴)