100均にはいつもお世話になっていますが、本日は特に、小学生ママにおすすめの品を揃えてみました。
目次
1. 鉛筆

筆者が100均文房具の中でも特にコスパがいいと思うのは、鉛筆です。
ペン類は、製品によってすぐにインクがでなくなるものがあったり、クレヨン類も発色が悪かったりするのですが、鉛筆の書き味は上々。
普通に鉛筆としてしっかり最後まで使いきれます。
例えば2Bの鉛筆12本でも、100均なら当然108円。
1本なんと9円!
写真はダイソーの「消しゴム付鉛筆」。
消しゴム自体はついているだけであまり消えませんが、鉛筆としては十分使えるので文句はありません。
隣にある、クツワ株式会社の「国旗大百科えんぴつ」は、同じく12本入りでまさかの720円(税込み777円)。
1本約65円。
鉛筆にしてはかなりの高額です。
しかも、ねだられて文房具店で購入したので正規料金でした(涙)。
ちなみにAmazonでは、送料別で516円。
確かに世界各国の国旗は覚えられるし、三角形で握りやすいですが、7倍の値段。
これは極端な例かもしれませんが、1本54円でバラ売りされている、カワイイデザインのものも、1ダースでは648円。
継続的に買うと結構な出費になります。
100均では、柄つきのものでも4~5本入りで買えるので、やはりコスパ最強です。
2. ドリル各種

ダイソーは幼児向けのシールブックやドリルも種類が豊富です。
筆者は娘が3歳くらいから「ちえあそび」や「めいろ」などを購入し、ひらがなも数字も100均ドリルで練習させました。
小学校に入学する直前からは「マスのけいさん」と「字がきれいになる練習帳」をやっています。
そして最近セリアで買ったのは、「小1こくごドリル ことばと文しょう」。
しりとりやことばあそびから始まって、こそあど言葉や文章題なども入っており、かなりの充実度。
娘もワクワクした様子で取り組んでいます。
最後までちゃんとできそうなくらい、薄いところも高ポイントです。
「買ったんだからやりなさい!」と目くじらを立てなくてもいい価格も、もちろん魅力。
途中で飽きてもあきらめがつきます。(笑)
3. アイロン接着ゼッケン

6月になると水泳指導が始まります。
水泳帽や水着にも名前をつけないといけません。
布に書いて縫い付けるつもりでしたが、ダイソーでアイロン接着ゼッケンを見つけました。
油性ペンで記入してアイロンをかけるだけ。
ラクチン便利ですね。
4. 移動ポケットをつけるバンドクリップ

ポケットのないスカートやズボンをはいていく際に便利な移動ポケット。
特に低学年に人気です。
小1の娘はハンカチとティッシュのほか、バンドエイドやヘアピン、ヘアゴム、ムヒパッチまで入れており、毎日欠かさず持っていきます。
市販のものは500円~2,500円くらいで売られていますが、シンプルな形ならハギレでも簡単に作れます。
そして、それを留めるのに必要なのが「バンドクリップ」。
筆者はセリアの社員証入れなどの売り場で見つけました。
(ハンドメイド売り場ではないところがポイント。)
※商品は時期や店舗により変動があります。2018年5月29日現在、セリアでは2セット入りバンドクリップも販売されています。
取り付けるとこんな感じになります。

ハギレを使えばクリップを買っても108円。
オトクですね。
多少の手間はかかりますが、その分、作る楽しみを味わえます。
学校生活に必要なグッズも難なくそろい、幅広い品ぞろえで楽しませてくれる100均は、私たちの生活になくてはならない存在ですね。(執筆者:那波 りよ)