全国の自治体でゴミ収集の有料化が進んでいます。
スーパーに並んだゴミ袋の束から、どのサイズを購入するか迷ったことはありませんか。
ゴミ袋が大きければ大きいほど、袋の単価も高くなります。

できるかぎり小さいサイズのゴミ袋に1回分のゴミをまとめることができれば、節約にも繋がりますよね。
今日はゴミ袋のサイズダウンを実現する方法を紹介します。
実践すれば思わぬ副次効果もあります。
目次
今日から「資源ごみハンター」

ゴミ袋サイズダウンの鍵は「資源ごみハンター」になることです。
今まで何気なく捨ててしまっていたものを、少しだけ手間をかけて「資源ごみ」として出します。
資源ごみなら無料ですし、その分有料の可燃ごみや不燃ごみの袋も、小さなものにサイズダウンすることができます。
ハンターになったつもりで、「これって宝なのでは?」という視点から資源ごみを探すのは、意外とはまるかもしれません。
どんな小さな箱でも畳む
ゴミ袋をまとめていてふと気づくことがあります。
手で押し込むと、箱の角が貴重な有料ゴミ袋をビリっと突き破ることも。
段ボールなら畳んで紐で縛る癖はついていても、小さな紙箱はそのままゴミ箱へポイっと捨ててしまう方も多いのではないでしょうか。
この小さな紙箱も段ボールのように畳んで、紐でしばれば「雑がみ」として出せます。
「雑がみ」は資源ごみですので、無料で回収してもらえます。
例えば、こんなものも畳めば資源ごみです。
・おかしやアイスクリームの箱
・薬の紙箱
・合わせ調味料の箱(麻婆豆腐のもとなど)
おすすめは畳んだあと紙袋に入れて保存しておくことです。
収集日が来たら、袋の上から十字に紐で縛って出せばOKです。
この方法ならどんなに小さい紙箱でも、縛った隙間からこぼれることはありません。
食器と一緒にゴミを洗う
食品を購入するとプラスチックのパッケージに入っていることが多いですよね。
このプラスチックの袋や入れ物も、洗って汚れを落とせば、プラスチックごみとして資源ごみの日に無料で出せる自治体が多いです。
おすすめは食器を洗うついでに、プラゴミも洗ってしまうことです。
まとめて洗おうとすると大変ですし、放っておけばにおいも気になるため、このタイミングがベストです。
ラスボス「油の瓶」も手ごわくない

ゴミを洗って乾かせば資源ごみになることはわかっても、どうにも洗うのがおっくうなのが、油やドレッシングの瓶ですね。
最近の洗剤はしつこい油汚れも落としてくれるようになっています。
油が入っていた空き瓶に水をいっぱいに注ぎ、食器洗剤を少量垂らして半日シンクの隅に放っておいてください。
あとで濯げば、油汚れがきれいに落ちています。
フライパンをシンクに放っておくのは大変ですが、瓶ならさほどスペースを取りません。
年間2,080円の節約に
筆者宅ではこうした取り組みで、週2回出していた可燃ごみの袋のサイズを、20リットルから、10リットルへサイズダウンできました。
筆者の住む自治体では、
・20リットルは1枚40円
・10リットルは1枚20円
ですので、
になります。
年間では2,080円ですので、さほど大きな節約ではないと感じる方もいるかもしれません。
節約マインドが育つ
しかしゴミ袋代の節約以上に大きい効果は、「節約マインド」が育つことです。
ゴミの分別は「我が家にとって必要のないものは何か」を判断し、適切に処理するという作業の連続です。
これは節約の概念そのものです。
筆者はゴミの分別を頑張るようになってから、レシートでパンパンだった財布がすっきりしました。
雑がみの収集日に合わせて、レシートや期限ぎれのクーポンを雑誌に挟んで出そうと考えたのです。

捨てようとしたレシートを手にふと
と思い立ち、初めて家計簿をつけました。
その後、「レシートを捨てるついでに家計簿アプリに撮る」というやり方で家計を把握できるようになり、固定費の見直しをすることができました。
まとめ
節約への意外な第一歩につながる「ごみの分別」。

皆さまも「資源ごみハンター」になって、節約マインドを育ててみませんか。(執筆者:石田 彩子)