株主優待品にカタログギフトを採用している企業はたくさんありますが、なかでも企業規模と相まって広く知られているのが「KDDI(9433)」と「オリックス(8591)」です。
どちらの企業とも、株主優待品として、全国の名産品を集めたカタログギフトをいただくことができます。
今回は、両企業の2018年3月期の株主優待品であるカタログギフトをご紹介、ならびに比較してみたいと思います。

株価他数値は、7/20(金)終値時点でのYahoo!ファイナンスの株価より算出しております。
なお、株式購入の際は、最低購入金額の他に証券会社の手数料が別途かかります。
目次
1. 企業概要
KDDI


KDDI(9433)はご存じの通り、NTTドコモ・ソフトバンクと並ぶ国内三大携帯キャリア会社です。
従来の通信サービスに加え、コマース・金融・エネルギー・エンターテインメント・教育などのサービスにも業容を広げています。
KDDIでは株主優待を実施しており、保有株数に応じ、年1回カタログギフトをいただくことができます。
2018年3月期の100株保有(保有期間5年未満)での株主優待は、3千円のカタログギフトでした。
・ 最低購入金額 31万5,400円(100株)
・ PER 12.24 PBR 2.01
・ 権利確定月 3月末
・ 配当 1万円/年
・ 配当利回り 3.17%
株主優待
100株以上 5年未満 3千円
5年以上 5千円
1,000株以上 5年未満 5千円
5年以上 1万円
オリックス

オリックス(8591)は、総合リース国内首位の企業です。
リースのほか、グループ内での事業は不動産、信託銀行、保険など多岐にわたっており、プロ野球「オリックス・バファローズ」の親会社でもあります。
オリックスでは株主優待を実施しており、100株以上保有の株主に対し、年1回カタログギフト「ふるさと優待」がいただけるほか、年2回株主カードが発行され、提示するとオリックスグループの各種サービスを割引価格で受けることができます。
・ 最低購入金額 18万1,000円(100株)
・ PER 7.37 PBR 0.86
・ 権利確定月 3月末・9月末
・ 配当 68.00円/年
・ 配当利回り 3.75%
株主優待
【100株以上】
(1) 株主カードの発行(3月末・9月末)
・ オリックスレンタカー基本料金割引、中古車販売割引など
・ ふく料理「春帆楼」1ドリンクサービス
・ 全国40か所以上のゴルフ場でドリンク1杯無料
・ オリックス・バファローズ公式戦ホームゲーム優待 など
(2) ふるさと優待(3月末)
各地域の取引先企業が販売する食品などが記載された、Aコース、Bコースのカタログの中から1品
Bコース … 3年未満保有
2. カタログギフト商品数

KDDIのカタログギフトの内容は、47都道府県から各1品ずつ選ばれた、計47商品が網羅されており、好きなものを1品選ぶことができます。
掲載されている商品は全て食品で、どれもおいしそうなものばかり!
一方、オリックスのカタログギフト(3年未満保有のBコース)では、22都府県から各1~3品ずつ選ばれた計34品が掲載されており、食品の他にも、洗濯や台所用洗剤の詰め合わせ、水族館の年間パスポート引換券、ゴルフ場および野球観戦利用券、などを選ぶことができます。
オリックスの昨年度のカタログでは商品数が計25品でしたので、今年は内容が拡充され、さらに充実したものとなっているようですね。
3. 品物比較
KDDIのカタログギフト
KDDIは全47品のうち、
海産物(魚の干物・明太子など) … 5品
めん(ラーメン・うどん・そうめんなど)・米 … 7品
菓子(アイスクリーム・せんべいなど) … 7品
飲料(果物ジュース・お茶) … 2品
惣菜(カレー・チーズ・お好み焼きなど) … 6品
調味料ほか(酢・ドレッシング・塩・のりなど) … 6品
といった内訳でした。
種類が豊富なので、「おかず需要」も「おやつ需要」も満たせそうですね。
ご当地ものとして、秋田県の「稲庭うどん」、愛媛県の「じゃこ天」、大分県の「とり天」など、さまざまな商品がラインナップに上がっていました。
また、鳥取県の「梨&らっきょうドレッシング」や、沖縄県の「沖縄の海塩 ぬちまーす」といった珍しい商品もありました。
オリックスのカタログギフト
次に、オリックスのカタログギフトでは、全34品のうち、
海産物(さば缶・海鮮丼) … 2品
めん(うどん・ラーメンなど)・米・パン … 6品
菓子(和菓子・栗カステラ) … 2品
飲料(コーヒー・ビールなど) … 3品
惣菜(カレー・チーズなど) … 4品
調味料など(ごま油・だし・ジャムなど) … 4品
日用品など(洗濯用および台所用洗剤のセット・タオル・ぬいぐるみ) … 4品
レジャー(すみだ水族館または京都水族館年間パスポート・ゴルフ場他利用券)… 3品
といった内訳でした。
ご当地ものとしては、宮城県の「牛たん」、福岡県の「もつ鍋セット」、長崎県の「長崎ちゃんぽん・皿うどん詰合せ」など、こちらのカタログも目移りするほどさまざまな商品が紹介されていました。
また、主婦にとってうれしいのが、洗剤といった消耗品が選べることで、日々の家計の強い味方となってくれそうです。
どちらのカタログも、さまざまなジャンルの食品をまんべんなく網羅している印象ですが、やや肉製品の種類が多めで、肉の人気の高さがうかがえます。
4. 締め切りと発送について

KDDIのカタログは、WEB・郵便はがき・FAXのいずれかで発注可能であり、配送日を指定すること(一部を除く)ができますので便利ですね。
注文締め切りは9/3(2018年の場合)となっております。
一方、オリックスのカタログは、郵便はがきのみでの申し込みとなっており、第1希望から第3希望まで記入します。
第1希望の商品に注文が集中した場合は第2・第3希望の商品になる場合があるとのことです。
また、商品は8月上旬から12月末ごろにかけ順次発送されるそうで、配送日の指定はできません。
注文締め切りは8/31(2018年の場合)ハガキ必着です。
どちらの企業も、せっかく株主優待の権利を得たのに、うっかり締め切りを過ぎてしまって注文できなかった…というのはもったいないので、気を付けたいところですね!
今回私がセレクトしたものを紹介
KDDI

KDDIのギフトにつきましては、私が今年選んだ商品は秋田県の稲庭うどんです。
今年は酷暑なので、食欲のないときも、のどごし良くツルツル食べられるこちらは選んで大正解でした。
もう半分以上消費してしまいましたよ!
オリックス

一方、オリックスのギフトにつきましては、自分で取り上げておいてまだ注文していませんでした…。
今月末締め切りでしたので危ないところでした(汗)。
写真は昨年に頼んだ商品(サイボクハムのハム・ソーセージ詰合せ)の画像です。もちろんおいしかったです。
サイボクハムは今年もリストにありましたが、ラインナップは昨年と少し異なるようです。
ちなみに一昨年はすみだ水族館のパスポートをいただきました。
さいごに
両企業とも3%を上回る配当利回りであり、さらに内容充実の優待を加えた「配当 + 優待利回り」は4%を超える大型株ですので、長期保有におすすめですね。
株価その他の情報は変更される場合があります。
ご自身でご確認の上、自己責任で投資いただきますようお願いいたします。(執筆者:吉井 裕子)