お金を使わなければ節約になりますが、ただ単に使わないと決めているだけでは挫折も早いというもの。

節約しようと思っていてもなかなかうまくいかないという人は、思いきって「使わない」という発想を一度横に置いて考えてみましょう。
目次
1. 「増やす」の発想で長続きへと持ち込む
使う額を減らすことばかりに神経を使っていると疲れちゃいますよね。
ダイエットと同じで節約もコツコツと続けられないと意味がありません。
そこでおすすめしたいのが、
発想です。

何もかも減らしておサイフを締め上げると、どこかで反動が出てしまいます。
お金の使い方にメリハリが出ると、ひたすら我慢している感覚は薄れるはずです。
2. 1か月の収入の中でいくらの出費に抑えたいのかを明確にする
できるだけ出費を抑えるというやり方は、「今回だけはしょうがない」という言い訳を使いやすくします。
それならば、
まずは、通信費や教育費などの固定費をリストアップします。
光熱費は季節によって違うので、前年度の金額を参考にしましょう。
そして一番変動しやすい食費を固定し、雑費として使える金額を決めます。
1か月の目安が立てにくいなら、週単位で考えると予定が立てやすいかもしれません。

なんとなく買い物へ出るのではなく、「今週使えるのは1万円まで」などと金額を決めて、おサイフにそれ以上入れないようにします。
念のためと思って余分なお金をおサイフに入れておくと、ついつい使う金額が増えてしまいます。
どうしても余分に持ち歩きたいなら、おサイフを2つに分けることをおすすめします。
3. クレジットカードを使うなら利用履歴をこまめにチェック
節約とクレジットカードの相性は悪いと言われることが多いのですが、これも実は使い方によっては節約効果があります。
クレジットカードを使うなら、インターネットで
をつけましょう

そして、1か月の間にいくらまでクレジットカードを使っていいのか、自分なりの限度額を設定してそれをしっかり守りましょう。
利用履歴を見れば何にいくら使ったのかがわかるので、節約できているのか使いすぎなのかが一目瞭然です。
金額を決めて数字を見ることで節約意識が高まる
今まで毎月の予算を決めたことがなかったという人は、金額をぜひ決めてみてください。
これだけでも、ぼんやりとしていたた節約意識がハッキリします。

頭の中で考えるだけでなく、紙なりスマホなりにメモをして目から情報を入れてみてください。
そうすれば、これまで超えられなかった壁をひとつ乗り越えることができるようになります。(執筆者:木山 由貴)