アラフォーの独身女子にとって、自分の住まいはもっともくつろげる快適な空間であり、こだわりがつまった自分だけの城。

いわば生き方そのものですよね。
映画「夏の終り」で「長年かけて培われた習慣は愛よりも強い」という台詞がありましたが、確かに長年の習慣がつまった快適な暮らしは、ある意味恋愛よりも強いものだと思います。
そんなこだわりの住まいにつきまとうのが老後の問題。
これが本音ではないでしょうか?
悩める大人女子が自分の城を守るために必要なお金について、賃貸とマンション購入の比較もふまえてご案内します。
目次
賃貸とマンション購入を比較してみよう
まず、賃貸暮らしとマンション購入暮らしを比較してみましょう。
都内 1DKの場合

それぞれメリットとデメリットがあります。
賃貸の最大のメリットは、ライフスタイルの変化に対応しやすい自由度の高さ。
マンション購入の最大のメリットは、資産になることといえるでしょう。
コスト的には数百万円の差 しかしコストだけ見るのは要注意!
賃貸とマンション購入、実はコスト的には数百万円の差しかないということがわかりました。
マンション購入の場合は最初にかかる費用が大きい分、40年間という長期間で見ると最終的に月の支払負担が軽くなります。
ただローン契約の場合は、40代から25年間ローンを支払い続けることができるかどうかが鍵になります。
定年後の職の確保をする、もしくは定年前にローンを完済できるよう繰り上げ返済するなど、しっかりと返済計画のコントロールができないとマンション購入は難しいといえるでしょう。

また、マンションのメリットは「資産になる」ことですが、独身者の場合、
・自分の死後マンションを誰に相続させるのか
・そもそも独身だから資産を持つこと自体不要なのではないか
という見方もできます。
双方ともにメリットとデメリットは表裏一体で、見る人の立場によって大きく変わるものなのです。
だからこそ、コスト面だけ見てどちらかに決めるのは危険です。
メリットとデメリットを比較して、自分のライフスタイルや価値観に合うかどうか、また、何より自分が日々の支払いの面で、ストレスなく継続しやすい方を選ぶことがもっとも大切なのです。
まとめ
アラフォー独身女子が老後もずっと快適な自分の城を守るためには、しっかりと老後のお金について考えなければいけません。

資金的に余裕があり、返済計画をしっかり立てられるのであれば、マンション購入に踏み切るのもひとつの方法ですが、筆者個人としては、自由度が高く身軽な賃貸で一生暮らすという選択肢も充分有りだと思います。
どちらにしても、楽しい老後を過ごせるよう資産管理は徹底しておくようにしましょう。(執筆者:服部 椿)
関連記事:【アラフォー独身女子】「一生賃貸暮らし」に必要なお金はいくら? 必要資金の計算方法と効率的な資産運用を解説(都内編)